加藤秀俊 著作データベース

時への視点を考える

発行年月: 19950815
掲載  : トレードピア 8月号
発行元 : 日商岩井(株)



  時への視点                    加藤 秀俊

   一、「時持ち人間」の誕生

 むかし、地球は広かった。移動するのに気の遠くなるほど時間がかかった。
 たとえば、玄奘三蔵が長安の都から仏典をもとめて北インドにむかったときには、天山山脈をこえて悪路を踏破し、一年ちかい時間がかかった。その旅の苦難は、のちに小説『西遊記』になったほどたいへんなものだった。
 マルコ・ポーロの『東方見聞録』はコンスタンチノープルから中国の揚州までの旅行日誌だが、こちらのほうは一二〇七年から七四年までの旅。もちろん、かれのばあいには途中での滞在期間が長かったから、正味にすれば一年あまり、ということになるが、それでもおおむね徒歩で旧大陸を横断したのだから、これもたいへんな旅行だった。
 マゼラン艦隊の世界一周の航海は一五一九年にはじまり、二二年におわっているから、あしかけ四年の船旅である。そのうえ、二一年にはリーダーのマゼランがフィリピンで原住民に殺されてしまったし、この旅も文字どおり命がけ。たいへんな時間をついやしている。
 世界旅行だけではない。日本国内だってそうだ。たとえば有名な芭蕉の『奥の細道』は江戸から東北を巡歴して伊勢に着くまで六ヶ月。東海道五三次は、その名のしめすように、ふつうの足であるいて五三日かかる。通常は二〇キロあるいてひと月、ということであったらしいが、それでも「旅」というのは時間を必要とした。
 それが、現代ではどうか。いま、ジェット旅客機で東まわりの世界一周をこころみるならば、おおむね三〇時間あまりでひとまわりすることができる。偏西ジェット気流にのれば、さらに時間はみじかくて済む。三蔵法師の中国からインドへの旅だって、まあ五時間みておけばいいだろうし、東海道五三次は二時間半。芭蕉の旅はもっぱら鉄道を乗りつぎ、ということになろうが、これも三〇時間ほどで一巡できるにちがいない。
 こうした、ごく身近な事例ひとつをとりあげてみても、いまや世界は完全に収縮し、「せまい世間」になってしまったのである。いや、ついこのあいだまで海外旅行などというと、きわめて特殊、特別ということになっていたが、いまではべつだんおどろくことではない。だれでもが気楽に数千キロの旅をする。日本国内の旅だって、ビジネス客はおおむね日帰りでどこにでもゆくことができる。
 ということは、とりもなおさず、むかしにくらべてわれわれの時間が大幅に節約できるようになった、ということだ。じっさい、わたしなどの学問ではマリノフスキーやミードといったすぐれた人類学者が南太平洋で古典的な研究をのこしていてくれるが、かれらは一月以上もかけて現地にたどりついた。それだけ不便だったからこそ、あれだけの業績があがったのだ、というかんがえかたもあろうが、もしもあの当時、交通がいまのように便利だったら、調査のための時間ももっと潤沢にとれたにちがいない。
 俗に「時は金なり」ともいう。経済がここまで成長してきたから、われわれは、おおむねむかしのひとびとにくらべると「金持ち」になった。だが、それと同時に、これまでのべてきたような事情をかんがえると「時持ち」になった、ともいえるだろう。それにくわえて、平均寿命もおどろくほどのびてきた。統計のしめすところによると、昭和五年の平均寿命は四五歳。それがいまでは八〇歳なのだから、「人生」という名の時間も二倍ちかく増加。とするならば、われわれ日本の現代人は歴史のなかで最高の「時持ち人間」なのだ、といってもよかろう。
 さらに「金持ち」人間のほうには貧富の差というものがあるが、時間に関しては、神様は万人平等。みんなが「時持ち」なのである。人生八〇年としてこれを時間数にすると七十万時間。これだけの「時」をみんながもっているのが現代というものなのだ。「ゆたかな社会」ということばはずいぶんまえから耳にしているが、それは、みんなが「ゆたかな時間」をもつようになった社会、という意味をももっているのだろう。
 ところが、それにもかかわらず、おおくのひとは「時間がない」という。「いそがしい」という。いうだけではなく、事実、コマネズミのごとくに走りまわりはたらいている。「お忙しいでしょう」というのが日常の挨拶になり、「ご多忙のなか恐縮ですが」という書き出しで手紙のやりとりをするのもふつうになってきた。「時持ち」人間は「時」をもてあますどころか、「時」に追いまくられているのである。いったい、なぜなのか。それをつぎにかんがえてみよう。

