加藤秀俊 著作データベース

昭和・平成世相史5 出家と脱家

発行年月: 19960401
掲載  : 中央公論 4月号
発行元 : 中央公論社


  「出家」と「脱家」    −−「餓鬼」の時代−−

   一、仏壇の消滅

 「珍しい事実が新聞には時々伝へられる。門司では師走なかばの寒い雨の日に、九十五歳になるといふ老人が只一人傘一本も持たずにとぼゝゝと町をあるいて居た。警察署に連れて来て保護を加へると、荷物とては脊に負うた風呂敷包みの中に、たゞ四十五枚の位牌があるばかりだつたといふ記事が、ちやうど一年前の朝日新聞に出て居る。斯んな年寄の旅をさまよふ者にも、尚どうしても祭らなければならぬ祖霊があつたのである。我々の祖霊が血すぢの子孫からの供養を期待して居たやうに、以前は活きた我我も其事を当然の権利と思つて居た。死んで自分の血を分けた者から祭られねば、死後の幸福は得られないといふ考へ方が、何時のむかしからとも無く我々の親達に抱かれてゐた。家の永続を希ふ心も、何時かは行かねばならぬあの世の平和のために、是が何よりも必要であつたからである。是は一つの種族の無言の約束であつて、多くの場合祭つてくれるのは子孫であつかたら、子孫が祭つてくれることを必然と考へ、それを望み得ない霊魂が淋しかつたのであらう。」
 
 これは『明治大正史・世相篇』のなかの「家永続の願い」という章の冒頭で柳田国男が紹介している挿話である。祖先の位牌四十五枚を背負った九十五歳の老人のすがたは、いま読みなおしてみても涙をさそう。四十五枚といえば、おそらく六代ないし七代まえにさかのぼった家系なのであろう。それがなにかの事情でこの老人ひとりになってしまったのである。そしてこの老人をさいごにして、かれの「家系」はおそらく断絶したであろうことは想像にかたくない。あたりまえのことだが、子孫がなくなれば、「家」はその血筋をうしなってしまうのである。柳田のこの文章が書かれたのは昭和六年のことだから、すでにそれから七〇年ちかい歳月が過ぎた。そしていま、われわれはこの「無言の約束」をさえ失いつつある時代にさしかかっているかのようにわたしにはみえる。
 たしかにお盆の季節や春秋のお彼岸のころのテレビのニュースをみると、花束や線香をもったひとびとが祖霊を祀った墓所をたずねて合掌しているすがたが放送されている。しかし、こんなふうに祖先の霊をなぐさめることのできる家族、あるいは個人は、現代の日本ではだんだん減少しはじめているのではないか、とおもわれる。じっさい、墓参の季節に墓地に足をはこんでみると、掃除がゆきとどき、花束などがささげられている墓もすくなくないが、完全に荒廃してしまっている墓もたくさんある。それは、相続人のいない墓であることもあろうし、子孫がいても墓参することをしなくなった証拠なのであろう。こうした墓は「無縁墓」である。そして東京都の数字によると、都営墓地だけでも年間千以上の墓が「無縁化」しつつあるらしい。法律によって墓地の改葬にあたっては新聞公告をしなければならず、そうした公告はときどき目にするが、墓地の継承者が名乗りでることはきわめて希有のことだという。申し出がなければ、墓地は改葬され、石碑はなくなってゆく。この傾向はこれからさきの日本をかんがえてみると、いよいよ加速してゆくであろうことにまちがいない。
 まず第一に「祖霊」という観念がだんだん希薄になってきた。もとより、祖霊などといっても、われわれにとっての「ご先祖」というのは生前に顔を知っている祖父母や両親くらいのもので、それ以前の「祖霊」はそんなに親近感のある性質のものではない。じっさい、わたしじしんのばあいを例にとると、四代まえに加藤市蔵という美濃の水呑百姓が明治一六年に死去したという記録があって、それが「ご先祖」ということになっているが、それ以前のことはいっこうにつまびらかにしない。よほどの名家であるなら清和源氏にはじまる「系図」をもっておられるのだろうが、わたしなどのような平凡な人間にはそんなものはありはしない。それに立派な「系図」だって近世の「系図買い」という職業のひとびとがもっともらしく作成した可能性があるから、失礼ながら、さてどこまで信用できるかわからない。
 しかし、それでも「ご先祖」をだいじにし、供養をおこたらない、というのがわれわれの伝統であった。家には仏壇や神棚を置き、命日や彼岸にはそれなりの法事をいとなんできたし、それはこんにちもつづいている。だが、そうした祖霊についての意識はだんだん希薄になってきた。北陸三県の門徒の家庭をたずねると、豪華な仏間があり、浄土宗のもっているすさまじい祖先への畏敬の伝統に心打たれるものがあるが、都会の団地やマンションにはもう仏壇もなくなってしまった。
 じじつ、一九八三年に刊行された『生活財生態学』によると日本の平均的家庭での「神棚」の所有率は一四%、「仏壇」のそれは二五%、家の祭祀責任者のおおい老人所帯でも神棚は四四%、仏壇は六六%であった。そして、その一〇年後、つまり一九九三年におこなわれた追跡調査では平均で神棚一〇%、仏壇二一%。老人所帯のそれも神棚九%、仏壇二六%、とおどろくべき衰退をしめしているのである。信仰心のあつい福井県内でも仏壇の「所有率」は三〇%をようやく維持しているにすぎない。
 神棚、仏壇というのは、いわばそれぞれの家庭に内蔵された祖霊の「墓所」である。ふるい家ならそのなかに先祖代々の位牌もはいっているはずである。それがあっというまに消滅してしまったのだ。さきほど引用した老人は四五枚の位牌を背にして彷徨していたが、いまの日本では背負うべき位牌すらもたない家庭が激増してしまったのだ。

