加藤秀俊 著作データベース

守護神としての動物

発行年月: 19961215
掲載  : お守り動物園
発行元 : (株)INAX



  守護神としての動物
     −−トーテムからペットへ−−
                            加藤 秀俊

   一 にぎやかな動物たち

 明治初年に来日し、精力的に日本を旅したイギリスの外交官アーネスト・サトウはその記録『日本旅行記』のなかで各地の神社や仏閣をめぐって、観察記録をのこしているが、いたるところで境内に配置された動物たちに興味をしめした。たとえば、明治五年一月におとずれた富士吉田の浅間神社での記述にはこう書かれている。
 「女神は木花咲耶姫命である。本殿の裏の左右には、月と太陽を祀る小さな神社がある。ブロンズでできた、座った姿勢の天犬と呼ばれる二匹の動物像が神社の階段の登り口に立っている。雄の方は額に角があり、享保十五年と記されている。またブロンズ製の龍もあり、その口からは水が噴き出し、意志の水槽に注がれている。白い馬は女神の化身であるとともに蚤の神様である。」
 こうした風景は現代のわれわれにとっても馴染み深いものだ。神社にはコマ犬がいるし、本殿や境内には絵馬がかかげられている。京都の天神さまには大きな銅製の牛がいて、その牛を手でさすることでご利益があるとされている。日光の東照宮にゆくと有名な眠り猫をはじめ、もろもろの動物たちが壁や天井を飾っている。
 こうした造形物だけではない。神社や民話の世界には、なんと多くの動物が出現することか。思いつくままにあげてみても、神武東征にあたってはヤタノカラスが道案内をしたし、日枝神社とサルとは切手も切れない関係にある。現世利益の代表ともいうべきお稲荷さんはキツネ。そして柳田国男のさいごの力作『海上の道』ではネズミが大活躍をする。サトウが指摘したウマとカイコの物語は一般に「馬娘婚姻譚」としてオシラサマ信仰などにつながってくる。
 そればかりではない。現代の消費社会でもシンボルとしての動物は日本文化のなかでいよいよその勢力を拡大しつつあるかにもみえる。たとえば、近年、われわれの生活のなかにとけこんできた宅配便の会社のシンボルはほとんど例外なしに動物だ。クロネコにはじまり、ペリカン、イヌ、カンガルー、そして引っ越し業ではゾウ。こうした動物たちが全国いたるところで荷物を集配している。薬品会社もマスコット人形をつくったカエルがいる、ゾウがいる。ゾウといえば、電気ポットにもゾウ印だのタイガーだのがある。ビールにキリンがあるとおもえば、日本酒のコマーシャルには河童があらわれる。ライオンは野球チームのシンボルになったり、三越百貨店の入り口を飾ったりもしているし、歯ミガキや石けんにも命名されている。こんなふうに事例をあげてゆけばキリがない。一見したところ、無機的にみえる現代組織社会にも、その網の目を縫うようにして、大小さまざまの動物たちが有機的に姿をあらわしているようなのである。