   二、「多忙」の解析

 といったことをいいながら、わたしじしんも結構、「いそがしい」のである。まず、じぶんじしんの「しごと」というものがある。さいわい九時から五時まで、といった勤務ではなく、行動のパターンは不規則だけれども、実態からいうと朝起きてから夜寝るまで、毎日バタバタとしている。週末は完全に「休む」というのを原則にしているけれども、たまっている手紙の整理、おくれている原稿の執筆、気になっていることの文献しらべ、などをやっているうちに土、日はあっというまにすぎてゆく。それに昼寝なんかしていたら、週末の四八時間、これまた「時間がない」のが現状なのである。
 ほんとうにおたがい「いそがしい」社会のなかで生きている。だが、こうして生きてきた六〇年あまりをふりかえってみると、「いそがしい」のはおおむねじぶんの責任だ、ということに気がつく。学校にかよっていた時期には勉強するのがタテマエだったから、勉強に時間をつかったのは当然だったが、就職してからあとは義務以外のことにずいぶん時間をついやしてきた。わたしのばあいには勤務してきたのが研究所や大学だったから、ふつうのサラリーマンにくらべれば自由といえば自由だったが、しないでもいいことに足をつっこんで時間のムダづかいをどれだけしてきたことか。たとえば、あんまり気がすすまないのに、義理あってやりたくもないことをしたり、気が弱くてイヤなしごとをひきうけたり、ずいぶん「じぶんの時間」を犠牲にしてきた。
 サラリーマン諸氏だってそうだろう。上司にいわれて職務外のことに奔走したり、「おつきあい」という理由で日曜日にゴルフにでかけたり、イヤなことのために時間をどれだけムダづかいしているかわからない。たしかにしごとはいそがしいが、労働協約でさだめられた時間以外は「しごと」でコキつかわれる筋はなにもないはずだ。それなのに残業はする、休日出勤もする。この悪癖がなくならないかぎり、せっかくの「時持ち」の時間残高はあわれなほど減少してしまう。もったいないはなしではないか。
 なによりも、労働基準法で保証されている「しごと」の限度を大幅に超過してはたらいているのがわれわれの大部分だし、会社がきめている有給休暇だってめったにとらないのが慣習であり、ときには「美風」にさえなっている。これではどうにもならない。自業自得というものだ。
 べつだん外国の例をひきあいにだして、こうあるべきだ、などとはいわないが、アメリカの大学で教えていたころ、午後五時になると秘書のお嬢さんたちはいっせいにコンピューター端末のスイッチを切って帰ってゆく。ギリギリまで、あたえられた「しごと」に専念して、それが終了すれば帰宅。あたりまえのことだ。じっさい、ある日、わたしは論文の校正原稿を渡し、これ今日中にやって、といったら、できるだけ努力するが、ぜんぶできるのは明日の一〇時になるだろう、という答えがかえってきた。九時が始業時間だから、一時間を翌日に持ち越す、というわけ。わたしの日本的感覚からすれば一時間残業してくれればできるのに、という発想になってしまうが、彼女にしてみればその日のうちにこなせない「しごと」を命じたわたしのほうがオカシイのである。
 はじめのうちは、なんと融通のきかないものよ、といささか腹が立ったが、いくつかの大学を転々としているうちに、これがただしいのだ、とおもうようになってきた。そしてじぶんじしんもおなじ生活リズムに馴れてきた。研究などという「しごと」には夜も昼もないが、義務としてあたえられていることだけはきっちりと専念し、それがおわったらじぶんの自由時間。年次有給休暇は権利なのだから、これも目いっぱいとった。
 それでいて、能率がおちるかといえば、そうではない。みんな勤務時間中はムダばなしもしないし、正午から一時間の昼食時間がおわれば全員デスクにむかってしごとをはじめている。日本のおおくの職場にあるダラダラした雰囲気はすこしもない。だから、能率はきわめて高かった。わけのわからない残業なんかだれもしはしないし、帰宅途中に一杯ひっかける、などという習慣もなかった。それは、わたしにとって、じつにさわやかな経験だったのである。
 とすると、「いそがしい」というのは「時代」の問題というよりは、「文化」の問題なのかもしれない。有給年次休暇を権利として堂々ととる文化、権利を放棄して、ひたすらはたらく文化。われわれはしばしばやや自虐的な口調で「日本人ははたらきすぎ」だ、という。しかし、それはしょせん日本文化の問題であり、この文化はその担い手であるわれわれじしんの手で改革が可能な性質のものだ。
 だが、改革どころか「時持ち」のわれわれは、さらにみずからをいそがしくすることに懸命になっているかのようにみえる節がないでもない。はやいはなし、いま日本には五百万台の携帯電話がある。これをポケットにいれておくのが当世ふうのビジネスマンということになっているが、かんがえてみればこれは手錠のようなもので、このおかげでおおくの人間はますますいそがしくなった。金儲けにはつながるかもしれないが、「金持ち」の代償に「時持ち」は貧乏になってゆく。さきほどのべたように「時は金なり」というが、両者はしばしば矛盾するのである。俗に「金があるときゃ暇がない、暇があるときゃ金がない」ともいう。ふたつはしばしば反比例するのである。

