加藤秀俊 著作データベース

オーソグラフティについて

発行年月: 19930101
掲載  : INTER COMMUNICATION
発行元 : NTT出版



INTERCOMMUNICATION 誌(NTT出版)
1993年1月号

 オーソグラフィーにつ いて 加藤 秀俊

 オックスフォード大学出版部からでる書物の一章を担当して執筆することになり、契約書にサインして返送したら、すぐに分厚い執筆マニュアルがおくられてきた。以前にもここで出版したときにはそれをもらっているから、べつだんおどろきはしなかったが、そこには文章のかきかたについてのくわしい注意事項がいくつもかかれている。そのなかで、とくにわたしがおどろくのは、綴り字法、慣用語などはことごとくオックスフォード大辞典に準拠すること、という項目があることだ。英語という言語も、言語すべてがそうであるように、かなりいい加減なところのある言語で、たとえば定冠詞のつかいかたなど、かならずしも文法の本にかいてあるとおりであるとはかぎらない。しかし、こんなふうに準拠すべき辞典によって正書法(オーソグラフィー)がさだめられていうる、というのはたいへんなことだとおもった。
 それというのも、そもそも日本語にはオーソグラフィーというものが存在せず、またそういうものがある、という意識さえわれわれのあいだにはないからである。たとえば、いまわたしたちがつかっているいわゆる漢字かなまじり文だが、いったい文章のなかで漢字をどうつかうのか、についての原則さえない。わたしじしんについていえば、「やまとことば」を原則とし、漢字は訓よみのときにはひらがな、音よみのときには漢字、というふうにいちおうの原則をたてている。たとえば、「おもう」というのは訓よみだから「思う」とはかかない。だが「思想」というばあいには音よみだから漢字をつかう。「読書」は漢字でかくが、「よむ」というときにはひらがなだ。したがって、わたしのワープロ作業はおおむね無変換キーをたたきつづける、ということになる。
 この原則は、むかし京都大学に勤務していたころ、先輩の梅棹忠夫さんの指導をうけておぼえた。なかなか合理的なかんがえかただ、と同感したからである。たしかに、われわれの祖先は中国から漢字という文字形式をまなんだ。しかし、輸入したのは文字であって、それは言語体系ではなかった。ひとつひとつの文字をわれわれは表音文字、つまり発音記号に変換したのである。たとえば「波」という文字をかんがえてみよう。それは、かならずしも表意文字としての海岸にうちよせる「波」のことだけを意味するものではない。「波」という漢字は万葉の時代から、だんだんと「は」というひらがなにくずされ、発音記号になった。平安期の文学はおおむね「やまとことば」を中心にしてかかれたから、すべてかな表記である。どうしても、外来語としての漢字をそのままつかわなければならないときには漢字をつかった。ちょうど、それは明治以降、英語やオランダ語などの単語を原語どおりに発音するときにカタカナをつかうのとおなじような原理にもとづく。たとえば「シックなデザイン」といったふうに。
 ところが、いちおう現代日本語は「漢字かなまじり文」とはいうものの、どこを漢字にしてどこをかなにするかについては、まったく無原則なのである。わたしたちのように、ごく少数の人間が訓よみはかな、音よみは漢字、という区別をしているだけで、あとはもっぱら文章をかくそれぞれの個人の趣味ないしは気まぐれによっている。正書法など、どこにもありはしない。そのことは、この雑誌に寄稿されている他の筆者の文章をくわしく比較してみたらよい。表記法がじつに多様であることが、たちどころにわかるだろう。しかも、そういうわたしなどにしても、みずからつくったこの原則をつねに厳密にまもっているわけではない。いや、まもろうとしてもそうはゆかないことがある。その第一の理由は同音異義がおおいからだ。たとえば「はしをあるく」とかいたばあい、それが「橋」をあるくのか「端」をあるくのかわからない。あるいは、「はなす」という動詞は、すくなくとも「話す」「離す」「放す」という三つのことなった意味に解釈できる。その三つのうち、どれが意味されているかは、おおむね分脈から判断できるが、こういうばあいには漢字をつかうほうがよい。だから、訓よみはかな、音よみは漢字などという原則はけっして厳守できるものではない。
