加藤秀俊 著作データベース

新しい社会と教育

発行年月: 19950617
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



生涯「大学」にむけて            加藤 秀俊

 アメリカに「大学間コミュニケ−ション協議会」という団体があり、機関誌「エヂュコム」というのを刊行している。その最近号を読んでいて、おどろくべき数字が記載されているのに気がついた。
 簡単にいうと、いまアメリカで大学に在学している学生のうち二五歳以下の若者は四三パ−セントにすぎない、というのである。つまり、現在のアメリカの高等教育機関で学習しているひとびとの過半数は、けっして中高年、とはいわないまでも、すでに自立して職業をもっているのだ。
 これにはびっくりした。わたしはこれまでかなりながいあいだアメリカの大学で勉強したり、教壇に立ったりしてきたし、教室のなかに年輩の「学生」がたくさんいることは体験的に知っていた。だが、おおむね「学生」というのは若い世代の男女であり、かれらは一八歳で入学し、二二、三歳で卒業してゆくのがふつうであった。大学は若者のための教育機関だったのである。
 しかし、いまでは大学は若者のためのものではなくなった。はたらきながら通学するひともいるし、いったん職業生活にはいってから、一定期間またキャンパスにもどってくるひともいる。あるいは、定年退職後にゆっくりと研究にはげむひとがいるかとおもえば、栄養学を履修するために教室にくる主婦もいる。ちょうど公共図書館が万人のためのものであるのとおなじように、いまでは大学もまた、すべての市民が自由に「利用」できる場になったのだ。
 これは、将来の日本の大学が目標とすべき理想でもあろう、とわたしはおもう。これまでの人生が大学・就職・終身雇用・退職という「直線」型のものであったのにたいして、これからの人生は大学・職業生活・大学・職業生活、とつねに往復運動をくりかえす「循環」型のものになってゆくのがのぞましいし、そのための努力を大学も企業も、そしてひとりひとりの市民がもつことが必要であろう。
 じっさい、いま日本の大学は一八歳人口の減少、という事態を眼前にして「冬の時代」に突入しつつある、とおおくのひとがいう。しかし、いま、ここで紹介したようなあたらしいうごきに着目するならば、「冬の時代」などという悲観的なかんがえかたはまちがいであろう。むしろ、いわゆる「社会人入学」を大幅にみとめて全国いたるところにいる学習希望者の要望にこたえる準備をしたほうがいいのではないか。
 そのためには、学習者の便宜をかんがえて昼夜開講制の導入、入学試験の簡素化など、さまざまなくふうが必要だろう。かなりの知恵と決断がそこでは要求される。だが、高等教育への一般的需要がいよいよ高まっているのに、供給がわの大学が、旧態依然たる一八歳人口の確保、ということだけをかんがえていたのでは高等教育のあたらしい道はひらけてこない。いや、一八歳人口だけを念頭においている大学は、いずれ自己崩壊してゆくことになるにちがいない。
 「社会にひらかれた大学」ということばを耳にしてから、ずいぶん時間が経過したが、公開講座などのサ−ビスでお茶をにごすのでなく、年齢や職業にかかわらず、どんどん市民を正規の学生としてうけいれるような大学が出現することをわたしはねがっている。(放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1383