   二、「家」の自殺

 こうした仏壇、神棚の消滅の理由としては「祖先崇拝」のイデオロギーがなくなってきたという事情もあろう。しかし、それだけではない。人口学的にいって家の「祭祀」の責任者がすくなくなってしまった、という事情がある。卑近な例でそれを説明しよう。
 わたしの友人のなかにはこどものいない人間が何人かいる。こどもがいない、ということは「子孫」がいなくなる、ということを意味する。夫婦のいずれかが死亡したときには残った者が喪主となって葬儀をおこなうことができるが、そこで喪主をつとめた人間が死んだときには正統の喪主がいなくなる、ということだ。なにしろこどもがいないのだから、せいぜいきょうだいが喪主をつとめるということになるのだろうが、そのきょうだいすらがいないとすれば、その人物の死はまったくの「孤独の死」である。むかしふうにいえば菩提を弔う跡継ぎが皆無なのである。われわれ庶民だけではない。秩父宮家も妃殿下が一九九五年に逝去され、後嗣がおられないことから同宮家は「断絶」した。
 また、こどもはお嬢さんばかり、という友人もいる。それもひとりっ子。現行民法のさだめる養子縁組みによって家名をのこしたいのだが、そうもゆきにくい。というのは、結婚の対象になるべき男もまたひとりっ子が大多数だからである。現代のフェミミニズム思想からいうと旧弊にきこえるだろうが、おおむね家名は男児が継ぐ。となると、娘ひとりという家にはやがては断絶という運命が待ちかまえている、とみるべきであろう。養子縁組みの相手をさがしているうちに婚期を逸した、という実例も耳にした。
 つまり、家を継ぐ「子孫」そのものがすくなくなってしまったのである。それをジャーナリズムは「少子化」ということばでよぶ。要するにこどもの数が劇的に減少したのだ。それを数字で点検してみよう。
 厚生省の人口問題研究所がおこなった過去七〇年にわたる出生率をみると、そこにはおどろくべき変化があったことに気がつく。ことばの定義を解説しているときわめて複雑なのでそれはここでは省略するが、一九二五年の「合計特殊出生率」は五・一一だったのがその後は低下の一途をたどり、一九九三年には一・四六になった。多少の誤解を承知のうえでいうと、いまから七〇年まえには夫婦のあいだに五人こどもがいるのがふつうだったのに、いまでは一人ないし二人。どちらかといえば一人にちかいということになる。この数字とこどもの絶対数を戦後にかぎってみた資料があるのでそれを引用すると、つぎのとおりである。簡単にいうと一九四五年には一年間にうまれたこどもは約二七〇万人。それが九三年には一三〇万人になってしまったのだ。つまり新生児の数はこの半世紀でおよそ半減したのである。人口の再生産が一・五を割り込んでしまったものだから、これを「一・五〇ショック」ともいう。将来の日本の家族、いや人口構造じたいがどうなるのかわからない。
 べつな数字をあげておこう。ことし成人式をむかえた二〇歳の男女は合計一八八万人。一九七〇年の成人が二四四万人だったからおよそ二五%の減少である。さらに総理府の推計では二〇一〇年にはそれが一二三万人にまで落ち込むというから、高齢化という要因を勘定にいれても日本の絶対人口は減ってゆく。とにかく「少子化」は人口動態を全面的に変化させているのである。
 そんなしだいだから、こどものいない夫婦、いても一人という夫婦、とくにひとり娘といったばあいには当然「子孫」はありえない。柳田国男のいう「家永続の願い」はもろくも崩壊しはじめているのである。
 よく知られているように、柳田は「家」問題についてはひとかたならぬ関心をもち、「家永続」をいわば「義務」とかんがえていた節がないわけではない。明治三九年に書かれた『田舎對都会の問題』では都市への人口流出にふれて、こんなふうにもいう。

