加藤秀俊 著作データベース

自然に及ばぬ人工の夜空

発行年月: 19941223
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



ふたつの夜空 加藤 秀俊

 東京原宿のクリスマスの電飾がきれいだ、というはなしはまえからきいていた。テレビでもその画面をなんべんもみせてくれていた。さいわい、誘われる機会があったのでわたしも見物させてもらった。なるほどみごとなものだ。見物人で大混雑のその道では両側のケヤキの樹すべてに電球がともされ、枝が光をはなっていた。たしかにきれいである。
 ふだん休むこともなくはたらいているおおくの都会人にとって、この季節の電飾はひとつの心のオアシスであるのかもしれないし、それを鑑賞するひとびとのこころもよくわかった。それに、電気にしたって夜間電力なのだから、エネルギ−の無駄ということにもなるまい。年の瀬をひかえて、みんながいそがしく、そしてたのしく人工の光に陶酔するのもよろしかろう。
 しかし、しばらくながめていて、ツムジまがりにきこえるかもしれないが、わたしにはなんとなくうつろな気分になった。関係者にはもうしわけないが、はっきりいって、醜悪だとおもった。その第一の理由は、せっかくこんなにたくさんの電球で夜空を装飾しているのに、周囲の商店やレストランのネオンがギラギラとついているおかげで、光が交錯してしまっていたからである。あれでは、美的効果なんかありはしない。
 わたしはこれまで、世界各地のクリスマスの電飾をみてきた。だが、それが市街地であれ、住宅地であれ、電飾をするときには周囲をできるだけ暗くして光を夜空に浮きあがらせる、という演出をするのが常識であるようにおもう。それなのに、この原宿では暗くするどころか、すべての照明はふだんのまま。効果なんかありはしない。うつくしくもない。
 それにくわえて、これから新芽をだそうとしているケヤキの小枝の端々にまで電球の熱をあたえ、おびただしい数の自動車の排気ガスがそれをつつんでいる。そのくらいのことでケヤキが枯れたりはしないだろうが、あのへんにあつまっている若いひとたちは「自然にやさしく」とか「環境をだいじに」とか、タテマエのうえでは「環境」にやかましいひとびとなのだ。なんたる矛盾であろうか。率直にいって、わたしは期待はずれの経験をしてかえってきた。あんなものを東京名物にしてもらっては迷惑至極、といいたくなった。
 原宿だけではない。いま、日本の都市ではその大小をとわず、クリスマス商戦でいたるところ、キラキラと照明がおこなわれているが、そこにあるのは光の無政府状態とでもいうべきもので、電光掲示板だのネオンだのがごちゃまぜになり、
そのなかにクリスマス電飾が混在している。なにが「聖夜」なものか。「醜夜」じゃないか。
 そんなことをかんがえながら、わたしは岡山県美星町の条例のことをおもいだした。この山間のちいさな町についてご存じもかたはすくないとおもうので解説をしておくと、美星町では、その町名からもわかるように、うつくしい星空をみんなで見よう、というので、商店も住宅も照明を最低に抑制して「星のみえる夜」をつくっているのである。わたしも、この町で一夜をすごしたことがあるが、ほんとうに満天の星、というのはこういうものか、と感動した記憶がある。じつにきれいな夜空だった。
 もとより、わたしは天文学者ではない。だが、おさないころには星をながめ、星図を片手に北斗七星やカシオペア星座や、その他もろもろの星だの星座だのを学習したことがあった。そんなウロおぼえの知識が美星町でよみがえってきた。あそこにあるのは白鳥座かな、あっちにかすんでいるのはアンドロメダ星雲かな、そんな幼児期経験を頭のなかで復習しているうちに、あっというまに数時間がすぎてしまった。大空をぼんやりと横ぎる天の河もきれいだった。さらにいうなら、こういう夜空をながめながら、わたしは宇宙をかんがえ、世界をかんがえ、そして人生をおもった。それは哲学的経験、といってもよい。いまの日本ではめったに経験できないほんとうの「聖夜」が美星町には毎日ある。
 美星町は、いまのべたように星を意識的にだいじにしている自治体である。だが、この日本列島の大部分の地域では汚染されていないほんとうの夜空がみえる。それこそが「自然」というものなのだろう。その夜空の雄大さと崇高さにくらべて、都市の電飾はなんと下品ではかないものであろうか。そして、それに感心している都市の人間はなんと浅薄な存在なのであろうか。「人工」の夜空はいくら頑張っても「自然」の夜空にはおよばないのである。
 だからこそ、ときには美星町のようなほんとうの夜空を仰ぎみて、ゆっくりものごとをかんがえる経験ももちたいものだ、とわたしはおもった。  


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1386