加藤秀俊 著作データベース

アジアのメディア戦略

発行年月: 19960630
掲載  : CEL No.37
発行元 : 大阪ガスエネルギー文化研究所



アジアのメデイア戦略            加藤秀俊

   一、かけめぐる電波

 いまアジア諸国を旅行して気がつくのは、衛星利用の放送電波がこの地域をおおいつくしている、という事実であろう。ジャカルタであれバンコクであれ、ホテルのテレビをつけてみると、それぞれの国の通常のテレビ放送とならんで外国の放送がどんどんとびこんでくる。まず大手はいうまでもなく香港にその本社をおくスター・テレビ。このテレビ会社は放送衛星を利用して西はトルコから東は中国まで、とにかく地理学的に定義されている「アジア」全域がこの放送網のなかにはいっているのだ。モンゴルの草原のまんなかでも、電源とアンテナさえあればスターは視聴できる。
 スターにはスポーツ番組から映画番組まで各種のチャンネルが用意されているから、どこの国でも大歓迎。もちろん、これを直接受信するためにはアンテナが必要だ。ホテルなどでは屋上のアンテナで受信したものをケーブルで流しているが、同様のケーブル・テレビはあちこちの地域でおどろくべきスピードで増加しつづけている。おまけに衛星は赤道のうえにあるから、インドネシアなどでは直径三メートルほどのアンテナで個人の住宅で受信している例もすくなくはない。価格もさがってきている。
 スターだけではない。アメリカのCNNはついに「アジア版」を放送しはじめた。イギリスもBBC放送が進出してきたし、オーストラリア放送もアジア向け衛星放送を活発におこなっている。フランスの放送局もまたおなじ。そしてそれら欧米の放送は、なによりもおもしろいのである。各国の地元放送局はそれぞれに番組をつくり、それぞれの言語で放送しているけれども、なにしろ番組制作は費用がかかる。とぼしい予算で制作された地元放送よりも、これら外国の放送局のほうが人気が高い、というはなしもほうぼうできいた。
 放送、とくに衛星放送には「国境」というものがない。受信装置さえあればどこでも視聴できる。日本はやや北にズレているけれども、直径五メートルのアンテナがあれば直接受信は可能だ。げんに、そういう大型アンテナで受信しているひとも数千人いる、という。
 こんなふうに各国の電波を受信できる、というのはすばらしいことだ。国境をこえた放送はむかしから短波のラジオでおこなわれてきているし、短波受信機で世界各地からおくられてくる声をきいていると、なかなかおもしろいし勉強にもなる。しかし、短波放送のラジオにくらべればテレビのほうがどれだけわかりやすく、かつおもしろいか、はここであらためていうまでもなかろう。数億、いや一〇億以上のアジアの民衆が衛星放送に釘付けになっているのは当然といえば当然であろう。
 しかし、そのことをよろこんでばかりはいられない。というのは、これまでのべてきたように、これらの放送の送信者がことごとく欧米諸国であり、そこで使用されている言語が英語、フランス語などの「外国語」であるからだ。せっかく国家として独立し、それぞれの「国語」を復活させようとして努力しているのに、そこに外国語、そして欧米の「価値」がもちこまれるというのはあらたな「帝国主義」だ、というわけである。もっとはっきりいえば、これらアジア諸国の大部分はかって欧米の植民地であった。半世紀まえにその植民地支配から離脱できたばかりなのに、こんどは言語や文化で、また欧米がアジアに進出してきた。となると、こうした「自由な放送」をよろこんでばかりはいれれない。だから、たとえばシンガポール政府は国際衛星放送受信に制限をかけているし、中国では衛星受信アンテナが没収されたりもした。またイスラム諸国では宗教的理由から肌の露出した人物が登場する番組などは完全に禁止されている。
 アジアはゆたかになり、ひとびとはテレビ受像器やビデオ・デッキなどをもつことができるようになった。そして、これまでにのべたように、おおくの電波に接触することが可能になった。それはかって「貧困」という形容詞がつきまとったアジアが二一世紀にむけておおきく変貌してきていることを物語る。しかし、そこには欧米を中心にした強力な電波の進出がある。このような現実を直視しないかぎり、アジアのメデイアを語ることはできないだろう。大規模な地球的規模での衛星放送がアジアの空をおおいつくしているのが現実なのである。

