加藤秀俊 著作データベース

「公」と「私」のあいだ

発行年月: 19970701
掲載  : 季刊アスティオン NO.45
発行元 : TBSブリタニカ



  「公」と「私」のあいだ            加藤 秀俊

     一、

 いささか奇異にきこえるかもしれないが、西洋の近代思想史のなかで「利他主義」(Alruism)についてさいしょにその位置づけをあきらかにしたのは、オーギュスト・コントであった。いうまでもなく、コントは一九世紀のフランスの社会学者というよりも、「社会学」という学問の創始者として歴史に名をとどめている人物だが、かれはその著書『実証精神論』(一八四四年)のなかで有名な「三段階の法則」を展開する。
 かれによれば、人間の精神史はおよそ三つの段階にわかれる。すなわち、もっとも原初的な段階は「神学的」段階、そしてそれにつづいて「形而上学的」段階が出現し、最終的にはそれは「実証主義的」段階に到達する。かれのいう「社会学的」精神とは、この「実証主義的」段階の産物であり、またその中核をなすものだったのである。そして「愛他主義」もまた、この段階ではじめて出現してくる性質のものだ。
 すなわち、この段階に先立つ神学的、形而上学的道徳とは、基本的に「利己主義」以外のなにものでもなかった。たしかに教会は善意を教え、博愛を説く。だが、コントのみるところ、しょせん「信仰」の主体は「個人」であり、ひとびとが宗教に帰依するのは「個人」の救済をもとめているからなのである。その事情をかれはこんなふうにいう。
 「神学思想によれば、一人ひとりの信者は常に本質上個人的な利害に関心を持ち、この個人的な利害の圧倒的優越によって、他のあらゆる考慮は必然的に吸収されてしまう。(中略)また、信者に、自分の最も大切な個人的利害を絶えず計算するという習慣があるために、他のあらゆる点でも、段階的類推から、過度の用心、予測、ついには利己主義が人間のうちに発達してしまった。」
 このような利己的感情の根底にあるのは、宗教というものの「非社会性」である。神学は社会を無視しているわけではないが、そこにある「社会」とは、結局のところ、「個人」の単純な集合であって、それは有機的に統合されたものではなかった。教会では、神のため、隣人のため、あるいは病人や貧者のために募金したりする。それは一見したところ、自己犠牲のごとくにもみえるけれども、その募金に応ずるのは、その代償としてわが身の救済が得られるからだ。そんなわけで、伝統的な神学や宗教をささえてきたのは「利己主義」だ、とコントは論断するのである。
 それにたいして、「実証的道徳」は「利他的」である。ここでは、「個人」ではなく「人類」という、より高次の普遍概念が中心となり、「共感の本能」から発する「幸福」の観念に人間は目ざめるようになる。「ひとりの人間が多種多様な局面で他のすべての人間と結びついていることを常に強調する」ような状況がうまれ、「あらゆる時と場所に正しく拡大された社会的連帯という深い勘定に、知らず知らずのうちに親しむということになる」とコントはいう。この「共感の本能」こそが、じつは自我と他者をむすび、自己愛から人類愛へと愛情の形式を高めてゆく原動力なのである。この段階での他者への思いやりは、「人類」という同種生物の共生観念に根ざしたものだから、そこには偽善もないし、利己主義もない。コントはこの「実証的道徳」の時代を、きたるべき理想の新時代としてとらえたのである。
 これはわれわれの通俗的な知識と対比するとき、大いに衝撃的である。というのは、一般に中世までの世界は帝国や封建の時代であり、「全体」権力が「個」をおさえつけていたのにたいして、「近代」こそが「個」の確立期だと信じられてきているからである。じっさい、わたしなどの世代の人間は、若いころ、朝永三十郎の『近代における「我」の自覚史』などという書物を熟読し、デカルトだのパスカルだのといった思想家、哲学者の思索によって、いかにして「近代個人主義」がうまれたかを知った。また、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムと資本主義の精神』に接して、プロテスタントの内面的な「祈り、かつ働く」精神こそが近代資本主義の原動力であったことを学んだ。