 「・・都会に住むと祖先子孫といふ思想が微弱になって、家といふものの存在が屡々軽く視られる、六つかしくいへば個人の意志ばかり烈しく現されて、家の生活が其底に没却せされます・・・家の自殺に対しては昔は重い社会的制裁がありました。否ドミシード即ち家を殺すことは仮令現在の家族に反対が無くとも、生まれぬ子孫の事を考えれば自殺ではありませぬ、他殺であります。・・・子孫をして生きながら永久に系図の自覚を喪失せしむるのは罪悪ではありますまいか。
・・・永い生命を持って居る家を一朝にして亡すと云うのは、果たして戸主の自由に為し得る行為でありませうか・・」

 この口調は柳田にしてはやや過激である。だが、かれがここまで過激にならざるをえなかったのは明治後期からの工業化にともなって「家」がドラステイックな変動を経験していたからである。そしてこの変動にはふたつの側面があった。いっぽうでは人口の都市への流入によって実質的な「家の自殺」がはじまっていたが、他方、柳田がこの文章を書いたのは日本社会の階層移動が本格化し、一家を築こうとする野心に燃えた人間たちが排出した時代であり、功成り名遂げた人物がみずから「ご先祖」になることを決意した時代でもあった。じじつ竹田聴州の「近世における墓の形成」という論文を読むと、「先祖代々之墓」という刻銘が出現したのは明治以降のあらたな傾向であった。それは柳田のいう「家永続の願い」を象徴するものであり、またこのような合祀墓を建立した人物は子孫の継続を信じていたにちがいない。
 しかしながら、その「願い」はしょせん「願い」にすぎなかったのであったようである。いまから数十年まえに建立され、「家永続の願い」をこめた「合祀墓」のかなりの部分がせいぜい三代でただ苔むすだけの石塊に化したのも無理からぬことなのであった。
 じじつ、いま跡取り息子がいる、というのは幸福なことだが、これから二代三代あとに「家」がどうなっているのかなどはだれも想像はできまい。いや、いまいる息子に手を焼いている親もすくなくはないだろう。はやいはなし、新聞紙上には麻薬、自己破産、放蕩、新興宗教への入信、など若者問題があとを絶たない。家の歴史というのは、なかなか親の期待するようにはうごいてくれないものなのである。柳田のいう「家の自殺」はすでに大量発生しはじめているとみてさしつかえあるまい。これが将来にわたって加速されてゆくことにほぼまちがいはあるまい、とおもわれる。「家永続の願い」などは、たぶんここ一世紀たらずのあいだの幻想だったのであろう。