  三、ゆたかな「時」のために

 しからば、われら「時持ち」はどうしたらよろしいのであろうか。ひとことでいえば「金」をだいじにするのとおなじように「時」をだいじにする習慣を身につけることであろう。たしかに「金」には価値がある。それも交換価値という経済の価値が。だが「時」は交換のきかない貴重な価値だ。人生という貴重な時間を「金」で買えるか。買えはしない。はたらくこともだいじだし、収入を得ることも重要だが、そっちのほうはほどほどにして、このへんで「時」の価値をかんがえてみようではないか。
 幸か不幸か、いま日本は不景気の最中である。いや、事態はさらに悪化するかもしれぬ。失業しているひとの数も二百万人をこえた。会社の残業も減ってきた。いまこそわれわれが「時持ち」であることを自覚できる絶好のチャンスなのである。多少「金」のほうは犠牲になっているが、「時」は潤沢である。国民ぜんたいの国民総生産ならぬ「国民総所有時間」には余裕ができた。いささか空想的なことをいうなら、日本の全雇用者が年間五〇時間ほど「時」の「持ち時間」をふやして、そのぶんを失業者にカバーしてもらうことができるなら、「時持ち」は公平化され、完全雇用も苦労なく解決するはずである。
 そんなことが実現するとはおもってもいないけれど、もっとゆたかに「時持ち」社会を実現するための方法は、わたしにいわせれば簡単である。それはあらゆる組織のトップにあるひとびとが法のさだめるところにしたがって、あたえられた休暇をきっちりとること、そして休日出勤(接待ゴルフなどもふくめて)いっさいしないこと。それだけである。社長がそのように行動すれば役員も、部長もそれに倣って完全に休むだろうし、トップの率先垂範によって会社ぜんたいにそういう気風がゆきわたるだろう。それがすべての国民にゆきわたったとき、はじめて日本は「時持ち」社会になりうるのではないのか。
 だが、そんなことをしても、残業をしたり、休日出勤をしたりすることで「点数稼ぎ」をしようというサラリーマンがいるかもしれない。それだったら、むしろ逆に過剰な残業には手当をつけたりしないで、そのぶんを給与から差し引く、また有給休暇を「消化」しなかった社員にたいしてはボーナスなどの考課にあたってマイナス点をつける、といった方法をとってもよい。簡単にいうと、「はたらきすぎ」を「美徳」とするのではなく、罰則にするということだ。とにかく「はたらきすぎ」病にはかなり大胆にして果敢なる荒療治が必要なのである。そして、その荒療治のできる時期としては、現在のように景気が落ち込んでいるときこそが好機なのだ。
 じっさい、いまの日本では残業が減少し、定時に職場をはなれて帰宅するサラリーマンの数がふえているという。接待、社交のために料亭、バーなどは続々倒産しているともいう。倒産したかたにはお気の毒だけれども、これまでの日本がやや異常だったのである。うたかたの「金持ち」気分に浮かされて、せっかく神様からいただいている「時」をムダにしてきた。そのことに、われわれはおそまきながら、いま気づきはじめたところなのである。しかし、気がついたということはいいことだ。不満はあるにしても、そこそこの「金持ち」になったわれわれは「時持ち」のゆたかさを、これからじゅうぶんに経験してゆくことができそうなのである。