 そういうわれわれの「常識」からすると、以上にみたコントの三段階論はまったく逆転している。コントの論法をもってすれば、「個」を中心にしていたのは中世であり、集団意識こそが近代のものだ、ということになる。「利己主義」と「個人主義」はちがうのだ、という論法は成りたつだろうし、「個人主義」とはコントのいう「利他主義」をふまえてうまれたものだ、という解釈もできないわけではない。
 しかし、「個」、つまり「じぶん」の利害によって行動する、という原理は、べつだん「近代」の産物だったとはいえないだろう。俗なことばでいえば、我が身ほどかわいいものはないのである。はやいはなし、他人はともかく、じぶんは健康でいたい、より多くのカネや快楽を手にいれたい、エライ人になりたい、長生きしたい・・・こうした欲望をもたない人はいないだろう。我が身がかわいいというのは当然のことであり、このような自己中心性が人生に活力をつける。それを「利己主義」だといって一刀両断に「悪」とすることなど、できた相談ではあるまい。
 じっさい、「私」の利益にのみ明け暮れていた、というのは、残念ながら人類史の貴重であったように思われる。司馬遼太郎さんは中国の歴史をふりかえって、巨大な大陸国家に連綿とつながっている伝統は「私」以外のなにものでもなかった、とくりかえし触れておられる。春秋戦国の時代から毛沢東のひきいる紅軍にいたるまで、中国の革命軍はつねに「私軍」であり、そこでは血族を中心とした門閥が権力を手にする。「私益」は「公益」に優先してきたのである。
 ふたたびコントに則してかんがえてみよう。かれが「利他主義」を社会生活における理想のすがたとして描いたのは正しい。東洋哲学に即していえば、孟子のいう「測隠の情」ということになろうか。たとえば、目のまえで自転車に乗っていた人が倒れ、うずくまっている。そんなとき、大丈夫ですか、と声をかけ、手を貸すというのは、人間の情というものであろう。そのためにじぶんの手や衣服が多少汚れようと、約束の時間におくれようと、そんなふうに「利己」よりも他人の不幸を救うことを優先する「利他」の精神は、たぶん心のどこかに健在なのである。念のためにいっておくと、それが「測隠の情」というものなのだ。
 そこでおもい出したのだが、一九九六年にアメリカで動物園の柵から落ちた幼児をメスのゴリラが抱えて救助した、というニュースがあった。類人猿については、ずいぶんいろいろなエピソードをこれまで耳にしてきたが、このゴリラの事例などをみると、ひょっとしてサル段階でも「測隠の情」があるのではないか、ともおもわれる。
 この「測隠の情」を「利他主義」の根源であると仮定するならば、現代社会にはじつにさまざまなかたちの「利他主義」がかがやいている。たとえば一九九五年一月の阪神淡路大震災のときには、全国から数十万人のボランティアが現地にかけつけて、人命の救助から瓦礫の片づけまで黙々と手つだった。ふだんは「暴走族」として白い眼でみられている若ものたちの一部もお得意のバイクで駆けつけてひたすら災害援助に当たった、という。
 あるいはまた、「赤い羽根」をはじめとするもろもろの募金を思い出してみてもよい。駅頭や近隣社会をつうじてわれわれは、それぞれに応分の寄付をすることが習慣になっているし、また、ささやかながら各種のバザーに善意の出品をしたりもしている。身体障害者の施設や赤十字などへの寄付も、国民全員とはいわないにしても、かなりのひとびとが参加し、それなりの貢献をしている。これらは、あくまでも庶民のレベルでの日常の「利他主義」のあらわれというべきであろう。
 企業も「私企業」である以上、その「私」だけの「利己」ではよろしくない、というので、「利他」を旨とした各種の財団や福祉活動をおこなってきた。こちらのほうも近代の会社組織ができる以前から、たとえば角倉了以のような豪商が社会貢献をおこなってきた伝統がある。会社は利潤追求が目的だと割り切るのは簡単だが、その「利己」によって社会ぜんたいの利益に目を閉じていては、より大きな社会目的への参加はできない。ましてや利己追求の結果、たとえば公害を発生されたりすれば、「利他」どころか「害他」になってしまう。組織社会にもなにがしかの「利他精神」は要求されているのである。
 それが個人であれ、あるいは組織であれ、このようにしてコントのいう「実証道徳」、すなわち「利他」の精神をもっているというのはあたりまえだが、心づよいことだ。「測隠の情」がなければ、いくら経済社会がゆたかでも、けっしてたのしくはないのである。
