加藤秀俊 著作データベース

親子共生社会にむかって

発行年月: 19961026
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



  親子共生社会にむかって            加藤秀俊

 つい先日、渋谷の繁華街をあるいていたら人だかりがしている。いったいなにごとか、とおもって野次馬の仲間いりをしてみていたら、一五、六才とおもわれる少年が警察官に尋問されていた。周囲の様子からみると、どうやら変造カードを通行人に売っていたらしく、押し問答のあげく、ついにパトカーがサイレンを鳴らして到着。少年は警察に連行されていった。
 こんなことは渋谷だけではなく、日本の、そして世界の大都会のどこでも毎日のようにくりかえされている風景なのであろう。現代用語でいえば非行少年、むかしふうにいえば不良少年の数は激増している。麻薬や覚醒剤の使用も高校生から中学生まで増加の一途をたどっている、という新聞記事も読んだ。もちろん、このような少年たちが同年齢のこどもたちのなかに占める割合はわずかであろう。しかし、それでもこのような「非行化」に目をつぶっているわけにはゆかない。いったいどうしたらよいのか。いや、そもそもどうしてこんなことになってしまったのか。
 理由はいくつもある。だがそのなかでとくに注目すべきことは両親がともに職業をもち、親と子が接触する機会が減ったという事実にあるのではなかろうか。ふりかえってみると「鍵っ子」とよばれるこどもたちが増加しはじめたのはいまから二〇年ほどまえのことであった。家に帰っても両親ともに不在。こどもたちは鍵をもって帰宅し、ひとりで冷蔵庫のなかに用意された食事をとる。親のほうは当然、こどものことが気になるけれども、しごとがだいじだから、むかしのように話相手になる時間もない。その結果、親子の相互無関心状態がうまれる。わたしが目撃した少年のばあいをとってみても、おそらく警察から連絡をうけた親たちは、そんなこととは想像もできずおおきなショックにおそわれたにちがいない。
 女性が社会進出をし、これまで男たちとともにはたらくようになったのはすばらしいことだ。「男女共生社会」ということばもよく耳にするし、わたしなどの知っている範囲でもみごとな女性たちはたくさんいる。しかし同時にそのおかげで「親子共生」が犠牲になってきた、という面にも注目しなければなるまい。といって、わたしはべつだん、母親は家庭に帰るべきだ、などといいたいのではない。「親子共生」のためには父親も母親もともに努力すべきなのである。「男女共生」と「親子共生」と、このふたつが両立しなければ社会はよくならないだろう。それはきわめて困難な作業だけれど、これを避けて通ることはできない。わたしの頭のなかには、いまも警官に連行されたあの少年のすがたが焼き付いている。(中部高等学術研究所・所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1523