 さきほどのべたように、われわれがやたらに「いそがしい」といっていることのなかにはマゾヒズム的な要素がすくなからずふくまれている。部下に過剰なしごとを命じ、その結果、「過労死」などという悲惨な人生の終末をむかえさせる上司にはサディズム的なところがある。しかも、こういう事例があまりにも珍奇であるがゆえに、「カローシ」症候群は日本特有の現象として世界的にも有名になった。あんまり名誉なことではない。
 こうした複合心理をかってフロムは「サド・マゾヒズム」ということばで呼んだ。それはあきらかにひとつの精神病理的な問題である。フロム学説をさらに紹介すると、この「サド・マゾヒズム」こそがファシズムの温床であった、という物騒なことにもなっている。そこまでおおげさにさわぎ立てる必要はあるまいが、いまの組織社会には「はたらきすぎ」原理がいまだに濃厚だ。はたらけば金になる。それはそのとおりだが、もうこのくらいでいいのではないか。いや、もっと大幅に「はたらく」ことはやめたほうがいい。
 「時」はいまここにある。「金」とちがって、それを手にいれるための特別の才能や努力が要求されるわけではない。「金」は冷酷だが、「時」はやさしい。「時間がない、時間がない」とあせっているかぎり、「時」は挑戦すべき対象かもしれないが、いったん「時持ち」の立場にたてば、「時」はありがたい仲間なのである。一生「金」のためにはたらきつづけ、死の床で「いったい俺はなんのために生きてきたんだろ」とつぶやく人物をわたしは白土三平のマンガでみたことがあるけれども、そんなふうにはおたがいならないほうがいいのではないのか。
 プルーストの『失われし時をもとめて』は難解な小説だが、その題名だけを頭のなかでころがしてみたらいい。わかいときには、「時」を失っているなどとはかんがえないが、中年に達すると、どれだけの「時」を失ってきたかがわかってくるはずだ。しょせん、人生は一回かぎり。その人生という名の「時」を後悔することなく充実したものにするためには、「時持ち」の特権を行使して「時」を友人にするにこしたことはない。俗世間での価値は、あまりにも「金」に傾斜しすぎている。敗戦からちょうど五〇年、これまでわれわれはよくはたらいてきた。その努力の結果、こんにちの繁栄がある。ここまでやってきたのだから、そろそろ「金持ち」指向から「時持ち」指向に転換したほうがいいのではないのか。それは敗戦五〇年の節目にふさわしい生き方の革命になるのではないか、とわたしはひそかにおもっている。
              (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1450