 もっとも、「隠測の情」にも限界はある。たとえば、ある発展途上国でわたしはひとりの物乞いの少年からわずかの金を乞われた。身にまとうものもほとんどなく、すっかりやせ細った少年のすがたをみて、わたしはなにがしかの小銭をわたした。ところが、その情景を目にしていた群衆のなかからざっと数えて三〇人ほどの似たような子どもたちがいつのまにかとび出してきて、わたしをとりかこみ、それぞれに手をだした。子どもの数はさらにふえてくる。これを相手にしていたらキリがない。「隠測の情」も惜しみなく発揮するわけにはゆかぬ。だから「利他主義」もやっかいだ。

     二、

 以上にのべてきたようなことは、常識といえば常識であろう。しかし、いったい、われわれ人間がどこまで「利己」を抑制し、どこまで「利他」に徹することができるか、というのは、現実的にたいへんな問題といわなければならない。そして、この点で含蓄にとんでいるのは、勝海舟が『海舟座談』のなかでつぶやいたつぎの一節である。
 「人は公私相半ばすれば大変なものだ。釈迦や基督(キリスト)のような人は公ばかりだろうが、そのほかの人は、なかなか公ばかりということは出来ぬ。公私相半ばすれば、よほどの人だ。」
 たしかに、海舟のこのことばは正しい。すべてを「公」、つまり「利他」にささげるために、まったく私心を捨ててことに臨むというのは、聖人君子といわれる人にとっても至難のわざであったろう。屁理屈をいうと、一見「利他」にみえることが、じつは「利己」であったりするからである。たとえば、ここにひとりの篤志家がいる。その篤志家は善行をかさね、社会事業のために巨額の私財を寄付した。それは立派なことである。そしてそのすばらしい社会貢献によって、その篤志家は社会的に表彰され、国から勲章をあたえられる。これまた、きわめて当然のことである。
 だが、もしも、この人物がはじめから勲章をあたえられることを「目的」として計画的、意図的に「善行」をおこなってきたとしたら、どうであろうか。それは勲章と社会的賞賛を得たい、という「利己」を達成するための偽善、ということになるのではなかろうか。結果が「利他」であるのと、「利己」の手段として見かけの「利他」とを峻別することも、またむずかしいのである。
 そういうひねくれた例はともかく、こんなこともある。ある会社で定年を六五歳まで延長しよう、と提唱した人物がいる。そのことによって、社員の士気も安定するし、生産性がそこなわれることもない。また、高齢化社会の潮流のなかで、定年延長は社会的貢献にもなりうる、というのがその根拠である。この提案は「公」のための提案だ。多くの社員はこれに賛成した。しかし、この提案者の年齢は五〇代なかばであった。もしも、この提案が経営者によってうけいれられれば、もちろん社員すべての利益になるけれども、提案者じしんも受益者になる。したがって、この提案の「動機」はおのれの「私利私益」にほかならない、という意地の悪い解釈をした第三者がいた、という。
 この定年延長の提案がうけいれられたどうか、をわたしは知らない。また、提案者の動機がどのようなものであったか、つまり、その動機や理由が「私」であったのか、「公」であったのか、もつまびらかにしない。ひょっとすると、それは海舟のいう「公私相半ば」であったのかもしれぬが、なにかを決断し、なにかを口にすることじたいが「公私」の境界を微妙にしてしまうのである。海舟がまえに引用した文章につづいて、「これをこういう都合にといってすれば、もう私だからネ。」といっているのは、まさしくこのような事情とかかわってくる。意見したところ私心なき言動も、じっさいは私心に発しているかもしれないし、すくなくとも第三者からはそのようにみられる可能性をもっているのである。
 そういうひねくれた視点からみると、新聞やテレビでとりあげてもらうことを目的としたボランティア、優良企業として社会的認知をうけることを目的とした企業財団といった「利他ふう利己」が社会に充満しているということになり、すべては偽善、とみなされる結果になるだろう。それに、なによりも極端な「利他」というのは、崇高なごとくにみえて、じつは気味がわるいのが実態なのではあるまいか。「滅私奉公」などということばもあった。悠久の価値をもつおおきな「公」の目的のためには「私」などというのは虫ケラのごときつまらぬものなのだから、死んでもいっこうにさしつかえない−−−ここまで「公」が絶対的価値をもつのは、まことに危険きわまるはなしというべきであろう。
