加藤秀俊 著作データベース

21世紀の放送教育

発行年月: 19970610
掲載  : 民教協30年の歩み
発行元 : (財)民間放送教育協会



  二一世紀の放送教育            加藤 秀俊

 日本の放送教育がはじまったのは昭和初年のことだから、もう七〇年もの歴史をもっている。じっさい、二〇世紀のあたらしいメディアとして登場した放送を教育分野に利用しよう、というこころみは世界各国でおこなわれてきたが、日本ほど熱心だった国は他に類例をみないといっていいだろう。現在の「放送法」は戦後につくられたものだが、そこでは商業的民間放送もまた放送時間の一定部分を「教育放送」のために割り当てなければならない、とされているし、NHKのばあいはその電波のひとつを全面的に教育放送にあてなければならない、とされている。民間放送各局のなかでも、とりわけその教育的役割の重要性を重大なものと認識して教育放送に力をいれてきた放送局の連合体がある。それが民間放送教育協会、略して「民教協」であることはいうまでもない。
 そうした放送関係者の努力によって、日本の放送の教育利用、あるいは教育放送は着実にのびてきた。直接、間接にかかわって人間のひとりとして、わたしはこのような歴史と実績をすばらしいものだとおもう。
 しかし、二一世紀というあらたな世紀をまえにして、放送教育というものが、いま、おおきな曲がり角にきていること、そしてそのありかたについて根底的な再検討をせまられていることも、ここで認識しておかなければなるまい。すくなくとも、在来型の「放送教育」がこのまま継続してゆくとかんがえるのはまちがいなのである。いったい、どんな点で放送教育、そして教育放送は変化してゆくのであろうか。
 まず第一に、放送をもふくめた電気通信技術が過去一〇年ほどのあいだにおどろくべき進歩をとげた。じっさい、いまの社会では「放送」と「通信」の区別が実質的にも制度的にもわかりにくくなってきている。すくなくとも、むかしながらの地上波による「放送」とならんで、衛星放送というあたらしい技術は電波の世界を大幅に塗り替えはじめているのだ。
 そればかりではない。衛星通信、衛星放送はいまあきらかにデジタル化にむかって突進している。デジタル化されることでなにが発生するか。まず、チャンネル数が飛躍的に増大する。NHKと民放あわせて数局という従来の体制にかわって、理論的には一〇〇をこえる電波の送受信が可能になってくるのだ。すでに通信衛星による放送では、たとえば天気予報だけに特化した局、スポーツ専門の局、というふうに特定の領域だけにしぼった放送のチャンネルが誕生しているし、この傾向はこれからかわることはないだろう。
 さらに多チャンネル化は、周波数割り当てという制度とは無関係に電気通信の領域で進展中だ。そのいい例がインターネットである。インターネット利用の教育もおこなわれはじめた。大学の先生が学生たちと接触し、通信の世界で授業や研究指導をしている実例もあるし、ボランティアの知識人による「ネット塾」だっておおいにありうるはなしだ。
 こうした多チャンネルの世界の到来とともに「生涯学習」の時代もやってきている。従来の学校教育をもふくめて年齢、性別のいかんをとわず、だれでもが自由に学習の機会を手にすることができるのはすばらしいことだし、日本政府も臨時教育審議会以来、「教育」ということばのかわりに「学習」ということばを意識的に使用するようになってきた。放送と教育をめぐる技術的環境、社会的環境は、こんなふうに目まぐるしい変化を展開しているのである。とすれば、在来の放送教育もまた歴史をふりかえりながら、他のもろもろの電気通信手段とどんなふうに提携し、どのような分業体制をつくりあげてゆくのかについて、あらたな役割を模索すべき時期にさしかかっているとみるべきであろう、とわたしはおもっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1532