加藤秀俊 著作データベース

アジアの時代

発行年月: 19951030
掲載  : 三浦学園報 第284号
発行元 : 三浦学園



アジアの時代

 ここ一〇年ほどのあいだ、アジア諸国を訪問することがおおかった。中国、韓国、マレーシア、タイ、インドネシアなどはもとよりのこと、スリ・ランカ、インド、ブルネイ、ベトナムなどにもしばしば足をはこんだ。おおい年には年間五、六回。すくないときでも二、三回。いずれもしごとのうえの旅行だから、あんまり「観光」の機会はなかったが、各国の政府関係者、大学の先生がた、などからいろいろおはなしをうかがったり、一社会学者として町や村を見学したりして、それぞれの国のありさまを見聞してきた。
 もとより、ひとつの国での滞在期間はながくてひと月、みじかいときは三日、といったていどのことだから、それぞれの国の現状を正確に把握できたわけではない。ことごとくは旅人の印象である。印象ではあるけれども、すくなくともこのアジアという地域で発生している変化はよくわかる。ひとことでいえば、アジアはおどろくべき発展を年々達成しつづけているのである。
 じっさい、わたしがはじめて現在のアセアン諸国からインドまで旅したのは一九七〇年冬のことであった。そのころの日記をみると、たとえばシンガポールの空港は海岸沿いにあって、椰子の木が金網のそとがわを囲っていた。いや、そのときには、まだシンガポールという名の国家はマレーシアから独立したばかり。しかも、まだイギリス軍が駐留していて二万人のシンガポールのひとびとが軍のしごとに従事していた。これといった産業もまだなかった。
 しかし、いまのシンガポールはちがう。まず、ここのチャンギー飛行場はアジアだけではなく、世界のなかでも最高の設備を誇っているし、産業は知識集約型で、半導体やハード・デイスクの設計や生産に集中している。生活水準も安定しているし、購買力も高い。道路やホテルの清潔さ、さらに治安状態もすばらしい。それをささえているのはリー・クアンン・ユー前大統領によってつくられた一種の国家社会主義だが、わずか二五年のあいだにこれだけの奇跡的進歩をとげたのである。
 じっさい、シンガポールは独立してわずか二五年だが、ここでは巨大な国家資本の投入によって住宅問題はほとんど解決しているし、アジアの金融はここと香港が中心になっている。地下鉄は日本のそれより清潔、安全。それにくわえて、コンピュ−タ−使用がいたるところでおこなわれ、通信の基盤整備もおそらくアジアの最先端といっていいのではないか、とわたしはおもっている。ついでながら、シンガポール航空という航空会社は世界の番付で一九九〇年以来、文句なしの最高評価をうけるまでに成長した。
 ジョホール海峡をわたれば、そこはマレーシア。中部大学の姉妹校たるマレーシア工科大学には3回ほどお邪魔したが、首都クアラルンプールの街も堂々たる都市になっているし、ここでは日本だけでなくおおくの国の企業との合弁事業が展開している。三菱自動車と合弁でプロトンという自動車が生産されはじめたのは、もう一〇年ほどまえのことになろうか。しかもICチップなどの生産もさかんで世界市場を相手にしている。
 タイだってそうだ。一九七〇年にはバンコクの市街をでると水田がひろがり、水牛で耕作がおこなわれていた。空港から市内にむかう道路は舗装されていたが、この道路も雨期になるとほうぼうで浸水したり陥没したりしていた。ちょっと田舎道にはいると自動車にはねとばされた野犬の死骸をカラスがつついていた。日本企業の進出はすでにはじまっていたが、いずれも単純な肉体労働。ひとりあたりの年間収入は日本の百分の一、といったところだった。
 ところがいまはまったくちがう。バンコクはもとよりチェンマイやチェンライなどの中都市にいってみても堂々たるビルがならび、プーケットなどの観光地はワイキキのごとくに繁栄を誇っている。もちろん、農村部にはいると貧しい。貧しいけれども企業家精神はある。タイのある村では川の水をせきとめて小型のダムをつくり、そこで魚を養殖しようとしている老人に会った。これが成功したら年間収入は一〇倍になる、というわけ。
 なによりも、これらの国では「中産階級」が確実に成長しはじめている。それは大都市の周辺にかぎられた現象で、農村部との格差は依然としておおきいけれども、デパートなどでの購買力はすさまじいし、自家用自動車の数が増加した。平均の収入は統計のうえでは日本の二〇%ほどなのに、どういうわけか自動車はやたらにおおい。バンコクの交通渋滞は世界的に有名で、空港から市内までわずか一五キロほどなのに時間は二時間ほどかかることがめずらしくない。
 インドネシアはタイより経済発展はおくれているけれども、ジャカルタの現在の交通事情はひどくなった。とにかく中古でも自動車を買うだけの余力のあるひとびとが増加してきたのである。それにくわえてさいきんできた都心のデパートにはヨーロッパから輸入された高級ブランド品がならべられている。さすがにお客の数はおおくはないけれども、それでもちゃんと商売は繁盛しているらしい。
