加藤秀俊 著作データベース

秒針のある時計

発行年月: 19970617
掲載  : わたしの時間
発行元 : クロック文化研究所



  秒針のある時計                 加藤 秀俊

 わたしが秒針つきの腕時計を意識的に身につけるようになったのは、若いころ、テレビに出演することが多かったからだろう、とおもっている。
 その当時、つまり昭和三〇年代の日本のテレビはまさしく創成期で、すべては試行錯誤の段階だったが、「時間」だけは容赦なかった。定時にはじまり、定時におわる。一秒のちがいもゆるされなかった。おまけに、その時代にはテープというものが放送局にもなかったから、事前収録などありうるはずもなく、すべては生放送である。やりなおしはできない。
 もとより、わたしなどの出演する番組は例外なしに教養・教育番組だから話の内容はかなり自由だったが、番組の終了時間が近づいてくると、フロア・ディレクターが「三分前」「一分前」「あと三〇秒」・・・といったカードをわたしにみえるように表示してくれる。この残り時間をじょうずに仕上げないと、間の抜けたことになる。オーバーすると話の途中で番組はカットされるし、逆に時間が余ると無言のままの顔の映像だけが残って、まことにみっともない。
 そして、そういう経験から、わたしは「秒」という時間単位に敏感にならざるをえなくなった。とくに、三〇秒、一〇秒というわずかな時間がどれだけ大きな意味をもっているか、にびっくりした。じっさい、一〇秒というのは、あっというまにすぎてゆく時間にはちがいないが、一〇秒のあいだに文字数にしておよそ四〇字ほどのことばをしゃべることができる。だから、さいごの一〇秒をどうするか、これが問題であった。秒針つきの時計が必要になったのは、このような理由による。
 しかし、慣れというのはおそろしいもので、さいしょのころは「三分前」で緊張していたのに、場数をふんでくると「三〇秒前」まではかなり自由な気分で話すことができるようになった。とりわけ五年間にわたって放送大学教授をつとめた時代には、スタジオへの出入りはほとんど日課になり、一種の体内時計のようなものが作動して「秒」を計測するようになってきた。放送大学の授業は四五分。しかし、前後のクッションを考慮すると、正味四三分三〇秒くらいにおさえるのが理想的である。その厳密な時間枠も、どうにかこなすことができた。
 こうした出演者としての経験に加えて、やがて「編集」の現場に立ちあう機会があたえられてからは、ますます「秒」という時間単位がおもしろくなってきた。いうまでもなく、ビデオ・テープは一秒間に三〇コマという高速で回転する。編集技術者はその微細なひとコマずつを丹念に拾って画像をつなげてゆく。いいかえれば、ここでは三〇分の一秒を単位にした作業がおこなわれているのだ。一秒以下の時間を念頭において、どのように編集してゆくか・・・それが番組の出来ばえを左右する。
 そんなことも手つだって、やがてわたしは八ミリビデオの編集をじぶんでやってみよう、という気になった。編集期もプロ用にちかいものを買った。じぶんの撮影したビデオをじぶんで編集するというのは、まことにおもしろい。そして、いくつかの「作品」をつくりながら、わたしにはさらに「秒」の意味の深さがわかってきた。暫定的な結論からいうと、よほど密度の濃い画像でないかぎり、ひとつのカットは五秒ていどしかもたない。それをこえると退屈になる。ばあいによっては、一秒のカットでもじゅうぶん意味をつたえることができる。
 じっさい、映像のプロがつくったテレビ・コマーシャルなどとみると、一秒どころか三コマ、つまり〇・一秒くらいでカットをつなげている例がすくなくない。画面はめまぐるしいが、一五秒のコマーシャルでひとを惹きつけるコツは、こうしたコンマ以下の時間で、息つく暇もなく画像をつなげる作業に負うところがすくなくないようなのである。
 〇・一秒で思いだしたが、野球の盗塁の成否もそのくらいの差できまるものらしい。野球解説者の話によると、投手が投球姿勢に入ってから速球が捕手のミットにおさまるまで一・三秒。そして捕手が二塁に球を送るための所要時間は二秒で、合計三・三秒。それに対して、走者が一塁から二塁まで走る時間も三・三秒。だから、数字は完全に一致している。「タッチの差」というのも〇・一秒の世界なのだ。
 だからといって、秒針ばかり見つめていたら頭がおかしくなる。ふだんの生活では時計が二、三分まちがっていても、べつだん、どうということはないし、時間のことなど忘れているのが正常な姿であろう。しかし、ときには一〇秒という時間がどれだけ凝縮度のたかいものでありうるか、をかんがえてみる必要がありそうだ。齢をかさねてきたわたしは、ここ数年テレビに出たこともないし、もうあんな神経をすりへらす作業はできそうもない。しかし、「秒」をわすれないために、いまでも秒針つきの時計を手ばなしてはいないのである。
                        (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1554