加藤秀俊 著作データベース

昭和・平成世相史B現代異人考

発行年月: 19950201
掲載  : 中央公論 2月号
発行元 : 中央公論社



現代「異人」考              加藤 秀俊
  
  
    一、「まれびと」をめぐって

 折口信夫が大正一三(一九二四)年に執筆した第一稿、第二稿にひきつづき、『国文学の発生』第三稿を発表したのは昭和二(一九二七)年のことであった。その第三稿は「まれびとの意義」という副題からもあきらかなように、もっぱら「まれびと」についての考察にあてられている。それは、おそらく折口の数年にわたる思索の結晶が「まれびと」という観念にたどりついたということをも意味する。
 「まれびと」とはふだんの生活のなかに突如として出現する新奇なひとびとのことである。現代社会に即していえば「異邦人」であり、あるいは「外国人」ということになろうか。いま日本には正式の外国人登録をして滞在している「まれびと」の数は百三十万人、「不法就労」をふくめれば、合計三百万人にちかい。それら外国人、略して「外人」がわれわれにとってどんな存在なのか、それをかんがえてみるのがこの稿の目的なのだが、せっかく日本には「まれびと」の観念があったのだから、そのあたりから筆をすすめてみることにしよう。
 折口によれば、そもそも「まれびと」とは、まず第一に『古事記』『日本書記』などの古典神話にあらわれる「トコヨ」(常世)の観念から派生したもので、それはわれわれの祖霊の問題とかかわっている。トコヨとは現世をはなれたところにある聖なる地であり、そこにいる神がときに現世をおとずれる。それはまれにしか来訪されないから「稀人」という漢字をあてはめる学者もいるが、要するにそれは日常の時空間をこえたところからときどきすがたをあらわす「高貴なる神」ということを意味する。
 そうした「来訪神」は人のすがたをとってあらわれるので、それを「まれびと」と名づける。古代の貴人が「麿(まろ)」という接尾語でよばれたのもこれと無関係ではあるまい。「まれびと」の変化形としての「まろうど」(客人)ということばが近世までつかわれていたことも、このさい記憶にとどめておいてよいだろう。
 折口の「まれびと」論をさらに決定的にしたのは南島、つまり沖縄に伝承されている「ニライカナイ」の信仰であった。ニライカナイとは、いうまでもなくこの地域のひとびとにとっての神々のおられる場所であり、また死者の霊魂がしばしば行く先でもある。日本「本土」の「トコヨ」観念の原型ともいうべきものがそこにはある。その結果としてたどりついたニライカナイの観念について折口はこんなふうにいう。
 「沖縄本島のニライカナイは、琉球神道に於ける楽土であって、海のあなたにあるものと信じて居る地だ。・・・・神は時あって此処から船に乗って、人間の村に來ると信じた。・・・沖縄の村は海岸から発達したことは知れる。方言では多く、其神を”にれい神がなし”と称して居る。到る処の村々の祭りに海上から來る神である」
 折口のこの「まれびと」論はその後の民俗学のなかでは「おとづれ人」としてよりひろく解釈されるようになった。「おとづれ人」は村にやってきて家のそとで「ほとほと」と音をたてる。音をたてるから、それが日本語では「おとづれる」という動詞になった。そうした「おとなひに豊かな期待を下に抱きながら、恐怖と畏敬とに縮みあがった邑落幾代の生活」(折口)が日本文化のなかで伝承されてきたのである。
 こうした民俗のなかの「おとづれ人」は簑笠をつけたまま家のなかにはいってくる。このような服飾を身にまとうことによってそれはひとつの「変装服装」になり、そのことは「人格を離れて神格に入る手段であった」と折口は解釈する。そういわれてみれば、異形の神が「おとづれる」習俗はほうぼうにある。たとえば秋田県男鹿半島でおこなわれている「なまはげ」行事では村の青年たちがケラミノという簑をまとい、木製の刀をもち、音をたてながら家々をおとづれて祝言をのべるが、これなども「まれびと」が民衆の年中行事に展開した一例なのであろう。ちなみに、「なまはげ」は山からやってくる「鬼」とされており、その異形の訪問者こそが村落生活に祝福をあたえてくれるものなのであった。
 いまだって事情はおなじだ。「外人」は碧眼紅毛であったり、皮膚の色が白かったり黒かったり、不可思議な言語をあやつったりする。このごろでは日本人の服装もおおむね「洋服」になったから、外見上は「異形」ではないが、とにかくわれわれとはちがう。ちがうから、ついこのあいだまで「外人」は「異人」とよばれ、特異な存在として区別されていた。