 日本だけではない。全世界、どこに行っても生活のなかのシンボルとしての動物たちは健在である。たとえば、いましるした三越のライオンだが、あれはもとをただせば、あの百貨店の創業者がロンドンのトラファルガー広場を見学したとき、そこでみたライオンにいたく感銘し、それを誘致したのがはじまりであった。そして、イギリスだけではなく、北西ヨーロッパを旅するなら、王室や貴族、そして会社などの紋章として、いたるところにライオンやヘビなどが使用されていることに気がつくであろう。じっさい、M・ルルカーの『鷲と蛇』などをひもといてみるならば、神話伝説だけではなく、その象徴性についてはニーチェのような哲学者までが西欧社会での動物たちの意味解釈をこころみてきたのであった。
 いわゆる「先進諸国」のなかで、もっとも若く、そしてもっとも合理的とされているアメリカだって、動物たちのシンボリズムはきわめてさかんだ。だいたい、アメリカという国の紋章が双頭の鷲だし、二大政党のうち、民主党はロバ、共和党はゾウをそのシンボル・マークにしている。産業の世界でみれば、アメリカを象徴する自動車とその周辺にはグレー・ハウンド・バスがあり、自動車の名前としてはムスタング、インパラ、サンダーバードなど、まるで動物園のごとくに動物名の流行した時代もあった。
 それに加えて、擬人化によるにぎやかな動物たちがアメリカの大衆文化のなかでは誕生した。ウォルト・ディズニーは、その若いころ、屋根裏を走りまわるネズミをみながらミッキー・マウスというイメージを創作したといわれるが、その後、続々と人気者の動物たちを創造し、かれらを自由奔放なファンタジーの世界で活躍させる多くのアニメーション映画を全世界にむけて送りつづけた。
 じっさい、ディズニーの作品に登場する動物たちが、いわゆる「キャラクター商品」として商業的マーケットで取引され、日本の子どもたちオモチャだけではな衣料や文房具などにも使用されるようになっていることは、ここにあらためていうまでもあるまい。航空会社だって、飛行機の胴体にディズニーのキャラクターをイレズミのごとくにちりばめたりしたことがある。
 こんなふうにかんがえてくると、いまの世界は動物だらけ、といってもさしつかえないだろう。いや、もっと正確にいえば、古代世界にはじまる神格、ないし準神格をもった動物たちが、いまなお健在であるとみるのがただしい。それらの動物たちが人間にとってどのような精神作用をもつのか、はわからない。しかし、インドからインドネシアにいたるヒンドゥ文化圏では、たとえば人体とゾウの合成によるガネーシャの像が商売繁盛のシンボルとして商店を飾っているし、ガルーダもいたるところにいる。これらの動物たちに人間はその願望を託し、また庇護を期待しているかのようなのである。