 さらに、この原則でかいてゆくと、なにがなにやらよみにくいこともある。さきほどの「はし」の例でも、「あるく」という動詞だからまだいいが、「はしをはしる」となると、これは判じもののようで、どうにもならない。わたしの正書法も、ここで関門につきあたる。したがって、こうしたときには妥協せざるをえない。どうしたらわかりやすい文章をかくことができるのですか、とわかいひとから相談をうけるたびに、わたしは訓よみはかな、音よみは漢字、とこたえるが、それもじつはまことにたよりないのである。原則は原則だから、いくらも例外があるといういいかたもできるだろうが、どういうばあいが例外であるかの原則もない。まことにこまる。
 それに、こんなふうにして文章をかいて、それを印刷してみると、ひらがながおおすぎて、まっしろになってしまう。編集者のなかには、どうにかしてください、とおっしゃるかたもめずらしくはない。そういうときには、できあがったゲラをみて、ところどころを漢字にする。あるいはやまとことばでかいた部分を漢語になおしたりもする。そういう作業は文筆家の作業というよりは画家のそれににている。まっしろなキャンバスのところどころに、バランスよく特定の色を配置するようなもので、それは文章学ではなく視覚芸術の範疇にぞくする。じっさい、いまこうしてわたしは文章をかいているが、読者のかたがたは、わたしがいかに原則として一見もっともなことをいい、実践においていかにいかがわしいことをしているかにお気づきのはずである。どこでわたしが原則をやぶっているか、どうぞアラさがしをしていただきたい。それほどに正書法なるものは日本語とかかわることがないのである。いい加減なのである。
 それでも、おたがい意思疎通ができているのだからそれでいいではないか、という意見もあろう。たしかにそうである。しかし、日本語がこのせまい日本国土のなかでのわずか一億二千万人の「国語」であるばかりでなく、世界じゅうにたくさんの学習者をもつようになった現在、正書法がなくてよろしいのか。どういうときに漢字をつかうのか、と外国の学習者から質問をうけたとき、だれがただしいこたえをしてくれるのであろうか。じじつ、かなりおおくの外国人は日本語はむずかしい、という錯覚をもっている。その理由のひとつは、漢字をたくさんおぼえなければならない、という先入観がかれらのあいだにあるからだ。これは、せっかく日本語を勉強しようとしているひとびとを失意落胆させる結果にしかならない。
 いうまでもなく、外国語をまなぶ、というのはたいへんなことだ。英語だって、マレー語だってむずかしい。日本語もまたむずかしい。だが、むずかしさはみんなおなじようなものだ。そのなかでとりわけ日本語がむずかしい、とされているのは、まえにのべたように、ひとえに正書法がなく、さらに正書法をつくろうとする努力さえなかったからだ。言語政策は文化政策の基礎であるとするなら、なんとおどろくべきことであろうか。いまのべたように、いま日本語は急速に世界の共通語のひとつになろうとしている。マレーシア、オーストラリアなどの学校で日本語が第一、あるいは第二外国語としておしえられるようになってからすでにひさしいが、現在では、アメリカのいくつかの高校でも日本語のクラスが開設されるようになった。そういう状況のなかで、いったいだれが、どんなふうにして「ただしい」日本語を自信をもっておしえることができるのであろうか。
 外国語学習には困難がつきまとう。だが、日本語の「特殊事情」は、どんなふうにこの言語を表記したらよいのかについてのきまりがないからである。なにしろ正書法がないのだからしたがない。それにくわえて、日本人じしんが外国人にむかって、日本語は漢字をおぼえなければならないから、きわめてむずかしい、などと無責任なことをいう。冗談ではない。むずかしいかもしれないが、そのむずかしさは他の外国語のむずかしさとなんらかわりはないのである。漢字だって、教育漢字だけでじゅうぶん用はたりるし、だいたい「枕草紙」などをよんでみたらすぐにわかることだが、純正日本語、つまり「やまとことば」は漢字などというものとは無縁のものなのだ。それなのに、いまだに漢字趣味が世間ではばをきかせている。それは、たくさんの漢字をつかうことをもって教養人のあかしとした江戸時代の漢学者の珍奇な伝統がつづいているせいかもしれないが、バカなはなしだ。
 ほんとうのことをいえば、日本語はやさしいのである。それをむずかしいものとして「演出」したのは漢字尊重のアカデミズムなのであった。日本語が世界語としての地位を獲得しようとしている現在、官学の儒者ふぜいに遠慮する必要などあるものか。いまこそわが日本語のオーソグラフィーを真剣にかんがえなければならない時期だとおもうのだが、いかがなものか。    
                   (文部省放送教育開発センター所長)
                            


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1384