 それに現代のわれわれというのは、じつは五〇年まえまで「滅私奉公」の時代を経験してきた人間たちなのである。「公」のまえに「私」を犠牲にしてきた経験者なのである。もう「公」はコリゴリだというのが、すくなくとも戦中派といわれる人たちの実感なのではないか。戦争直後に坂口安吾が『堕落論』などにみごとに描き出したのは、ひとことでいえば日本社会における「私」の復権宣言だったのである。われ先に満員電車に殺到する群衆や、完全な無政府主義状況のなかを堂々と闊歩するヤミ屋の集団や、そうしたすべては現代日本における「”我”の自覚史」の原点なのであった。じぶんさえよければ他の人びとがどうなってもかまわない、というむき出しの「利己主義」。それがこれまでの半世紀の日本を支配してきた思想の根幹だったのである。
 じっさい「公」というのは、われわれにとって、まことにまぎらわしい。平易なことばでいえば、「公」とは「みんなのため」の事物ということになるのだろうし、「公」のついたことばを連想してみても、われわれの身辺にも「公団」があり、「公共輸送機関」があり、「公衆電話」「公衆便所」のたぐいもある。これらは特定の「私」の「私有」にかかわるものではなく、不特定多数のひとびとによって利用されるのがその基本的条件である。共同住宅にも階段、ロビー、エレベーターなどの「共同部分」があって、そこに「私物」たる自転車を置いたりしてはいけないことになっている。
 空間だけではない。時間軸でとってみても、午前九時から午後五時までの勤務時間は「公」の時間であり、いわゆる「アフター・ファイブ」というのは「私」の時間である。サラリーマンが公共輸送機関たるバスや電車に乗って出勤するのは「公」の時空間。そして、自宅という私空間に戻ってくつろいでいるのは「私」の時空間、ということになろう。また、会社の帳簿上での出納はことごとく「社用」であり、それにたいして月給の一部を使って飲食するのは「私用」である。こんなふうにかんがえてくると、日常生活のなかでの「公」と「私」のあいだには、きわめて明白な一線が画されているようにみえる。その一線を乱すことは「公私混同」で、許すべからざる行為だ、とわれわれはかんがえる。
 しかし、ほんとうにそんなふうに「公私」は二分法できっちりとわけることができるのであろうか。実態からいうと、純粋な「公」と「私」というのは、われわれの意識のなかではふたつの「極」であって、ふだんの思考や行為はこのふたつの極のあいだでゆらいでいるのではあるまいか。また、卑近な例でその事情をのべてみよう。
 わたしは一九九六年春まで国家公務員であった。勤務先の研究所では「公私」の区別ははっきりしてきたつもりである。しかし、この職場では他の多くの国の機関がそうであるように、午後五時の勤務時間が終わったからといって、そのままさっさと帰るわけではない。程あいをみて、誰というとなく事務室の片すみのあつまり、ビールと軽いおつまみで酒宴がはじまる。ビールは全員が毎月、会費を払って貯蔵してあるものだから完全な「私費」、ピーナッツなども誰かのおみやげや寄付。したがって、このささやかな宴会は完全に「私」のものだ。
 しかし、つらつらとかんがえてみると、この「私的会合」は国有財産の建物のなかで開催されている。ときとして夜の一〇時、一一時まで宴会がつづけば、当然、光熱費もかかる。それは国費によってまかなわれている。とすれば、わたしたちのやってきたことは「公私混同」であったことにまちがいはない。しかも、この宴会での話題は、世間話とはいうものの、おおむね研究所の管理運営にかかわる雑多な情報交換であり、そこで耳にしたことが正式の事業計画をたてるためのヒントになったりした例もすくなくはない。これも「公私混同」である。
 こんなことは、われわれの経験のなかにいくらでもある。会社の用事で取引先と喫茶店にはいったり、近距離のタクシーに乗ったり、という支出はあきらかに「社用」だけれども、三〇〇円、五〇〇円というわずかな出費をいちいち伝票に切るとはかぎらない。逆に、会社のワープロを使って入院中の友人にお見舞いの手紙を書く、ということもある。こんなふうに私費をもって社用に充当したり、社用の機器を使って私用の作業をしたり、というごく日常の経験やできごとを、いちいち「公私混同」といって目くじらを立てていたら、どうにもなるまい。
 べつなことばでいえば「公私混同」はしごくあたりまえのことであり、心理は公と私のあいだにひろがる「あいまい領域」のなかになる。あるいは、公と私の「混合比」ということになろうか。海舟が「公私相半ばする」といったのは、水と油のようなことなった物質の「混合」としての「半ば」のなのではなく、科学的な「化合」のことを意味していたのである。ふたつは分離可能なものではなく、渾然一体として同居しているようなのだ。とすると、人間にとってだいじなのは心のなかにどのていどの比率で「公」と「私」をまぜあわせてもっているか、いや、もつことができるか、という心がまえの問題になるのかもしれない。