   三、「後嗣」なき家

 だが、そのように断定してしまうのもまちがいなのかもしれない。というのは極東文明のなかでは柳田国男のいうように「家の断絶」は罪悪にちかかったからである。たとえば魯迅の傑作『阿Q正伝』を読んでみよう。そこにはこんな文章がある。

 「”跡取りなしの阿Q!”
  阿Qの耳に、またもこの言葉がひびいた。ちがいない、と彼は考えた。女がいなければならない。子が、孫がいなかったら、死んでから誰が飯を供えてくれるか・・女がいなければならない。そもそも「不孝に三あり、後嗣なきを最大とす」(孟子)「若敖(じゃくごう)の亡者の餓死」(左伝)のようなことになってはすこぶる人生の悲惨事である」

 この「後嗣なきを最大とす」という孟子の教義は日本の武士社会のなかでも暗黙の倫理的前提になっていた。家の断絶は武士の恥辱であり、またそこには家産の喪失という現世的利害があったからである。
 じっさい、俗事、伝説にわたって申しわけないが、講談本にみる「お家騒動」というのはおおむね「後嗣」をめぐっての騒動であった。若林喜三郎の『加賀騒動』(中公新書)の冒頭には江戸期の「お家騒動」の主要なものが五〇ほど列挙されているが、たとえば伊達騒動は六二万石の伊達家の相続をめぐる騒動だったし、鍋島騒動もまたおなじ。とにかく複数の相続候補者がいればその家名、家産をめぐって家督相続が問題になる。
 いわずもがなのことだが、「忠臣蔵」の発端になった浅野内匠頭長矩にあたえられた処罰は「家は断絶、身は切腹」という武門にとっての極刑。その復讐に決起した四十七士の目的は家名回復なのであった。そしてその甲斐あって浅野家では長矩の弟、浅野大学長広は家名を回復され五百石の旗本になり、逆に吉良家は知行を没収され、相続人の義周の死とともに家は断絶した。
 真田家もそうだった。豊臣、徳川の合戦を予想した真田昌幸は長男信行とともに関ヶ原では東方につき、次男幸村を豊臣がわにつけた。東西いずれが勝っても家名、家系、そして家禄が絶えないように、という深謀遠慮があったからだ。わたしはかつて長野県真田村をおとずれ、真田記念館をじっくり見学する機会にめぐまれたが、あれだけの戦乱のなかで「家」を「生存」せしめるための知恵というのはひとかたならぬものがあったにちがいない、ということを実感したのであった。
 武士にとって、家というもの、そしてそれを永続せしめることはそれほどにたいせつなものだったのである。「子なきは去る」という「女大学」もそのことと無関係ではないし、将軍、大名はもとよりのこと、上級武士は正妻のほかに何人もの側室を置き、「後嗣」の確保につとめたし、乳幼児死亡率が高かったこともあって、複数の「後嗣」候補を用意した。それがいまのべたおおくの「お家騒動」の原因あるいは遠因になっていたことはいうまでもない。
 このような「家名」と「家系」の問題は、戦後まもなく家「制度」論として論壇に登場した。それを代表するのは川島武宜の『イデオロギーとしての家族制度』(一九五五年)であろう。このなかで川島は「家」を「血統集団」としてとらえ「家の同一性は姓(氏・家名)および祖先祭祀の同一性によって象徴される」とし、「血統連続に対する強い尊重」「多産の尊重」「祖先の尊重」「伝統の尊重」「個人に対する家の優位」「毛なみの尊重」といった六点をその特色としてあげている。川島はこれらの諸点と「家父長制」を結合させて柳田流の「家」意識に正面から批判をくわえ、こうした傾向を排除することによってはじめて「民主主義」が確立されると説いた。当時、川島は法社会学というあらたな境地を開拓しはじめており、また新民法制定の時期と対応していたから、この著書は戦後の「家」についてのさいしょの啓蒙的かつ学問的貢献であったといってよい。そして、このような「家族制度」が「旧武士層の家族秩序」であったのに、それが明治民法によってひろく庶民のあいだに浸透し強制されたものであった、という指摘もただしかった。べつなことばでいえば、柳田の「家永続の願い」は旧武士層のイデオロギーが庶民層にまで浸透した明治以降の「近代遺制」だった、ということになる。そして柳田があれほどに強調した「家」の問題は農村部でも、おおむね「家産」をもっていた庄屋・大地主層だけのものであったようなにもおもわれるのである。

