加藤秀俊 著作データベース

所長就任のごあいさつ

発行年月: 199702
掲載  : 日本語教育通信 第27号
発行元 : 国際交流基金日本語国際センター


ごあいさつ

「日本語はむずかしいですか?」
という質問を外国の友人からうけることがよくあります。そんなときわたしはこうこたえます。
「どんな言語でもそうですが、日本語には2種類あります。ひとつはむずかしい日本語、たとえば法律の文章、専門的な論文、新聞の社説、古典文学など。これは日本人にとってもむずかしくてわからないことがいっぱいあります。しかしもうひとつの日本語は、やさしい日本語です。たとえばふつうの日本人の日常会話、大衆小説など。だから”やさしい日本語はやさしいんです」
 そうするとつぎの質問がとんできます。
「でも漢字をおぼえなければならないでしょう?」
 わたしのこたえはこうです。
「日本人がこんなにおおくの漢字をつかうようになったのは19世紀のなかばからのことです。それまではふつうの日本人はひらがなだけでよみかきをしていましたし、明治時代の日本にはひらがなだけの新聞もありました。漢字はいくつかおぼえなければならないでしょうが、そんなにたくさんおぼえる必要はないとおもいます。だいいち、ふつうの日本人もあんまり漢字はかけません」
 こういう問答をなんべんもわたしは経験してきました。このかんがえはいまもかわってはいません。
 じっさい、むかしアメリカのある大学でおしえていたとき、わたしのところに日本語を勉強したいといってきた学生たちがおりました。わたしはかれらに「いろは」48文字だけをおしえました。それでたいていのことはできました。その学生たちのなかの3人は、それで自信をもったのでしょうか、その後、日本語と日本文化研究をはじめて、いまではそれぞれに大学の日本学の先生をしています。
日本語をどのようにかんがえるか、についてはいろんな意見があります。しかし、わたしは文章や書物をかくときにも、できるだけ漢字はつかわないことを主義としています。
 日本語をまなびたい、という外国のかたがたがふえてきたことをわたしはうれしくおもっています。う。わたしは、こんど日本語国際センターの所長に任命されました。名誉なことですし、責任もおおきいとおもっています。みなさまとごいっしょにわかりやすく、たのしい日本語をつくってゆきましょう。それがわたしのごあいさつです。

加藤 秀俊 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1534