     三、

 ところで、この「公と私の混合比」はどのようにして定まってゆくのであろうか。基本的にいえば、それはコントの指摘するように道徳の問題であり、倫理の問題である。日本の歴史に即していえば、たとえば石田梅岩の石門心学などは「利他」の精神を説き、そのみごとな町人道徳によって飢餓のときには一日も休むことなく貧者のための炊き出しを欠かすことがなかった。
 おもうに、倫理とか道徳とかいうのは、そもそも個人の内発性によるものであって、こんにちの社会での例の「赤い羽根」の協力するか否かは、ひとりひとりの人間がきめるものだし、その寄付金が一〇〇円であるか、一万円であるかも、個人の心がけしだいである。そういう意味では「利他主義」の表現形態は神社、仏閣へのお賽銭と似ている。貧者の一灯、ともいう。それぞれの立場や収入に応じて「利他」の心があらわれれば、それでよろしい。そして海舟のいうような「公ばかり」の人間の存在などは信じないほうが賢明だろう。「利己」という人間の本性に発する感情と精神は、生物学的にいえば「個体保存の本能」につらなるものであり、これを無視して人間存在はありえないからである。
 とはいうのものの、前節でのべた「公」と「私」の混合比は時代と文化によってことなる。「私」の比率が高いと、「公」、すなわち社会ぜんたいのためという価値はぐあいのわるいことになるし、逆に「公」が極端に優先される社会は、なんらかのかたちで全体主義的な社会になってしまう。じっさい、現代世界を見わたしてみても、政府の権力機構が極端に強力で、個人の行動の隅々までが監視されているような国がないわけではない。新聞報道で知っているだけだが、かつての日本が経験したような「滅私奉公」が国是になっているような国だってあるらしい。要は「公」と「私」のあいだの微妙にしてうるわしき平衡感覚なのだ。その平衡感覚が作動している社会はたのしいし、それが民主主義というものの理想のすがたなのではないか、とわたしなどはかんがえている。
 そういう視点からみたとき、日本の現代はどのようなすがたなのであろうか。ひとことでいえば、さきほどあげた戦争直後の「利己主義」を原点とする思想がいまだにその伝統を守っている。「じぶんのため」が九割以上、「みんなのため」はコンマ以下、という「私権優先」が社会の隅々にまでゆきわたってしまっているのである。
 その兆候はいたるところにある。身近なところでは、「公園」はゴミだらけ、落書きだらけだし、「公道」は違法駐車の列になっている。ひとがこまっているとき、手をさしのべる「隠測の情」も皆無といわないにしても、乏しくなっている。なまじ路上で倒れている人に手を貸したり、声をかけたりすると、「かかわりあい」になるおそれがある、というので見て見ぬふり。そういう風潮が、われわれ市民生活のなかではふつうになってしまった。身近なちいさな「公」も、まったく殺伐たる状況なのである。
 「私企業」もまたおなじ。このごろはかなり改善されたが、工業用水の汚染でイタイイタイ病だの水俣病だのが発生したのは、まさしく「公」意識のない「私」のなせるわざだった。そして、そういった悲しい経験にもこりずに、一九九六年には非加熱製剤をめぐって製薬業者のみならず、監督官庁たる厚生省までが「私」をのさばらせ、「公」、すなわち国民生活に大きな被害をあたえた。じっさい、毎日の報道をみていると、詐欺商法が摘発されない日はないし、商品の不正表示事件などもあとを絶たない。「みんなのため」という小学生にもわかる「倫理」のイロハがわかっていないのである。
 こういう「私」中心の世の中は、いったいどうしたらよくなるのであろうか。ひとがまず口にするのは、「政府」がどうにかすべきだ、という意見である。製造業から金融業にいたる悪質な私企業にたいしては規制や監督をきびしくせよ、を世論は叫ぶ。古典的な社会学の用語をつかうと、政府による「社会的統制」を強化せよ、というわけだ。
 政府という「公」の親玉がもろもろの「私」企業を監督、規制するのはあたりまえだし、政府のつくったもろもろのルール、つまり「法律」というものを尊重し、遵守するのは国民の義務というものであろう。いや、政府というのはそのためにある。交通法規という規制がなければ、交通は混乱する。殺人から万引きにいたるあらゆる犯罪にたいして刑罰をあたえなければ社会は不安の極致に達する。そういう法とその執行は必要である。
