加藤秀俊 著作データベース

大学交流のために

発行年月: 19951215
掲載  : 三浦学園報 第285号
発行元 : 三浦学園



  大学の交流のために               加藤 秀俊

 阪神淡路大震災のあと、わたしは岡山のある大学を訪問していた。あれだけの災害だったから、神戸の大学はおおむね完全に休校となり、学生たちもそれぞれに故郷に帰った。そういう学生の何人かは岡山出身。そこで岡山にあるいくつかの大学の教務課をたずね、臨時の「転校」ができないものか、という問い合わせをしたところ、どの大学からも断られた、という。したがって、かれらは自宅待機。とうとう、学年末試験もうけられず、進級もできなかった。
 他大学がこれらの学生をうけいれなかったのには理由がある。ひとつは大学に「定員」があって、それを厳守しなければならない、ということ、そしてもうひとつは、これら神戸の学生が岡山の大学の入学試験に合格していない、ということ。たしかに理屈からいっても手続きからいっても、そういうことになるだろう。義務教育段階では避難先の学校が生徒を受け入れたが、大学は現状ではそうはゆかないのである。
 こういう事態はめったに起こるものでもないし、起こってほしくないことだが、地震、台風などの天災はいつ発生するか、わからない。日本だけではなく、いまの異常気象、地球規模での異変をかんがえると、こうしたばあい、大学がどうしたらよいか、についての「危機管理」をととのえておく必要があろう。政府の「危機管理」がおろそかだ、という論説は新聞などがしきりに報道したが、政治学、行政学など、立派な講座をもっている大学手続きにも危機管理の研究や準備がなかったらしい。灯台もと暗し、とは、まさしくこのことだ。震災後にテレビで「危機管理」論をなさっていた大学教授はたくさんおられるが、ごじしんの大学にどれだけの準備がおありになったのか、といぶかしくおもった。
 たしかにこうした「危機管理」の方策をかんがえる中核的機関は文部省であろう。だが、文部省からの通達でやっと腰をあげる、というのだったら、大学の自治も主体性もあったものではあるまい。むしろ日本にいくつもある大学の連合体が相談しあって危機管理の案を文部省当局に進言するくらいの心がまえがあるのが当然だ、とわたしはおもう。休学中には無条件で学生を受け入れるとか、そのように一時的に「国内留学」した学生に単位をあたえて「母校」との単位互換をみとめる、とか方法はいくらでもある。どっちみち短期のことだし、おたがいさまのはなしなのだから、授業料をどうのこうの、といったミミっちいことはいわないほうがいい。
 世の中には「禍いを転じて福となす」というコトワザもある。他大学にしばらくいるだけでも大学のちがいがわかって、かえって勉強になるだろう。友人もふえるにちがいない。もっと極端ないいかたをすれば、「留学先」の大学のほうがおもしろいから、そっちに移籍したい、という学生がいてもいい。もちろん、そんなことは現在では規則上からもむずかしかろうが、他大学との交流もクラブ活動などをつうじてでしかおこなわれていない現状をみるならば、ふだんからも大学間協定で正規の交流をしておいてもいいのではないか。
 折しも、京都の私立大学は連合して一定の基準で単位互換をはじめることになった、という。文部省もそのような傾向を歓迎する、といっている。アメリカなどでは、とっくのむかしから大学間の単位互換は自由におこなわれているし、入学した大学と卒業した大学がちがう、などという事例もある。だいたい、学部終了後、大学院に進学するばあいには、他大学で学ぶのがふつうだ。むかしふうにいうならば、若者をほうぼうの大学間で転々とさせて「武者修行」の機会をあたえる、というのがその趣旨なのである。日本の大学も、いま紹介した京都の例のようにもっと開放されたほうがいい。
 じっさい、わたしなどがいぶかしく思うのは、日本の大学が海外に姉妹校をつくって単位互換に熱心だが、肝心の国内での単位互換にはあんまり熱意がみられないことだ。これはいったい、どういうわけなのか。べつなことばでいうと、国際交流に熱をあげて足許の国内交流がおろそかになっているのである。こんなバカげたことはない、とわたしはかんがえる。おもうに、そんなことをしたら他大学に学生を「とられる」という不安があるからなのではないのか。そんな不安があるとすれば、大学がおのれの実力に自信がないからなのだろう。
 過去四〇年のわたしの大学経験でいえば、それぞれの大学には当然のことながら、それぞれの学風があり、特色がある。ある大学で開講されている講座が他大学にはなく、その逆もまた真。大学というものはけっして完全なものではなく、一長一短。ほんとのことをいえば、全国六百におよぶ大学は、それぞれに不完全。それはほんらい相補的、とかんがえるのがただしかろう。法学のない大学もあるし、天文学のない大学もある。学生が学びたい講座を一定の範囲でおたがいにおぎなってゆくのが学生にとってほんとうの勉強であり、学習意欲を満足させるものなのだ。医学部だって、それぞれの大学ごとにちょっと「流儀」がちがう。「他流試合」も「武者修行」のひとつ、というよりは不可欠なことだろう、とわたしはおもっている。