  四、増加する「餓鬼」

 とはいうものの、さきに引用した『阿Q正伝』にみられるように「後嗣なきを最大とす」という思想はいまだに健在であるかのようにみえる。柳田ふうな義務感はないにしても「死んでから飯を供えてくれる」者がいないというのは、おおざっぱにいえば、仏教と儒教の混合したイデオロギー、ないしは「気分」はわれわれのおおくが共有しているものであろう。
 子孫がいなければ、死んだ人間の霊魂は現世にもどってきてもゆくところがない。そのような霊魂は「無縁佛」である。他の家では盆行事がおこなわれ祖霊をむかえる「迎え火」が焚かれるのに、「無縁佛」を迎えてくれる者はいない。そのようにさまよえる霊魂のことを仏法では「餓鬼」という。いや、ただしくいえば「餓鬼」とは最高の地位にある「仏」から最下位の「地獄」までの十段階のうち下から二番目の境界を意味し、世俗では物欲の強い人間のことを指すが、民俗信仰のなかでは「子孫なくして死に、又は家が祭を持続するだけの能力を失って、無視せられている亡魂」(柳田)であり、このような「頼りない亡者はよく顕れ、よく祟る」ものとされてきた。俗に「茶碗を叩くと餓鬼がくる」などともいう。いくら食べてもひもじがる餓鬼は祭ってくれる者のいない亡霊だからだ。
 そんなわけで、盆の行事では通常の精霊棚のほかに「ガキ棚」を設けて餓鬼を迎える風習が全国的に分布している。最上孝敬の『無縁仏について』という論考を読むと、たとえば奈良県吉野郡の村では祖先の位牌は奥に置き、それとはべつに「ガキとかガキさんというものは縁側の外とか門口のすみのほうにつくるのであった。それはテシマゴザでかこみ、その上端をくくりつけその中に経木へ無縁仏とかいたものをたてておくのである」という記述があり、同様の風習は愛媛県、愛知県、群馬県などからも報告されているのである。それは祖霊のなかに餓鬼がまじってやってくるのを防御し排除するためでもあり、また餓鬼という零落した霊魂にもなにがしかの供養をするというやさしい精神の発露なのでもあろうか。
 じじつ「餓鬼」という観念は「餓鬼草紙」などにもみられるようにふるく平安時代にまでさかのぼることができるし、飢餓に苦しむ餓鬼たちのためにおこなう「施餓鬼会」もその当時からあった。それは祭祀をしてくれる子孫のない餓鬼たちのための鎮魂の行事だった、といってもよい。阿Qが悩んだのも、結局は死後に餓鬼になってはいけない、という恐怖があったからなのだろう。
 こうしたことを念頭において、ここ半世紀にわたる日本の変化をかんがえてみると、あきらかにわれわれのおおくはすでに「餓鬼」となるべく運命づけられている、と断定してさしつかえないのではなかろうか。いや、すでにおびただしい数の「餓鬼」たちがわれわれの身辺をさまよいはじめているのである。たぶん、盆の精霊棚に帰ってくる折り目ただしい祖霊よりも、ガキ棚にあつまってくる「餓鬼人口」のほうがずっとおおくなっているのが現状だろう、とわたしは推測する。
 このような宿命はすでに現実のものだ。その理由の基礎になっているのはすでにみたように日本社会での少子化がすすんだからだが、同時に家が継承すべき「家産」がなくなってしまったからでもある。川本彰は村上鬼城の俳句
 「生きかはり死にかはりして打つ田かな」
を引用して、先祖代々継承しつづけてきた農地こそが家をささえる原点であることをのべた。たしかに日本の政策は一貫して農業保護の立場を崩すことがなかったから、田畑は家の「家産」であり、それを継承することは柳田のいうようにひとつの「義務」でもありつづけてきた。成田空港建設反対の農家のあの強烈な抵抗も基本的には「祖先代々の土地」を護ることにあったし、それに対抗する論理は空港公団のがわにはなかった。
 しかし、こうした「家産」継承という大義名分もあやしくなってきている。というのは、そのような「家産」もまた継承者がだんだん減少してきているからだ。いま日本の農村に足をはこんでみると、農業に専念しているのは老人たちだけ。若いひとびとは都市部の大学を卒業してサラリーマンになってしまっている。
 もっとも、農地のばあいには「家産」は相続人が耕作をつづけるかぎり、相続税はほとんどかからない。したがって「家産」は継承される。だが、実質的に継承者がみずから耕作するのでなく、近隣の農家に耕作を委託する例が増加していることは、いま全国各地の農村をあるいてみればすぐにわかる。農業における「家産」はすでに名目化しているのだ。かって西郷隆盛は「子孫のために美田を残さず」といったが、その「美田」もまた消滅しつつある、とわたしはかんがえる。
 ましてや、都市住民のばあいには子孫にのこすべき「家産」などありはしない。
われわれ庶民の「家産」といえばローンの負債くらいのもので、なんにもありはしない。多少の蓄えがあっても相続税でほとんど消えていってしまう。じっさい、たとえ百億円相当の財産があっても、代をかさねるごとに相続税がかかり、三代目には「家産」はゼロにちかくなるという。俗に「貸家と唐様で書く三代目」などともいう。日本だけではない。トーマス・マンの『ブデンブローク家の人びと』にあらわれる家系だってそうだ。子孫などというものは、しょせんはかない幻想なのである。そのことがいよいよはっきりしてきたのが、ここ半世紀の歴史だったのだ。

