加藤秀俊 著作データベース

先生の制服

発行年月: 19960420
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



  先生の制服                  加藤 秀俊

 ある自治体で学校の先生たちに「制服」着用が決定された、という。もとより、これは自治体が自治の精神にもとづいて決定されたことだから、外部の人間があれこれとあげつらう必要はあるまい。
 しかし、なんとなく違和感がある。というのは、「制服」なるものの着用を義務づけられているのは警察官、消防、鉄道などごくかぎられた職業であり、かつて制服・制帽を身につけていた学生、生徒も、いまや完全に服装の「自由化」が定着しているからである。
 たしかに、学校の原型が寺院や教会にあり、僧侶や牧師はその地位をしめすために制服を着ていたのだから、先生が制服というのも意味がないわけではなかろう。しかし、どうかんがえてみてもわたしにはいささか奇異にみえる。
 なぜ、こんなことになったのか。それは先生が先生「らしく」ない服装をするようになってきたからだろう、と推測する。小中学校だけではなく、大学でも若い助手、助教授の世代のなかにはジーンズにTシャツといった服装のひともすくなくない。ほんとうはネクタイくらいしているべき場面でも、こんないでたちなのだから、若い教員なのか大学院生なのか識別できないこともしばしばである。それが現在の世相というものなのだ。
 しかし、およそ世間には「常識」というものがあるだろう。あんまり逸脱するのはこまるが、だからといって極端に伝統的な「先生」イメージをひきずっている、というのもいかがかとおもわれる。「服装規定」など、一般の企業や官庁にもあるわけではない。あるていどの許容度をもって、先生たちの服装も多様であっていいのではないのか。いくらネクタイをしめていても、野暮な人物もいる。やや伝統的な先生イメージからずれていても、センスのいい服装のひともいてよい。「坊ちゃん」にはあまり好かれなかったが、明治のむかしだって「赤シャツ」は存在していたのである。
 問題は結局のところ、こうした「常識」、ないしは「良識」につきるのではないか、とわたしはおもう。寝間着のようなズルズルした服で登校するのはいかがかとおもわれるが、同時に「制服」で、というのも「個性化」が強調される現代の教育の世界になじむものとはいえないだろう。「制服」という方法でしか問題解決ができないとすれば、それは教育における良識の消滅、そして極端にいえば教育の「自殺」のごとくにもみえるのだが、いかがなものか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1474