 そのことは学生の問題であると同時に、いやそれ以上に、教授たちの問題だ。日本にはいま合計一八万人の大学教員がいる。学生というのは教員の学識や資質をきびしく評価できる人間たちである。アメリカでは教員評価にあたってその三分の一が学部長、三分の一が同僚、三分の一が学生、というふうになっていて、学生からの評価がかなりの比重をしめている。いくら研究業績があっても「教育」、すなわち教室のなかでの授業のじょうず下手がだいじなのだ。わけのわからないことをつぶやいて「授業」を済ませている教授は「教授」として適格とはいいがたい。「教授法」の改善、というのは大学審議会などでも問題にされてきているし、教授諸氏みずからが研修をうける「ファカルテイ・デベロプメント」などもいま、はじまろうとしている。教授の「任期制」もすでに日程にのぼっている。
 べつだん、わたしは教授を淘汰せよ、といっているわけではない。いやしくも教員に任命されている、というのはそれなりの力がみとめらたからであろう。そのことに疑う余地はない。しかし、いったんその職につくと一種の「永久就職」だから、週刊誌などがつたえるように一年にひとつといった学術論文の業績もなく、ただぼんやりしている人間もいないわけではない。この教員諸氏を活性化させるためにも、これまでのべてきたような試練は重要だろう。一般の会社だったら、きびしい考課制度があって昇進の道がひらけたり、逆に落伍していったり、という競争原理がはたらくが、大学教授にはそれがない。まったくの無競争なのである。だから、安心しきっている。
 だからこそ、いまのべたような大学教員の「任期制」といった提案もでてきたのであろう。それにたいして賛否両論、いま大学はゆれうごいている。しかし、この「任期制」というのも、わたしにいわせれば教員の「他流試合」のようなものとして位置づけられるべきなのではないのか。つまり、一定の任期をおえた教員がひとつの大学から他の大学に移動することで、ことなった経験を積み、一生のあいだに転々とすることじたいが、その学者をそだてることにつながってゆくはずなのである。アメリカの事例ばかりひきあいにだすが、わたしの友人たちのなかでひとつの大学に一生、腰をすえている人物などめったにいない。このあいだまでカリフォルニア大学にいたとおもったら、つぎの年にはシカゴ大学に移動している、といった例は枚挙にいとまがない。
 アメリカでけではなく、ヨーロッパだってそうだ。インドだって、マレーシアだってそうだ。じっさい、そんなふうにかんがえてくると、日本だけが例外的に大学教員が「終身雇用」でひとつの大学にじっとしているのである。なかには一八歳で学生として入学してから、おなじ大学の助手、助教授、教授と昇進して、六五歳の定年まで五〇年ちかく毎日おなじ大学の門をくぐっているなどというのは異常な風景ではないか。それだけではない。ある国立大学では教員採用にあたって、履歴書に記載されている略歴をみた某教授が「こんなにたくさんの大学を転々とした人物にはなにか問題があるにちがいない」と発言して、その結果、きわめて優秀な人材が採用されなかった、というはなしをきいたことがある。優秀だからこそ、ほうぼうの大学から声がかかり、経験を積んできた学者がこんな扱いをうけているのが日本の実状なのだ。
 ふたたび企業社会にはなしをもどしてみよう。会社に勤務するサラリーマン諸氏には、おおむね転勤ということがある。東京から大阪へ、大阪から札幌へ、といったふうに日本のさまざまな地域社会をうごきまわることで、人間はあらたな経験を積み、成長してゆく。国立大学のばあいには、事務職員はおおむね二、三年で配置換えになって、辞令一本で全国を移動する。埼玉から島根へ、岩手から名古屋へ、といったふうに。そしてかれらは、そうした異動をむしろよろこんでいるかのようにもみえる。むしろ、やっとこれで「全国区」になれた、といってよろこんでいる職員もすくなくはない。かれらにとって、あちこちうごくことは名誉なのだ。
 そうしたあたりまえのことが大学の教員にはない。とくにわたしのように社会科学を専門とする人間にとっては国内、国外、ほうぼうの大学をわたり歩くことで、はじめて「社会」が実感としてとらえられる。それなのにうごかない、というのは学者にとって損失としかいいようがないし、ひとつの場所に定着した人間は視野がせまくなるし、なにしろ交際範囲がせまいから、世間知らずになる。
 もちろん、「国内留学」制度というのがあって、しばらく他大学で研究するという事例はあるが、あんまりこれも歓迎されてはいないようだ。さきほどのべたように、国際交流には熱心な大学が「国内交流」にはほとんど無関心。これでは大学の活性化は不可能にちかい。大学改革ということばが叫ばれてからひさしいが、実態はあんまり変化していない。
 わたしの個人的な観察だが、この点で中部大学はみごとである。先生がたの出身大学も多様だし、他大学から転任してこられたかた、他大学に転出してゆかれるかたもけっしてすくなくない。それだけ教員の流動性が高いのである。国際交流も名目だけではなく、実質的に成果をあげている。このような学風は中部大学の将来にとって、明るい展望をひらいてくれる。おそらく「危機管理」もうまく準備されているのではないか、とおもう。これから展開されてゆく大学の自由化と競争のなかで、われわれがかんがえなければならないことはまだたくさんありそうだ。中部大学にはそれを先取りしてほしい、とわたしはねがっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1425