加藤秀俊 著作データベース

すべてふるさと

発行年月: 19950118
掲載  : 湯沢会だより
発行元 : (財)放送大学教育振興会



すべてふるさと               加藤秀俊

 江戸時代の旅行家としてしられている菅江真澄はいまの愛知県岡崎にうまれ、中部地方から東北を巡歴して、その晩年を秋田ですごし、秋田でその人生をおえた。かれのお墓は旧久保田城のちかくにある。わたしは秋田をたずねるときには、かならず墓参している。
 真澄が偉大だったのは、日本のなかのさまざまな地域社会をたづね、しばらく逗留してその土地の風俗、習慣などをこまやかに観察して記録をのこしておいてくれたからだ。そのすべての記録は『菅江真澄遊覧記』(全五巻・平凡社)にまとめられているし、柳田国男、宮本常一など日本民俗学をつくった先学は真澄こそがこの学問の先駆者であった、というふうに位置づけている。わたしもそのひそみにならって、真澄の書物はひととおり読んだ。
 一説によると、真澄は毎年ちがった村で新年をむかえることを心がけていた、という。それはおなじ日本、おなじ地方でも新年の行事がじつに多様であるからだ。それぞれの村には、それぞれの知恵の結集としての慣行があり、信仰があった。それをあたたかい目とするどい観察力をもって体験することを真澄はみずからの生きがいにしていたかのようなのである。
 このような真澄の一生を追体験しながら、わたしは、ふと真澄にとっての「ふるさと」とはどこだっだのだろうか、とおもうようになった。はじめにのべたように、かれの出生地は三河である。だが、その一生を旅にすごしたかれの墓は秋田にある。おもうに、かれにとっては、あれだけ遍歴した日本のすべての村が「ふるさと」だったのではないのか。どこの村にいっても、かれは村人とふかく接触することを心がけ、その土地にたんなる「客」として滞在することはなかった。短期間であってもかれはその村のなかに沈潜して、そこに心のよりどころを発見していたのである。つまり、かれにとっては、その時々にいる場所のすべてが「ふるさと」であったのだ、とわたしはおもっている。
 そのことは、おそらく現代社会に生きるわれわれにとっても教訓をあたえてくれるものではないかとおもわれる。なぜなら、いまわれわれのおおくは学校、就職、そして転勤、といったさまざまな理由から全国はもとより、海外にまで転々と移動しつづけているからである。もちろん、先祖代々、おなじところに住みつづけ、そこを純粋かつ伝統的な意味で「ふるさと」にしているひとびともすくなくはないが、かなりの数の日本人は生まれ故郷からはなれて生活している。そういう意味では、すでにわれわれの大多数は「ふるさと」に定住してはいない。祖先のお墓があるから、そして親族のおおくがいるから、という理由で夏のお盆の時期、そして年末年始を「ふるさと」ですごすじとびとはおおい。それを新聞は「民俗大移動」といったことばで見出しにする。
 それはそれで結構なことだ。家族をおもい、親族をおもうこころはうつくしいものだ。しかし、その反面、いま住んで生活している場所を仮の住まい、としかかんがえないひともすくなくはない。「仮の住まい」だから近隣や地域社会との接触もすくなく、コミュニテイ−の一員だ、という意識も欠けてしまう。現代の都市生活というのは、おおむねそういうものだ、とわたしなどはおもっている。 これはこまったことである。わたしの意見では、これからの日本人は真澄のように「どこもふるさと」という精神をもって、いま住んでいる地域社会を「ふるさと」だ、とかんがえたほうがいい。そして、たくさんの「よそもの」をうけいれる地域もまた、あたらしい住民をその地域のなかにあたたかくむかえいれる習慣をつくったほうがよい。
 もっと極端ないいかたをすれば、もうこの世の中には「ふるさと」などというものは存在していないのである。たしかにこのことばのひびきはあたたかく、なつかしいものだが、現実の「ふるさと」はない、とおもったほうがいいだろう。よその国のはなしで恐縮だが、アメリカではじぶんの生まれた町を「ホ−ム・タウン」とよぶ。だが、それは出生地というだけのことで、どこに移動してもその地域社会のメンバ−として地域活動に参加する。たとえ、その土地にいる期間が一年であることがわかっていても、地域の集会などで発言もする。じぶんがいまいるところをだいじにすることこそが現代人にとって必要なことなのではないのか。秋田を「さいごのふるさと」とした真澄のことをおもいながら、わたしは「すべてふるさと」という精神をたくさんのひとにわかちあっってほしいとおもっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1387