   五、「出家」と「脱家」

 「家産」がなく、しかも「家名」や「家系」が重要性をもたなくなってくれば、「家永続の願い」などはすでにナンセンスである。「名門」といわれる家系も結局は「現在の名門」であって、過去にそうだったとはかぎらないし、将来にわたってそうありつづけるはずもない。
 それにハズミをつけるかのごとくに民法改正論議がはじまった。夫婦別姓、こどもの姓の選択の「自由化」、非嫡出子の相続権認定などをふくめて夫婦関係というものの根本を再検討しようというのである。となると、だれがどの家の継承者であるのかもだんだんわからなくなってくる。いや「継承」などということじたいも無意味化しつつあるとみてもよい。だれがだれの子であり親であるかも、問題にはならなくなってくるだろう。もとより、現状をみるならば、こうした「改正」には過半数の国民が反対しているし、たとえ「改正」されてもおおくの夫婦は同姓を名乗ることになるだろう。そのことは各種世論調査からもあきらかである。
 しかし、そのことと将来の日本人の意識構造や行動様式とは別問題だ。いまから五〇年後、つまりわれわれの世代が死に絶えたとき、「家」はいったいどうなっているのか、だれにも予想はつかない。わたしの曾祖父母が現在のわたしの存在を知らなかったのとおなじように、わたしの末裔が(かりにあるとして)どうなっているかなどは知るよしもないのである。じっさい、すでにおおくの文芸評論家がくわしくのべているように、近代日本文学史をひもといてみるならば、島崎藤村から志賀直哉にいたる文豪の代表作品は「家」問題とかさなりあっていた。
「家」をだいじにしなければという義務感と「家」から離脱したいという欲求のはざまでの葛藤をぬきにして近代文学を語ることはできないだろう。
 そんななか、坂口安吾は尾崎志郎立ち会いのうえで「遺書」をしたため、こんなふうに書いた。「女房三千代の籍はまだはいっておらぬが、これはそういう手続きが面倒くさくてそうなっているだけのこと。死後のわが家の始末は全部三千代にまかせる。・・・尚、養子は貰うな。家名断絶せよ。以上」。まさしく『堕落論』の著者としてふさわしい最後のことばであった。かれの父坂口仁一郎は衆議院議員、新潟日報社社長など要職を歴任した名士であった。若くして父を失い、また五男という比較的自由な立場にあったとはいえ、かれはこのようにしてみずから「家名断絶」を宣言し、命令したのである。
 ところで、仏法では「在家」と「出家」を区別する。いうまでもなく「出家」とは世俗の家を捨てて仏門にはいること。かつての武家社会でも、ほんらい死刑などの処罰をうけるべき人間でも「出家」すればその罪を許された例がある。もとより「出家」した以上、「家名」は抹消される。「家断絶」という重大な義務の放棄は「出家」によって相殺されたのだ、といってもよい。
 この「出家」という用語は例のオウム真理教でも利用され、この教団ではあらゆる世俗の財産は「お布施」として教団に「寄付」された。「家」を捨てる決意なくして教団への入信はありえなかった。「出家」という文字を逆に書けば「家出」である。いずれも「家」からの離脱行為であることにかわりはない。わたしのオウム真理教についての知識は週刊誌情報の域をでないが、この教団をえらんだおおくの悩める若者たちは「出家」という名のもとに「家出」し、その行く先としてこの疑似宗教の世界をえらんだのではなかったのか。