 しかし、こまったこと、不愉快なことのすべてを国家の責任にして、どうにかしてくれ、というのは、あまり感心したことではない。たとえば、公園がゴミだらけという現実をみて、地方自治体にむかってちゃんと清掃せよ、と注文をつけるのは正しいか。たしかに公園の管理義務は自治体にある。しかし、ゴミだらけになっているのは、公園の利用者たちがゴミを捨てるからである。もしも、これらの利用者たちにいささかの「利他主義」、すなわち一般に「公徳心」というものがあるなら、ゴミは根絶できる。じぶんという「私」がゴミを捨てておいて、「公」に清掃せよというのは、わたしのみるところ、けっして健全な社会ではない。
 シンガポールという国はわたしの敬愛する国のひとつであり、このちいさな島国の清潔さにはいつも羨望にちかい感動をおぼえる。道路にはゴミひとつ落ちていない。しかし、その清潔さを保っている秘密はゴミやタバコの吸ガラを捨てた人間に五〇〇ドルの罰金が課せられるからである。しかし、こういう厳重なシンガポールを「法治国家」だ、といって感心しているのは、あまりにも素朴というものであろう。なぜなら、この国のひとびとがゴミを捨てないのは、「利他主義」道徳によってではなく、五〇〇ドルの罰金という刑罰への恐怖からであるからだ。べつなことばでいえば、強大な公権力のゆえにシンガポールは美しいのである。ちょっと意地悪かとおもったが、わたしはシンガポールの友人に「この五〇〇ドルという刑罰がなかったら公園や道路はどうなるだろう」と質問した。かれは苦笑しながら「それはゴミだらけになるにきまっている」と答え、しかし長期的には罰金の額をだんだんに減らして、最終段階では純粋の公徳心を信じ、罰金なしの国をつくってゆくのが理想だ、といった。
 まあ、世の中というのは、そんなものだろう。公園を清掃しろ、というのも、ゴミを捨てたら罰金、というのも、もののいいようはちがうけれども、公権力の発動に期待している、という点ではおなじ穴のムジナである。じぶんたちの手で「みんなのため」になることをしようという「利他主義」によって公共施設を維持しよう、といった発想はそこにはいっこうに見あたらない。
 とすれば、日本だけでなく、世界のおおくの国で「利他主義」とうるわしい調和をとりながら「個人主義」の花ひらく理想の「市民社会」はうかたかの幻想として崩れているのかもしれぬ。いま、世界の大都市はもちろんのこと、中小都市にいたるまで、落書きやゴミの不法投棄のない町があるか。また、政府による公的な社会福祉や災害救助活動の足りない部分を「私」の力でおぎなう自発性がどれだけみられるか。どこをむいても「利他主義」は沈滞している。そして、政府という「公」を無能呼ばわりする風潮だけがつよくなってきている。
 これは、現代世界にとって、あまりのぞましい兆候ではない。いや、逆に危険な兆候である。「私企業」は放っておけば悪いことばかりするから規制をつよくせよ、という声が高まれば、自由競争によってよりよい商品やサービスを提供しようとしている企業の意気ごみは萎縮してしまう。そして、規制や監督を強くせよ、というのが国民の声であるなら、いつのまにやら政府は強力になり、独裁的な全体主義国家への道を歩むことになるだろう。じっさい、歴史をふりかえってみると、全体主義国家をつくったのは、E・フロムなどの論考をまつまでもなく、その頂点に立つ独裁者ではなかった。それは、そういう独裁者を求める「私」たちにほかならなかったのである。われわれの社会は規制緩和だの自由化だのという自由な「私」への道を歩みつつあるようにみえるけれども、じっさいにはその逆の流れに乗っているのかもしれない。
 すでになんべんものべたように、「公」と「私」は単純な二分法で理解したり、議論したりできる性質のものではない。われわれはおおむね「公私混同」という、わかちがたき混沌のなかで、その「混合比」を調整しながら生きているのである。ひとりひとりの心や行動のなかでその調整がじょうずにおこなわれたとき、はじめて「公」も「私」もたのしく、ほがらかになるにちがいない。そして、そうした個人のなかでの調整の積分としての社会がそれに連動することは、あらためていうまでもあるまい。             (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1555