   二 干支と日本人

 こうした動物たちと人間のかかわりをよく体系化し、日常化してきたのは、おそらく東洋の諸文化であろう。それらは十干十二支、すなわち干支(えと)の思想である。
 干支がどのようなものであるかについては、おおくの専門書があるし、これをくわしく説明する余裕はないが、十干とは宇宙の形成要素とその過程を甲、乙、丙、丁・・・癸までの十にわけたもの。そして十二支のほうも、もともとはおなじような宇宙の進行過程としてつくられたが、こちらは子、丑、寅・・・亥という十二のそれぞれに動物が配当され、それがやがて子(ネズミ)、丑(ウシ)、寅(トラ)というおなじみの動物シリーズに読みかえられた。このふたつの雄大な宇宙哲学の原理が組みあわせれることで「年まわり」が形成される。そして、おなじ干支の組みあわせは十干と十二支の結合になるから、六〇年にいちどしかまわってこない。
 というと話はめんどうになるから、わかりやすい例でいうと、「甲子園という野球上は「甲(きのえ)子(ね)」の年につくられたということを意味するし、幕末の「戌辰戦争」は「戌(つちのえ)辰(たつ)」の年の戦争ということになる。六〇年に一回のことだから、いわばカレンダーと歴史の「速記法」としてむかしの人にはよく使われていた。ついでにいっておくと、人生の節目として「還暦」というのがあるが、あれは年まわりが一巡して、生まれたときの年とおなじになる、という意味である。
 さて、この干支のなかで、われわれがふだん意識の上に感じているのは、いうまでもなく「生まれ年」である。わたしのばあいについていうと、わたしは昭和五(一九三〇)年生まれのウマ年。還暦はもうとっくにすぎた。ウマ年だからどう、ということはべつにない。高島易ところの暦などをみると、ウマ年の人はうんぬん、といった性格判断や運勢などがのっている。そしてそれが気にならない、とったらウソになる。毎年、この暦を見るたびに、そんなものか、と感心したり、気をつけたりすることがおおい。そんなことがあるものだから、馬の絵のリトグラフなどもかなり意識的に買った。インチキを知りながら、唐三彩の馬もかった。べつだんコレクションをしているわけではないが、ウマ年ということで、ウマにはなんとなく親近感をもってしまうのである。
 こうした干支については迷信もある。いちばんよく知られているのはヒノエウマ。この年まわりは、もろもろの不幸や災悪があるというので、ヒノエウマの年にはいまでも出生率が落ちる。ものごとすべて、合理的、科学的でなければならない、というタテマエからすれば、生まれとしがどうであろうと、また年まわりがどうであろうと、いっこうに気にする必要はないはずなのだが、われわれにとっては、依然として、なんとなく干支は意識の表層にのぼってくるのである。
 干支の動物とじぶんとを関係づける習俗は日本だけではない。元来、十二支は仏典から出たものとされているし、中国でも動物は年ごとに配当されている。虎の年、竜の年、といううふうに、これら極東社会では特定に動物がそれぞれの年を支配してきたのだ。じっさい、現在でも、ひとにいきなり年齢をきくのはおおおいに失礼なこととされているが、干支によって年齢をきくことについては相互にあまり非礼とはしていないようだ。得られる問答は実質的にはおなじなのだが、「年まわり」という間接語法を使うことで問答は中和され、ごく自然なものに転化されてしまうのである。
 生まれ年の動物がその人間の守護神であるかどうかは判然としない。しかし、わたしの知るかぎりでは、このようにしてつくられた動物との関係は、しばしば意識されているようである。さきほどのべたように、ウマ年は元気がいいとか、ウシ年は沈着だ、とか、あるいはネズミ年は器用だとか、動物それぞれの特徴にあわせて、その年生まれの人間の性格判断までくっついているから、生まれ年の動物と人間のあいだには複雑な心理的関係が発生するとしてもふしぎではない。おもうに、ここには一種の自己暗示のごときものが作用し、じぶんはトラ年だから勇猛果敢であるはずだ、あるいは、そうあらなければならない、といった気分にさせてしまうのであろう。年まわりによって生まれつき、性格が決定されるなどということはありえないはなしだが、じぶんの干支の動物とじぶんとのあいだには、同化作用も発生しうるのである。
 ましてや、輪廻の思想をあまり深く気にしはじめると、ヘビ年のひとは、じぶんの前世はヘビだった、などとかんがえるようになったりもする。東洋社会での人間と動物のかかわりは干支の思想と関連しながら、現代もなお健在なのだ、とみてよかろう。
 もとより、類似のものは西洋文明にもある。たとえば、十二宮の星占い。しかし、この十二宮には、牡牛、白鳥からサソリにいたるまで、いくつかの動物が顔をのぞかせるが、同時に天秤座、乙女座、双子座といった非動物系の星座があるから、こちらのほうは動物との心理的同一性がうまれる可能性は皆無にちかい。それにだいたい、カニだのサソリだのといった動物に親近感を抱く人間はいないだろう、とわたしはおもう。