 インドだってそうだ。ながいあいだ、インドは一種の鎖国政策をとり、外国からの投資を拒否してきたが、ここでも「自由化」がはじまった。また話題は自動車になってしまうが、日本のメーカーがここに合弁会社を設立して乗用車の生産を開始した。おどろいたことに、この国では一九五〇年代はじめから、イギリスの「置きみやげ」の「アンバサダー」という車を「国産」しているだけだった。モデル・チェンジもいっさいなし。いつ訪問しても街頭風景が変化するはずがない。それが自由化のおかげで競争原理がはたらくようになったし、外国からの投資で生活もかなりかわってきた。東南アジアにくらべると、まだその発展のスピードはおそいけれども、なにしろ八億の人口をかかえるインドだから、これが本格的に進歩の道をあゆみはじめれば、いまから二〇年、三〇年後にはどれだけの国になっているかわからない。
 大国といえばおとなりの中国もそうだ。世界経済がおしなべて下降線をえがいている現在でも中国の経済成長は毎年一〇%をこえている。もちろん、ここでもインフレ問題などがあるから実質成長とこの数字とのあいだには開きがあるけれども、この国もまた二一世紀にはおどろくべき力をもつようになるにちがいない。
わたしじしん、これまで数回中国を訪問しているが、そのたびにおどろくばかり。このごろは農村に足をはこぶことはなくなったけれど、北京はもとより上海なども七〇年代からすっかりかわった。
 こうしたことがらをくわしく説明していたらキリがない。とにかくどこの国にいっても発展、また発展なのである。ゆくたびに、変化している。もとより人口の大都市集中だの、犯罪の増加だの「現代化」にともなう悪い面もたくさんあらわれてきているし、都市と農村のギャップはまだ埋められてはいない。しかしアジアは確実に発展している。やや希望をもこめたわたしの推測でいえば、二一世紀のなかばまでに、アジアのおおくの国ぐには現在の日本の生活水準とおなじ水準に到達するだろう。べつなことばでいえば、いま「発展途上国」とよばれているこれらアジアの地域はもはや「途上」ではなくなるにちがいないのである。
 じっさい、世界の「途上国」にたいする援助は世界銀行や、日本をふくめた「先進諸国」によっておこなわれてきているが、アジア諸国はアフリカや中南米などの「途上国」にくらべると優等生なのである。借りた資金はおおむねきっちりと返還し、それに見合った社会・経済的発展をとげてきているのである。これなら援助にかかわっている国や機関にとっても援助のしがいがあったということになるだろう。援助資金をいくらつぎこんでもいっこうに「発展」のきざしがみえない国もあるなかで、アジアは突出しているのだ。
 そうした事実を見聞しながら、わたしは日本の教育をかんがえることがしばしばである。なぜなら、日本の歴史や地理の教育のなかでアジアのことはほとんど教えられていないからである。言語教育だってそうだ。英語はほとんどの学校で教えられている。たしかに英語はだいじな言語だが、それにつづいてフランス語、ドイツ語、という欧米偏重の傾向は明治以来、いまになってもかわっていない。ほんとうはハングルを勉強したり、中国語、マレー語、タイ語、など近隣諸国の言語を学習したりすることのほうが、これからの日本にとってだいじだとおもうのだが、まだそういう自覚がうまれてきていない。
 このことをさらに痛感させられたのは、さいきんヨーロッパの言語教育についての国際会議に出席したときのことであった。この会議では「ヨーロッパ」という地域のなかでのさまざまな国民や民族が相互理解を深めるために近隣言語を学習する必要性が力説された。これまでも、デンマークのひとが英語を勉強したり、イギリスの学生がスペイン語を学習したり、というのはあたりまえのことで、とくにスイスなどでは三つくらいの言語をそれぞれ流暢にはなすことはあたりまえ。なかには五カ国語を自由にはなすひとがいたのにはびっくりした。
 それにひきかえ、おなじアジアに生活していながら、われわれにはアジア言語をあやつる能力はほとんどない。わたしなどの世代だと、おさないころに「漢文」を学習したから中国語の新聞をみても、まあ六割ほどは理解できるが、話す、ということになるとお手あげだ。むかし香港の大学で教えていたとき、わずか一学期だけだが広東語会話を勉強したが、すっかり忘れてしまった。タイ語もいま勉強しようとおもっているが、まだ文字が判別できない。
 もしも、われわれがアジアの一員であり、アジア近隣諸国といっしょになってこの地域で生活してゆこうとするなら、ちょうどドイツ人がスペイン語を勉強しているのとおなじような努力が必要だろう。そして言語だけではなく、それぞれの民族の歴史や文化も。
 たしかに、われわれ日本人は観光旅行や企業活動のための商用旅行をアジア諸国にむけてしはじめている。どこにいっても日本人がいる。それだけ関係がふかくなっている以上、おたがいに学習しあうことをこれからの課題にしなければならないのではないか。西洋の文学や思想を勉強するのもだいじだが、それにくらべてわれわれはアジアの文化についてあまりにも無知でありすぎるような気がしてならないのである。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1424