 このような異形の訪問者にたいする人間の心理は二律背反的である。いっぽうで、それは非日常の外来者であるがゆえに恐怖の対象であった。「鬼」というのは桃太郎伝説にみられるように、邪悪の象徴であり、それは「退治」されるべき危険な存在である。桃太郎は鬼のすむ鬼が島を征伐することによって英雄になる。しかし、他方、いまの「なまはげ」の例にもみられるように「おとづれ人」は祝福をもたらしてくれる神あるいはその代理人でもある。ひとことでいえば、鬼によって代表されるような「まれびと」はまさしく折口がいう「恐怖と畏敬」の二律背反的複合体であったのだ。
 ところで、折口の「まれびと」論が発表された直後、正確にいえば昭和三(一九二八)年、民族学者の岡正雄は雑誌「民族」に『異人その他』という注目すべき論考を発表した。この論文は「歴史的民族学」の立場からメラネシア諸島の文化を精密に検討し、ことなった部族間の沈黙貿易の問題にふれながら、異族交渉にともなう緊張関係を論じたもので、岡は原始社会のひとびとが「異人」に接するときの心理的屈折をその主客関係についてふかく考察した。
 かれによれば、「主人」を意味する英語のホスト(Host)ということばは、いっぽうでは「客人歓待」(Hospitality)に派生してゆくが、原始社会でみられる客人歓待はかならずしも「原始民族心理の善良、好意性」をあらわすものではない。なぜなら、hostは同時に敵対感をあらわすhostilityという観念にも展開してゆくからである。つまり「原始・未開人が外人を畏怖し、異人は野蛮で怪奇で悪霊的であるとなす反面に於いて、・・之等異人を歓待饗応する事実を見れば、客人歓待の風習を、只単に未開人の善良な又好意的性質を以て説明する事」は適切ではない、とかれはいう。そして、どちらかといえば、客人あるいは外来者にたいする態度は否定的、ないし消極的であるのがふつうであって「異人若しくは外人は、未開人にとっては常に畏怖の対象であった。或いは彼等は、異人は強力な呪物を有していると考えて畏怖したであろう。或いは悪霊であるとも考えたであろう」と推測したのであった。
 岡がここで問題にした「来訪者」ないしは「来訪神」にたいする「客人歓待」の風習は、とりわけメラネシアから日本にいたる地域で顕著にみられるものらしい。映像人類学の名作品『黒潮のヤミに会いに行く』(映像記録制作)は、そのことをみごとに立証してくれた。このようにアジア・太平洋地域では「異人」はまず歓待の対象なのである。「客」は「神」にちかい存在でもありうるし、ことによると「悪霊」であるかもしれぬ。いずれにせよ「客」には特別待遇を供与しなけらばならない。だから、ふるい農家のイロリでは「客座」を提供された客には特別のご馳走が用意されることもふつうであった。むかしの日本でどれだけ「客人」が重要であったかは能の『鉢の木』をおもいだすだけでもじゅうぶんであろう。
 じじつ、現代生活でも来客があると座敷に案内し、お茶、お菓子、とひたすら歓待につとめる。こどもがさわいでいても、「お客さまよ」という母親のひとことでしずかになる。地方都市や農村にゆけば、かならず客間があり、客布団があり、また客用の食器もある。それほどに、「客」というのはだいじな存在であり、また「できごと」なのだ。こうした文脈でかんがえてみると、「主」と「客」の関係は形式社会学的にも人類学的にもきわめて重要で興味あるものであるようにおもわれる。
 そこでいまの日本である。三百万にちかいおびただしい数の「まれびと」たちはわれわれにとっての「客」なのであろうか、それともすでに日本に同化した同胞としてともに同格の「主」の立場をわかちあうべき存在なのであろうか。この問題をかんがえるにあたって、ふたたびわれわれはみずからの歴史をふりかえってみる必要がありそうである。    
 そもそも、われわれがいま当然のこととしてとらえている「日本人」なる民族集団はべつだんこの列島のうえに自生したものではなかった。ここで延々とつづく日本人起源論を復習するつもりは毛頭ないが、かってのわれわれの祖先が「外国人」をおおらかにむかえいれていたことは確認しておかなければなるまい。
 たとえば坂元義種の研究によると、かって日本に中国から倭漢(ヤマトノアヤ)氏という氏族がいた。この氏族は後漢の王の後裔で、事情あって四ー五世紀に日本に移住し、従三位苅田麻呂という官職をえていたが、身分のうえで差別があり、八世紀に願い出て王族の宿禰の姓をあたえられたという。このような歴史的事実をふまえたうえで、わたしがだいじだとおもうのは、こうして大陸からの移住者が一族をひきいて日本に定着し王族の身分をえていた、という事実なのである。
