加藤秀俊 著作データベース

創造的な芸術活動にむかって

発行年月: 19951025
掲載  : 文化庁月報 10月号
発行元 : ぎょうせい



創造的な芸術活動にむかって         加藤 秀俊

  一、国家と芸術

 文化庁長官からの諮問にこたえて「文化政策推進会議」はさる七月二六日に答申をおこなった。これからの日本の文化政策の指針として、この答申がもつ意義はおおきい。じっさい、「文化国家」を標榜しながら、これまで日本には「文化政策」といえるものがしっかりと明文化されていなかった。この答申にもとづいて、将来の日本が構築されてゆくのは、すばらしいことだとおもう。
 この全文は別に掲載されると理解しているし、またその解説などをする資格はわたしにはない。だから、ここではわたしなりにふだんかんがえていることしるしておくことにする。
 かってアーノルド・ハウザーが『芸術の社会史』でのべたように、中世から近世にかけての芸術は、なんらかのかたちでそれぞれの時代の権力と密着していた。ヘンデルもモーツアルトも王室や貴族をパトロンとしていたし、ミケランジェロの作品も教皇の庇護のもとに創作された。日本でも桃山時代から徳川初期にかけて本阿弥光悦を中心に形成された京都鷹ケ峰の「芸術村」も秀吉から家康にいたる権力者によって保護されていた。利休もまた、秀吉の側近のひとり。寵愛されていたのが裏目にでて切腹を強いられた。狩野派の絵画も諸大名の援助によって安定と繁栄を保証されていた。べつなことばでいえば、芸術は権力と不可分の関係にあっただけではなく、その支配下で育っていたのである。
 しかし、近代から現代にいたる「芸術」といういとなみの特徴は、そのような権力や「体制」から独立しただけではなく、さらに権力にたいする反抗をこころみたり、時代から逸脱することにあった。たとえばピカソの「ゲルニカ」は当時のスペイン政府にたいするあからさまな反抗であり抵抗であった。その絵はピカソじしんの遺言によって「スペインが正常な民主国家になるまで」祖国スペインにもどることがなかった。日本でも治安維持法のもとでかかれた小説は発禁になり、あるいは伏せ字だらけだった。心ある芸術家は、洋の東西を問わずペンを捨て、あるいは絵筆を折って沈黙をまもった。
 じっさい、芸術活動はその宿命として既成の枠をこえることによってはじめて「創造的」でありうるのだ、といってもよい。アンデイ・ウオーフォールなどのポップ・アートもその評価はべつとして、既成の画壇の常識を破壊する意図的なこころみだったし、一世紀さかのぼってみれば「印象派」の画家たちもそれまでのリアリズムを超克する「運動」だった。当時の新聞が「印象派」にたいして投げつけた罵倒ともいうべき記事をおもいだしただけでも「創造的芸術」がいかに「反体制的」であったかはすぐにわかる。セザンヌなどもその悪評に耐えながら独自の画風をつくった。つまり、パトロンなき芸術、あるいは権威や富からの自立こそが「近代」芸術の誇りであった、といってもよい。そして権力に密着し、権力に保護される「芸術家」は「ご用芸術家」として軽蔑の対象になったのである。
    
   二、矛盾の克服
 
このような同時代の趨勢と「芸術の精神」を考慮してみるとき、国が策定した「文化政策」と現実の創造的活動とのあいだにはすくなからぬ緊張関係がある、と認識すべきであろう。戦後すでに半世紀が経過したとはいえ、軍国主義時代の文化政策によって作家や画家が戦地に派遣されて「国策」に沿った作品を発表し、またおおくの「国策映画」が制作された苦々しい思い出はまだ芸術家のなかにはのこっているし、国からの援助によって創作活動をすることに抵抗を感じるひとびともすくなくはない。一定の規範意識を前提とした国の政策と、自由な創造性とは原理的に両立しがたいのである。
 さらに極端な議論をゆるされるなら、そもそも「文化国家」ということばじたいのなかにも矛盾がふくまれており、「文化」と「国家」はときとして対立する性質のものでもりうるからだ。芸術文化は規範的「国家」や「政策」から逸脱することによって「創造的」でありうるのである。じじつ、文芸や造形芸術、音楽にいたるあらゆる領域で活動している芸術家のおおくは国からの支援をうけたり、国の策定した指針にしたがったりすることには抵抗を感じている。創造的な芸術は政策とはまったく関係のない場でおこなわれていることがしばしばなのだ。俗にアングラと呼ばれ、ときには刑法に抵触するような演劇のなかに、ことによるとつぎの時代の芸術の芽があるのかもしれない。
 今回の答申で「若手」芸術家の育成が強調されているのはよろこばしいことだが、そこでつぎの世代をになう創造的な芸術活動を萎縮せしめてはならない。そしてそれを現実のものとするためには、文化庁をはじめとする文化関係諸機関が芸術文化のさまざまな領域でうまれはじめているあらたな動向について、既存の価値基準をあてはめることなく、認識し評価することが決定的であろう、とおもわれる。べつなことばでいえば政策の推進にあたって、もっとも重要なのはあらたなる「目利き」なのである。「前例主義」では創造的芸術などそだつはずがないではないか。

   三、伝統と現代

 答申はさらに「芸術文化」を古典的高級芸術に限定することなく幅をひろげて地域文化、生活文化の世界にも着目しているし、また文化財についても「近代」をふくめて考察することの必要性をのべている。それは、これからの文化政策がひろく国民生活ぜんたいにかかわるものとして認識された、ということを意味するものであり、これもまた歓迎すべきことだ。
 だが、地域文化の「伝統」もまた、あらたな時代のなかで変貌しつつあることをこのさい確認しておかなければなるまい。「伝統」の保持とはけっして、ある時代の特定の地域にあった文化事象を「凍結」して保存するということではない。民衆芸術としての歌舞伎などにしても、劇場建築が巨大化し、照明設備が完備したことで一世紀まえのそれとはまったくことなったものになっている。文化というものは、いわばひとつの生命体であり、その担い手がかわれば「伝統」もまた変貌してゆく。とりわけ無形文化財はそういう宿命をもっている。
 消滅しつつある無形の文化、芸術を映像化して保存することも重要だが、「伝統」の再発見と再編成もまた、ひとつの「創造的」活動としてとらえるべきであろう。つねに新陳代謝をくりかえしながら進化してゆく文化の「相」を迅速に感知し、そこに未来を模索してゆく努力も「文化政策」を生き生きとした行政に反映させるために必須の条件である。「伝統と現代」の問題はこれまでなんべんも論壇で語られてきたが、今回の答申によって、一見したところ対立するかのごとくにみえるこのふたつの概念が総合的に解釈されたのはおおきな収穫であった。「創造」とは無からの創造ではありえない。ときには顕在的に、ときには潜在的に「伝統」は創造の原動力なのである。
 このようにして形成されてゆく日本のあたらしい文化は、当然、世界にむかって貢献しうる性質のものだ。文化の「発信」のための意図的努力も必要だが、もしも日本の文化が活性化されているなら、おのずからそれは世界のがわから注目をあつめ、刺激をあたえ、相互浸透的なものになってゆくにちがいない。
 文化政策推進会議が、衆知をあつめてとりまとめた今回の答申は、いうまでもなく、これからの日本文化の進路をしめす海図のようなものだ。そしてこの海図をみながら舵をとり、洋々たる未来に挑戦してゆくのはわれわれ国民であり、またそれを応援してゆくのは、国だけではなく地方公共団体などの文化行政の担当者であろう。せっかくできあがったみごとな海図なのだから、これを棚ざらしにしてはいけない。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1420