     二、アジアのメデイア技術

 このように、アジアの世界は電波に関するかぎり、欧米に圧倒されているかにみえるが、皮肉なことにテレビ受像器だのビデオ・デッキなどについては世界の生産拠点になっている。日本がそのさいしょの生産国であったことはいうまでもないが、その技術はのち、台湾や韓国に移転され、さらに東南アジア諸国に移転した。とくにビデオ・デッキについては世界中でこれを生産しているのはアジアだけ、といって過言ではない。げんに日本の電子機器メーカーのなかにはその工場だけではなく本社機能までマレーシアなどに移動した事例もある。また、さきほどあげたスター・テレビの中継に使用されている衛星じたいも、じつは中国のロケット「長征」によって打ち上げられたものであった。
 たしかに一九七〇年代までの電子機器はおおむね欧米先進国が生産していたが、日本の弱電メーカーはトランジスターにはじまる半導体の開発と生産・加工に成功し、あっというまに世界市場を席巻してしまったのである。ラジオ、テープレコーダー、そして現在ではCDプレーヤーにいたるまで、民生用の電子製品はアジア製なのだ。日本の総理大臣がヨーロッパを訪問したとき、現地の新聞が「トランジスター・ラジオの商人」という見出しでそれを報道したことなども現代史にのこる象徴的事実であろう。
 つまり、「放送」という伝統的メデイアについてはその「ソフト」は圧倒的に欧米、とくにアメリカが優位に立ち、「ハード」はアジアという構造がいつのまにかできあがってしまったのだ。この状況は当分のあいだかわることはあるまいとかんがえられるが、どうやらそうではない、という兆候もみえはじめてきた。というのは、まず自国内での番組制作が軌道にのりはじめてきたからだ。日本でのテレビ放送はこれで四〇年以上の歴史をもつ。そしてその番組内容どのようなものであるかはともかくとして、日本のテレビ放送番組の七〇%は国内制作。輸入番組、たとえばアメリカ映画などは比率でみるかぎりそんなにおおくはない。 おなじことは東南アジアや東アジアについても適合する。さきほどわたしは衛星放送にふれて主として欧米系の電波の進出についてふれたが、地上波による「国産番組」は各国とも、この二〇年ほどのあいだに激増した。あたりまえのことだが、民衆が歓迎するのはそれぞれの文化の価値を反映した自国語による番組だ。そしてアジアのおおくの国々では政府による援助や奨励もあって番組制作はしっかりした基盤をもちはじめた。
 それだけではない。アジア諸地域をむすぶ地域内交流もさかんになってきた。アジア放送連合(ABU)はその本部をクアラルンプールに置き、地域内のニュース番組の交流をはかっているし、日本についていえば、たとえば「おしん」などがアジア諸国で爆発的な人気でむかえられた。アジアのことはアジアで、という一種の「アジア主義」が放送の世界では台頭しはじめているのである。
 そして、なによりもだいじなことは、さきほどのべたようにメデイア機器の生産からもわかるように、この地域がメデイア技術において突出しているという事実なのである。じっさい、世界ぜんたいのなかで半導体の生産と輸出は圧倒的にアジアが優位に立っているだけではなく、技術開発も先端をゆくだけの実力をもちはじめた。コンピューターなどをとってみればそのことはすぐにわかる。たしかにコンピューターの基礎になるOSはおおむねアメリカで開発されたが、それを利用したもろもろのアプリケーションはアジアでできあがった。そのいい例が「文字処理」であろう。いうまでもなく、コンピューターのプログラム言語は英語を基本にしてきたし、それはこんごもかわることはあるまい。だが、コンピューター、とりわけパソコンでおこなわれる作業の大半は「文字処理」である。アジア諸国はその歴史のなかで「国字」をつちかってきた。たとえば中国を中心とした「漢字」、タイ文字、インドのサンスクリット。これらは「英語」よりもはるかに古い。
 こうした「国字」をコンピューターのうえであつかうための技術はアジアで開発された。日本語処理のできるワープロ・ソフトなどはその典型だが、そのはじまりは一九七〇年代に日本をはじめとするアジアの技術者がラオス文字を画面で処理することに成功したからである。ここでは文字記号をパターンとして認識する、という技法が採用され、みごとにラオス文字は電子化できた。いったんそれが成功すれば、あとはおなじ技法を各国別に開発してゆけばよい。タイ語もできたしベトナム語もできた。字数のおおい漢字にはかなり手間どった。窮余の一策として漢字を配列したボードのうえで特定の文字をえらぶ、という方式が一時的に採用されたが、一九八〇年代には通常のキー入力で文字処理ができるようになった。いまわたしがこうして作成している文書だって、簡単なパソコンで処理している。こうしたメデイア開発は欧米の技術者にはとうていかんがえることのできなかった性質のものだ。数千年におよぶアジアの伝統は電子時代とみごとに結合したのである。