   三 暮らしのなかのトーテム

 動物たちと人間のかかわり、とくに精神的、宗教的なかかわりということになると、そこですぐ連想するのはトーテムの問題である。トーテムというのは、北アメリカの先住民、すなわちアメリカ・インディアンの「トタム」ということばから派生したもので、これにさいしょに着目したのはイギリスのロングであった。一七九一年のことである。
 トーテムとはなにか。それは特定の動物を祖先として部族社会が形成されたとする信仰である。われわれが馴染み深いのは、いうまでもなくトーテム・ポール。これはとくに北アメリカ北西海岸の部族にみられるもので、高いものは五メートルほどある。一本の木を丹念に彫ったあのトーテム・ポールには、カエルだのさまざまな鳥だのがえがかれており、それにみごとな色彩がほどこされている。
 じっさい、わたしはかつてケベックの民族博物館でトーテム・ポールの大コレクションをみたことがあるが、なんとすばらしい造形であることか、とひたすら感嘆した。これらトーテム・ポールに彫られた動物たちは、ひとことでいえばその部族の創世神話であったり、あるいはその部族の歴史的物語であったりもする。そんなふうにして、それぞれの部族は、カエルをトーテムとする部族、ワシをトーテムとする部族、というふうに識別される。
 このトーテムの発見は、その後のヨーロッパの学会に大きな衝撃をあたえた。とりわけ一九世紀になってからは、フレーザー、ヴント、ゴールデンワイザー、タイラーといった民俗学者人類学者、そしてデュルケムらの社会学者がこぞって注目したし、フロイトは一九一三年に『トーテムとタブー』という力作をのこした。とりわけフロイトは、オーストラリア原住民の事例をとりあげて、それぞれの部族のトーテムと外婚制との関係を精神分析の立場から考察した。そして、このトーテム論は、こんにちもなお、多くの学者たちによって継承され、論議されつつある。
 しかし、ふりかえってかんがえると、トーテムはべつだんアメリカやオーストラリアの先住民たちだけに特殊な現象ではない。ヨーロッパでも東洋の諸文化でも、天地創造の神話にはかならずといってよいほど動物たちが登場し、部族の発生はもとよりのこと、人類の誕生にもそれらの動物たちが活躍する。ヒトはもともとヒトだったのではなく、その渕源は他の動物たちだった、という神話伝説のたぐいは枚挙にいとまがない。それが一八世紀になって新大陸で「発見」されたのは、キリスト教という宗教が、こうした原初的な信仰を異端として排除したからである。トーテムは、古代までさかのぼれば、世界普遍の現象であったのだろう、とわたしはおもっている。
 だが、トーテム論をおさらいするのがここでの目的ではない。だいじなのは、一見したところ、未開社会特有の素朴な信仰のごとくにみえるトーテムが現代社会でも、なお健在であるという事実なのである。たとえば、世界各国の国旗や紋章をながめてみよう。そこにはライオン、トラ、ワシなどの動物たちがすさまじいほどにならんでいる。あるいは、身近なところでは野球のチーム。そこにもなんと多くの動物たちがシンボル・マークとして活躍していることか。
 これらは、じつは現代社会におけるトーテムなのである。ワシの旗のもとに団結する国民はワシをトーテムとする人びとであり、ライオンのマークをつけた球団選手とそのファンはライオンをトーテムとする人間たちである。じっさい、レヴィ・ストロースはその著書『今日のトーテミスム』のなかで、こうしたい地連の現象に着目して、トーテミズムが文明社会のなかで生きつづけていることを指摘し、さらに動物だけではなく、さまざまな事物があらたなトーテムになってきていることに言及している。
 じっさい、企業のマーク、ロゴのたぐいも現代版のトーテムだ。それは文字であったり、抽象的な図形であったりするが、それらは社旗となり、社章となってその企業組織のメンバーの象徴となる。それはデュルケームのいう「集団表象」であるといってもよい。とりわけ日本のばあいには、サラリーマンは社章をバッジにして背広の胸につけている。それは、いうなればトーテムをつねに身につけ、トーテムへの忠誠を誓っているあかしとはいえないか。
 日本には家紋というものがある。現在では紋付きという和服がすたれたために、家紋意識は薄れたし、紋所は動物系というよりは植物系だから、さしあたりここでの話題として適切ではなかろうが、これもまた、家のトーテムであった。
 しかし、家紋の衰退にかわって、じつは、いま、ここにのべてきたようなもろもろの社会集団はあらたなトーテムを開発し、あたたな「部族社会」を形成しはじめているのである。そのことはこの文章の冒頭にかかげたマスコット・キャラクターを一覧しただけでもわかるだろう。われわれはカエルをトーテムとする薬品会社の風邪薬を買い、ネコをトーテムとする運送会社で荷物をはこび、虎をトーテムとする球団を応援し、ライオンをトーテムとする会社の歯みがきを使う。いうなれば、われわれはさまざまなトーテムのあいだを右往左往している人間なのかもしれぬ。
 いや、衣料品だって、高級ブランド品にはワニだのポロ競技のウマだの、動物たちにはこと欠かない。そういうトーテムを胸に飾って、誇らしげにあるいている人間たちは、ブランドという名のトーテムを守護神にしているのであろうか。
                       (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1530