 しかし、このように宗教という世界への没入によって「家」から離脱するのでなく、なんとはなしに「家」からはなれてゆく人間たちがふえてきた。だいたい、盆と正月というのは「墳墓の地」、すなわち祖先の霊の眠る地での祭祀に参加する行事であった。さきほどのべた盆の「迎え火」「送り火」そして「精霊流し」などもおこなわれるのがふつうだった。いや、いまでもそういう習俗は日本各地で継承され、テレビ画面に登場する。しかし、そういった季節の習俗とならんで、この時期のニュースは海外で夏休みをすごそうとする「日本脱出」組の成田空港での混雑風景である。この時期に海外にむけて「脱出」したり、国内の行楽地にでかけるするひとびとの数は合計二千万人にものぼる。これらのひとびとにとっては「祖霊」などという観念はほとんどなくなってしまっている、とみるべきであろう。いや、そういうわたしだって盆・暮れは「休み」であり、祖先供養などはたまの法事くらいなものになってしまっている。
 ということは、べつだん「出家」などというおおげさなことをする以前に、すでにわれわれが「家」を「脱出」しているか、あるいはしようとしているということを意味している。それは「脱家」という名でよぶのがふさわしかろう。俗世をはなれて聖なる世界にはいること、またはそのように錯覚することが「出家」であるのにたいして、世俗のなかでの「家離脱」は「脱家」。そしてその兆候はあちこちでみることができる。
 たとえば全国で数十万人とも推定される「ホームレス」ないしは「路上生活者」たち。わたしが直接に見聞しているのは、一九九六年一月に追放された東京新宿駅西口の地下通路のひとびとだったが、かれらはかならずしも生活困窮者というわけではないらしい。家庭があり、自宅をもっていながら家族との折り合いがわるくてみずから家出しているひともいるという。このようにして「家」を捨てれば、そこには「自由」がある。労働しなくても周辺のホテルや飲食店が吐き出してくれる食品でじゅうぶんに栄養は補給できるし、あちこちの事業所からは堅牢なダンボールの空き箱が廃品としてだされるから、それをあつめて「住居」をつくることも可能だ。不燃ゴミとして処分されたボンベ式のガスコンロ、ヤカン、食器をあつめてくれば調理もできる。あんまり詳細に観察することはしていないが、ハンガーにシャツや上着をかけている「住居」もある。そのなかでこれまた駅の利用者が廃棄してゆく雑誌や文庫本に読みふけっているひとのすがたも目につく。捨てられた畳をあつめてきてちいさな座敷を道路上でつくっている人物もいたそうだ。
 もとより、「路上生活」の歴史は古い。いや道路すらなかった時代の「野外生活」が村落になり、都市になった、というのが人類の歴史というものであろう。川名隆史らの共著になる『路上の人びと』という書物をよむと、パリという巨大都市の路上生活のありさまがよくわかる。だが、現代日本の「路上生活者」はかならずしもかってのように貧困であるがゆえの「やむをえない路上生活」ではないらしい。すべての世俗とくに「家」からみずからを切断し、自由をもとめてこの道をえらんだのである。これはあきらかに「脱家者」の群れだといってさしつかえあるまい。
 古典的には「家出人」という用語もある。警視庁統計によれば「家出人捜索願」は毎年一〇万件ほど。しかし、警察に「捜索願」が提出されるのはなんらかの事件にかかわったとおもわれるばあい、相続人確定などの必要があるばあい、などであって、どこかにいるだろう、いずれなにかいってくるだろう・・といったていどの「家出」はこの数の一〇倍以上にのぼるだろう、ともいわれている。いわゆる「蒸発」も当然このなかにふくまれる。「出家」にはそれなりの強烈な動機があるが、「脱家」はいつでも、だれにでも発生しうる性質のものなのだ。