    三、技術力の将来

 いま、わたしは「国字」処理の技術をあげたが、それ以外の領域でもアジアにおけるメデイア開発にはめざましいものがある。そのことのよしあしはべつとして、いま世界のあらゆる国に普及している家庭用ビデオ・ゲームはほとんど例外なく日本製だ。カラオケもまたしかり。その背景には日本が憲法によって軍事的技術を放棄したという事情があるけれども、半導体技術はこんなところにも応用されている。そしてアジアの技術者の水準はけっして低くない。いや、世界水準に到達している。
 わたしの個人的経験でいうと、一九八〇年代前半にはじめて知り合ったコンピューター・プログラマーはベトナムの青年であった。かれは日本のベンチャー・ビジネスの会社に引き抜かれ、日本ではたらいていた。周囲の技術者によると、この青年はおどろくべき創造力をもち、抜群の才能を発揮していた。かれはその後、大手企業に転出していまもあたらしいプログラム開発をおこなっているという。インドではある数学の大学教授に会った。インドは貧しい。いくら大学教授でも給料はおどろくほど低い。しかし、かれはアメリカの大手コンピューター会社の研究所での中核的人物であり、毎年夏休みの期間はアメリカで研究している。アメリカへの移住をしきりに勧誘されている、というが、かれはじぶんにとってだいじなのは母国を発展させることにあり、アメリカでのしごとは生活費かせぎのため、といって笑っていた。じっさい、インドにはいまあらたな「シリコン・バレー」が形成されつつあり、それは発展の一途をたどっているという。
 それにくわえて、いまアジア諸国のおおくは「国つくり」の途上にあり、いい意味で「統制国家」である。その事例がシンガポールだ。この国ではさきほどみたように外国製テレビ番組のかなりの部分を遮断しているし、さまざまな統制がある。しかし、同時に一九八〇年代には世界にさきがけて「コンピューター省」をつくり、一枚のICカードに医療保険、運転免許、預金残高まですべて記憶させるという「総背番号制」を導入しつつあるという。これが一枚あれば、たとえば緊急事態にさいして、血液型、既往症まですぐにわかる。それはけっして「自由社会」とはいえないが、コンピューター社会の未来図をこの国はみせてくれているといってもいいだろう。
 さらにアジア社会の「後進性」はかえって有利にはたらいている。たとえばインドネシアは世界にさきがけてその七千にもおよぶ島々をむすぶためのパラパ衛星が打ち上げられた。スリランカなどでは電話の通信インフラが完成していないから、逆に無線による携帯端末が普及することになった。また地上系インフラの整備にあたっては、現代の最先端技術が導入されようとしているから、二〇世紀はじめにつくられた「先進諸国」のインフラのほうが「後進的」という皮肉も発生しはじめている。たとえば、電話回線にしても欧米は古いメタルを使用し、日本は一九四五年時点での最新技術を使用してきているが、これから電話回線を敷設しようとしている国では光ファイバー技術が導入される。つまり「遅れて」いたほうが「進んで」いた国を追い越すのである。
 はやいはなし、日本や欧米は黒白テレビの段階をいったん経過したあとでカラーに移行したが、いわゆる「途上国」ではテレビははじめからカラーで出発した。地上系のマイクロウエーブをふくめ、放送や通信はこれまでアナログ方式だったがこれからはじめようとする国のばあいにはさいしょからデジタル信号で開始することが可能である。「遅れて」いたということは社会的インフラの整備にかんするかぎり先端をゆくことができる、という可能性を示唆するものというべきであろう。じっさい、ふたたびわたしの個人的経験からいうなら、ISDN回線を使用して国際テレビ会議をこれまで何回かおこなってきたが、欧米各地ではそのためのアクセス・ポイントがなかなか見つからない。しかしシンガポールにいったら、ほとんどその場で日本と接続ができた。
 もしもマルチメデイアということばによって意味されるものが、さまざまなメデイアによる情報処理ということであるならば、こうした通信回線の整備された国こそがその「舞台」を提供してくれる場である、といってよいのではないか。コンピューターの心臓部とでもいうべき半導体、記憶装置、そしてその組立てまで、世界の需要の半分以上をまかなっているアジア諸国は、おそらく二一世紀のマルチメデイアの活動の華々しい場として成長してゆくであろう。二一世紀を「アジアの時代」として予見するひとびとの数はおおいが、それはメデイアにおけるこの地域のもつ潜在力と、けっして無関係ではないのである。
         (中部高等学術研究所・所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1457