加藤秀俊 著作データベース

あいまい化する日本語

発行年月: 19960917
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



  あいまい化する日本語                加藤 秀俊

 夏休みの昼下がり、枕もとに小型ラジオを置いて、眠るのでもなく、起きるのでもなく、うつらうつらとゴロ寝をたのしんだ。ラジオというのは便利なもので、音楽もあるし、ニュースもある。きいてもきかなくてもよい。
 ところが、こんなのんびりとした日常の最中に、ひとつ重大なことに気がついた。それは定時ニュースのアナウンサーが耳さわりなほど、「ナド弁」とでも呼ぶべきふしぎな用語法を口ぐせにしているからである。
 「ナド弁」といってもおわかりいただけないとおもうので、メモした事例をいくつかあげると、ざっとこんなぐあいだ。
 「関係者の話をきくナドして取り調べています」
 「犯人はギャンブルの資金が欲しかったナドと自供しています」
 「水不足のため、○○市では水道管のバルブを締めるナドして節水につとめています」
 ふつうにきいていると、べつだん気にはならない。しかし、気にしはじめると、どうかんがえてもおかしい。というのは、そもそも「ナド」というのは複数のことがらを述べるときにつかう「つなぎことば」であるからだ。「りんごナド」というばあいは、梨や桃ナドもということだし、「鉛筆ナド」というのは、ボールペン、万年筆ナド、筆記用具一般をふくんだ語法である。ふつうには、そういう意味でわれわれは「ナド」ということばをつかう。
 しかし、アナウンサー氏の「ナド弁」はそうではない。もとより「話をきくナドして」というのは、他に証拠書類をしらべたり、という含みがあるのだろうが、このニュース、証拠しらべが終わったうえでの「関係者の話」だったのだから、「ナド」は不要だろう。「関係者の話をきいて」で充分だ。「ナド」という思わせぶり、かつアイマイなことばはつかわないほうがよろしいのではないか。
 日本語は日本語だから、外国語に翻訳する必要もあるまいけれど、この「ナド弁」はわたしの知り合いの外国人記者が注目し、「ナドシテ」というのはどう訳したらよいか、ときかれたことがある。わたしは、あれは要するにお祭のオハヤシみたいなもので、意味はないから無視してよろしい、と答えた。
 しかし、そもそも、なにゆえに「ナド弁」が発生したのかをかんがえていて、どうやら日本の法律や公文書にその根源があるのではないか、とおもうようになってきた。とにかく政府のつくる文章は「ナド弁」の温床なのである。
 なによりの証拠に、六法全書をひもといてみよう。憲法や民法はともかく、われわれがふだんあまり知らないような法律は「ナド」だらけだ。たとえば「銃砲刀剣類所持等取締法」「社債等登録法」「犯罪被害者等給付金支給法」「賃金の支払の確保等に関する法律」・・・例をあげてゆけばキリがない。
 なぜ「等(ナド)」をつけるのか。それは法律で定義された事項に類似した問題がおきたとき、「等」で処理することができるからだろう。しかし、これらの法律をよく読んでみると、どうもそうではなさそうだ。なぜなら、法律というものは、その前文、あるいは第一条にその法律の適用は荷を明文化しているからである。「銃刀法・・・」だってそうだ。べつだん「等」をつける必要なんかありはしない。
 おもうに、立法の当事者は、万一、法律でさだめたことがらに隣接、類似したできごとが発生したときに「等」という含みのあることばを適用して処理しようという魂胆があって、文章を書くたびに「等」という字をいれる習慣が身についているのだろう。余談ながら、法律も国際化時代。たいていの日本の法律は英訳されている。わたしはあるお役所の友人に「等」のはいった法律はどう翻訳しているのか、ときいてみたことがあるが、かれは言下に「等」は無視して翻訳はしていない、と答えてくれた。それなら、いっそはじめから「等」をいれなければよい。語るに落ちるとはこのことだ。
 ところで、「ナド弁」とならんで、いまの日本では「トカ弁」も大流行。「トカ弁」とは若い女性たちを中心にひろく使用されている話しことばで、事例をあげるまでもあるまいが、たとえば、「山登りトカしてェ、足トカ痛くなってェ、病院トカ行ってェ・・・」というやつ。登山して足が痛くなったから病院に行ったといえばよいのに、なんでも「トカ」がつく。これを「トカ弁」という。時代だからしかたあるまいが、こちらもわたしの日本語知識からするとおかしいし、耳ざわりだ。
 しかし、お役所が「等」を連発し、アナウンサーが「ナド」を口ぐせにしている以上、若い女性をせめるわけにはゆくまい。
 「トカことばの等の氾濫ナドについて政府は有識者ナドの意見をきくナドすることになった」とても書きますか。




加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1539