      五、おわりに

 いまから一〇年ほどまえの晩秋に、わたしは福井県織田町に足をはこんでいた。
越前海岸にちかいこの町の付近ですこししらべたいことがあったからである。村の名前からもわかるように、ここは信長を生んだ織田家発祥の地であり、織田神社もあり、また織田家の墓所もあった。
 そんなある日の夕暮れに、わたしは杉の生い茂る森のなかに迷いこんでいた。そして、そこでおおきな衝撃をうけた。というのはその森がじつは村人たちの墓地になっていたからである。墓地、といってもそれは石碑の立ち並ぶ通常の墓地ではない。そこにあったのは死者の名前と戒名を刻んだ高さ三〇センチほどの茶色の素焼きの陶板。それがあちこちに立っているだけなのである。雨露にさらされ、しかもこのあたりは雪もおおいから、あたらしい墓はまっすぐに立っているが古いものは倒れたり、またしぜんに砕かれて土のなかに散乱していた。
 人間、「土にかえる」ということばがあるが、まさしくここは「土にかえる」墓地だったのだ。ここは日本の古窯のひとつ「越前焼」の産地でもある。おそらく、この土製の墓碑も地元の職人の手仕事なのであろう。そしてこれまで何世紀にもわたって、土は墓碑となり、墓碑はまた土にもどる、という循環をくりかえしてきたのであろう。こういう墓地をみたのははじめてだったし、なにしろ予備知識がなかったので、わたしはあの日にうけたショックをいまだにわすれることはできない。太陽は日本海に沈もうとしている。そしてわたしの足もとにあるのは、ほとんど粉になった墓碑。
 ふりかえってみれば、有史以来、この日本列島では数百億の人間が生まれ、そして死んでいった。しかし、そんなにたくさんの墓碑などありはしない。じっさい、全五巻におよぶ『葬送墓制研究集成』などを読んでみると、ついこのあいだまで日本では鳥葬、林葬などがごくふつうであって、よほどの王侯貴族、豪族などを例外として、ふつうの人間の死体は谷や山林に捨てられていたのであった。墓をもつ、などということじたうが近代にはじまった習慣だったのである。だから、いまある墓碑だって、せいぜい二世紀ほどむかしのものが大部分だし、いまつくられた墓だってあと二百年もすれば無縁化して苔むす石塊になる運命にある。とするならば、この越前の土の墓碑こそが、しぜんで素直なすがたなのではないのか。祖霊はすでに「餓鬼」となり、それを迎えるべき現代人はひたすら「脱家」しつつある。おそらく柳田国男の「家永続の願い」はわずか一世紀の理想、あるいは幻想であるにすぎなかったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1460