加藤秀俊 著作データベース

西欧の若者に人気の日本のマンガ

発行年月: 19960113
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



  ヨーロッパの日本マンガ              加藤 秀俊

 国際交流基金から派遣されてヨーロッパで講演をしてきた。これまでも日本文化紹介のためのこうした講演旅行は何回も経験があるが、こんどの旅行であたえられたテーマはまことにふしぎなものであった。なぜなら、フランスでもベルギーでも「日本のマンガ」について、その社会・文化的意味を説明せよ、というのが現地からの要請であったからである。これにはおどろいた。そんなに日本のマンガがヨーロッパで知られているのだろうか。わたしは事前に関係者に問い合わせてみた。そしてそこでおどろくべきことをおしえられたのである。
 すなわち、いま西欧諸国では日本製のアニメがテレビで放映され、それが大人気。それにくわえて、マンガもまたフランスなどで若者たちのあいだでひろく愛読されているというのだ。わたしはわが耳を疑った。だが、それは事実であった。書店には日本のマンガがならべられており、地下鉄のなかでそれを耽読している青年も目につく。フランスにだって「国産マンガ」があり、またアメリカから輸入されたマンガもある。それにもかかわらず、日本マンガを好んで購入するというのは、いったいどういうわけなのだろう。
 さらに日本マンガは簡単とはいいながら、日本語のセリフがついている。マンガは「見る」ものであって「読む」ものではない、という理屈もありうるだろうが、文字がわからなければ理解できない部分もある。それなのに、かれらは日本マンガを「原語」のまま読んでいるのだ。かなりの努力が必要なはずである。なぜ、こんなことになってしまったのだろう。わたしはいぶかしくおもったし、この謎はまだとけていない。
 しかし、何人かの若いひとたちとはなしをしているうちに、多少見当がついてきた部分もある。まず第一に、日本のマンガは欧米のそれとくらべて、現実世界からの離脱度がたかい。いうなればシュール・リアリズムなのだ。アメリカのスーパーマンなども荒唐無稽なところがあるけれども、つねに現実につながっていいる。それにたいして、日本のマンガのかなりの部分は完全なファンタジー。そこがいい、というわけ。わたしじしんは、このごろのマンガをまったく読んでいないが、そういわれてみればそうだ。ストーリーがあるようでいて、論理性がない。そこにあるのは非論理というよりも、論理以前の世界なのである。かれらにはその非論理性がおもしろいらしいのだ。
 それにくわえて、擬人化が自由奔放である。さまざまな動物はもとより、無機的な物質までもが生命力をもってマンガのなかで活躍する。もとよりディズニーのマンガはミッキーマウス以来、擬人化の伝統をもっているけれども、それには限界がありそうだ。ところが、日本のマンガでは身辺にあるものが続々と「魂」をもち、生物になってしまう。その背景にあるのはアニミズムでもあり、また汎神論でもあろう。西欧世界にもそのような伝統はあったが、それはキリスト教の浸透によって意識の深層に抑圧されてしまっていた。日本マンガはその深層に強烈な刺激をあたえ、一挙に「ものに宿る神」の存在をあきらかにした。そこがいいのだ、という若者もいた。
 また画風もいい。西欧の絵画は画面を隅々まで塗りつぶす伝統をもっているが、日本マンガは水墨画とおなじく「余白」にこだわることがない。いや、ときには白紙にちかいような余白それじしんに意味をあたえている。さらに、ときにはあたえられた枠をこえて筆が走っている。そういう画法が新鮮だ、という意見もきいた。
 いずれにせよ、いまや日本のマンガは西欧の若者たちの心をとらえた。さきほど、わたしは日本語という言語の問題にふれたが、日本マンガを愛読する青年たちのなかにはマンガを読むために日本語を勉強しよう、といううごきもでてきた。じっさい、現地でみせてもらった雑誌のなかには日本語入門のような記事も散見したのである。はじめのうちはフランス語に翻訳されたマンガをみていた読者が、このごろでは日本語の字体に魅力を感じはじめたのだ。ある若者はマンガにそえられた日本の文字にアメリカの前衛画家、リヒテンスタインのような感覚がある、とさえ断言した。
 これらの見解や意見がただしいかどうかはわからない。しかし、かれらがそのように感じているという事実はたいへんなことだ、とわたしはおもった。われわれが気づかないうちに、日本の現代大衆文化は海外にどんどん流出、ないしは輸出されているのである。
 おもえば、これまで半世紀のあいだ日本が外国に輸出してきたのは自動車、家電製品といった「有形」文化であった。だがテレビ・ゲームやカラオケにはじまる「無形」文化もまた、それと平行して世界のなかにはいりこむようになったらしいのだ。日本のマンガを読み、カラオケに打ち興じる西洋のひとびとのすがたをみて、わたしは複雑な気持ちになったのである。
                   (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1434