加藤秀俊 著作データベース

電子メディアと大学改革

発行年月: 199511
掲載  : 財務センター季報 第11号
発行元 : 文部省国立学校財務センター



  電子メディアと大学改革              加藤 秀俊

 わたしじしんがコンピューター端末から商用ネットに加入したのは、かれこれ八年ほどまえのことであった。さいしょの段階での使用目的は学者社会のお定まりの学術文献検索。国内では学術情報センターというデータ・ベースがあるから、こちらのほうは別途だが、商用ネットだと海外データ・ベースに接続可能だから、じぶんの専門領域での最新の論文などをキーワードでしらべることができる。これまで図書館で書物をさがしたり、雑誌の索引をしらべたりしていたのが、こうしたデータベース利用でどれだけ楽になったかわからない。必要ならアブストラクトをとりだすこともできるし、全文入手も可能だ。図書館での本格作業のまえにこうしたデータが予備知識としてはいっていると、研究はずいぶん効率化された。
 もうひとつは天気予報。外国出張のときなど、わたしはネットが提供してくれる天気予報で行く先の気温などをしらべて用意する。国内だってべつだんラジオやテレビの天気予報の時刻を待っていなくてもいい。通信に慣れてくると、コマンドのいれかたもはやくなるから、そんなにおカネもかからない。内外のニュース速報も簡単にみることができる。じっさい、たいていのことは通信でわかるのである。
 それにくわえて、商用ネットは全国にアクセスポイントを用意してくれているから、出張先ではその地域の電話料金で用がたりる。居ながらにして天下がわかる、という古語があるけれども、まさしくそういう時代がやってきたのだ。たとえば飛騨高山にいてデンマークの大学での研究活動が瞬時にしてわかる。すばらしいことではないか。
 こうした情報検索を何年かつづけているうちに、ひょっとした契機から電子メールという世界に足をふみいれることになった。これはいうまでもなくコンピューター画面に「手紙」を書いて友人、同僚につたえる方法である。相手のIDさえわかっていれば、その人物宛に「手紙」を電子的方法で送信することはきわめて簡単。かなりの長文でも用意した文章を送信すれば、即座に先方に到着する。通常の手紙だと到着するまでに二日はかかるし、郵便料金も八〇円。しかし、電子メールなら電話料金とネット使用料あわせて二〇円。電話もいいけれど、しごとの途中で電話というのは、おたがいなにかと不便なこともあるし、相手がいないこともある。その点、電子メールなら確実にとどく。返信もおおむね数時間でくる。このような方法を利用している人間は、わたしなどもふくめて毎日二回ほどはコンピューター端末で通信の「窓口」を点検しているから、とどかないということはめったにない。
 さらに便利なのは、これが国際的にひろがったということだ。電子メール、略してEメールは、いまやわれわれの世界では常識になっている。手紙だと数日かかり、電話だと時差がある。ファッスという手もあるが、私信はそれぞれがじぶんの端末をもっていないとプライバシー問題が発生する。Eメールならその端末の持ち主だけが読むことのできる「親書」である。画面に流れてくる文字の列を印刷したければ、簡単にプリンターにかけることだってできる。じっさい、ファックスだと、たとえば洋字の6、8、9などが判別できないことがあるが、そうした誤読などはまったくなくなる。
 文字だけではない。いまのパソコンに多少の周辺機器をとりつけるなら、画像を送信することだって可能だ。二一世紀にはこういう電気通信はごくあたりまえのものになってゆくだろう。いま話題のインターネットにのれば、そういう情報はあちこちでやりとりされることになるだろうし、すでにそういう世界にはいっている若いひとたちもすくなくはない。
 このことはこれからの大学や高等教育にもすくなからぬ可能性を示唆する。なぜなら、このような電子メールのやりとりで物理的距離にかかわることのない通信が教授と学生、学者・研究者の同僚のあいだで自由に交換できるからである。同一の文書を複数の相手に送信することも容易だから、いわば「見えない教室」をつくってゆくこともできる。いま、商用ネットで「フォーラム」という名でよばれている方法は、同一の趣味や関心をもった人間たちのあつまりだから、これは相互学習の場である、と定義してもさしつかえあるまい。これを学部レベルだけではなく、大学院レベルで実践しているグループもないわけではない。それは、文部省が定める設置基準をみたしていないだけのはなしで、いうなれば「私塾」のようなものだろう。そういう「見えない大学」が文教行政とまったくかかわりのないところですでに現実のものとなっているのだ。
 これまでのべてきたことは、現在、われわれがすでに実行していることがらである。現在、パソコン通信人口は二百万人。全人口からみれば完全少数派だが、いま初等中等教育の教科目のなかでコンピューター教育をうけている世代が成長してゆくなら、電子メールなどは常識になってゆくだろう。しかも、こんなことは在来の電話回線をつかっての初歩の初歩。やがて光ファイバーがゆきわたり、通信容量がおおきくなれば、先生の顔をみながら双方向の授業だって、おのずからできあがってくる。アメリカの大学のなかにはこういう先端技術を駆使した教授法がだんだん定着しはじめているし、ヨーロッパでも通信衛星や電話回線を組み合わせた「国境をこえた」大学が誕生しはじめている。
 たしかに大学というものは一定の敷地、教室などをそなえた物理的キャンパスをもっているのがふつうだし、そのすがたはこれからもかわることがないだろう。だが、それを補強するものとして、これまでのべてきたような「見えない大学」が出現してくることものぞましいことだし、時代はそのような方向を向いている。そのことを念頭において、これからの大学のありかたをかんがえるべき時期がきているのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1452