 宿禰姓だけではない。それ以前に朝鮮半島から移住した高句麗王、百済王の後裔は朝臣という高位を朝廷のなかで授与されていたのである。つまり、多少の時間はかかっても「外国人」は日本人になっていたのだ。いや、いまここで紹介した苅田麻呂は日本さいしょの征夷大将軍坂上田村麻呂の父にあたる。それほどの厚遇と信頼を「外国人」は獲得していたのであった。
 かんがえてみれば、これはたいへんなことであって、いまでいえば移民の末裔が一国の最高軍事司令官に任命されているのである。べつないいかたをすれば、古代の日本ではその出自だの「民族」だのにとらわれることのない、のびやかな社会的流動性が無言のうちの約束になっていたようなのである。だいたい、「民族」だの「国家」だのといった観念さえ、上古の日本には希薄だったのだから、それはあたりまえのことだったのかもしれぬ。
 このような渡来人は「今来」とよばれていたが、時間の経過とともにそんなことはわすれられ、高度の技術者集団としてたとえば金属加工、陶芸などで勢力を増強して豪族になった。しかもこうした移住者の数はけっしてすくなくはなかった。応仁天皇の時代には秦氏の祖となる弓月君(ユヅキノキミ)が百二十県の民をひきいて日本にやってきたし、また漢からは阿知使主(アチノオミ)が十七県から人をあつめて日本列島にやってきた。その総数は万の単位だった、と『古語拾遺』は記録している。
 なぜ、こんなに大量の移住民を日本はうけいれたのか。もとより、その当時、出入国管理などありはしなかったし、沿岸警備隊のごときものも存在してはいなかった。それでも、拒否しようとすればできたはずだ。それなのにかれらの代表を王族に列するという厚遇をあたえた理由はなんであったのか。それはすでに示唆したようにかれらが新技術をもっていたからである。製鉄、織布、窯業、といったいわば先端技術はかれら大陸からの移住者の手中にあった。なによりもかれらは文字をしっていた。日本の王朝文化はそれをもとめていたのである。さきほどあげた飛鳥王朝のもろもろの記録だってかれらの文書作成能力がなければできなかったにちがいない。それほどに古代の日本では「外国人」は優遇され、まさしく「まれびと」にたいする「歓待」の側面がつよくはたらいていたのであった。いや、たんに「歓待」しただけではない、これら「外人」はたちどころに同化して「主」としての座を提供されたのである。
 こうした歓待の伝統は十五世紀の「南蛮文化」の時期にもみられたし、明治期の欧化思想のなかにもあった。さいきんでは、太平洋戦争後のアメリカニズムへのあこがれなども、基本的には「外人歓迎」のあらわれでもあったのだろう。
 しかし、近世以降の日本史をつうじて、「外国人」はわれわれにとって心理的なアンビバレンスをともなう存在であった。つまり、かれらは無条件に「歓待」されるものとはかぎらず、しばしば「警戒」や「敵意」の対象にもなったのである。
 その敵意が日本の近代社会のなかでまず顕在化したのがいうまでもなく「維新」前夜の「攘夷」思想であった。一般に「尊皇攘夷」とひとくくりにされているこの思想ないし運動はその指導者にとってはすくなからず戦略的なものであって「攘夷」といってもそれが本気であったかどうかについては疑問がないわけではないが、すくなくともおもてむきには「夷狄」を徹底的に排撃することをその趣旨にしていた。その結果、たとえば安政六(一八五九)年横浜でのロシア水兵殺害事件から、水戸浪士の集団による東禅寺のイギリス公使館への乱入事件にいたるまで、一連の流血事件が発生した。これら実行部隊は「尊皇」のためには「攘夷」が必要であるという信念のもとに「異人斬り」に精魂をかたむけたのだ。
 その思想的背景にはもちろん「水戸学」があり、また陽明学を基礎にした吉田松陰の「松下村塾」があった。だが、それに先行して、本居宣長、平田篤胤などの「国学」があったことをわすれてはならない。この「国学」日本の「民族主義」の原点であり、思想史的にはおおむねそのマイナスの側面に焦点があてられているようだが、その現代的意義については、この文章のさいごの部分であらためてふれることにしたいとおもっている。

         二、「内地雑居」再考

 さて、このように「開国論」と「攘夷論」が沸騰するなか、結局のところ明治「維新」が実現し、日本は「開国」にふみきった。しかし、そのあとも外国人にたいする警戒心はさまざまなかたちで表面化した。それを象徴するのが「内地雑居」をめぐる論争である。この時代をふりかえって一世紀まえの日本での「まれびと」にたいする恐怖と警戒の感情を再現してみよう。
 いうまでもなく、「内地雑居」とは明治二〇年代にさかんにおこなわれた論議であって、稲生典太郎の簡潔な説明によればそれは「原住民たる日本人の居住する日本国内へ、外国人が渡来混住することをめぐっての、可否、期待と憂慮、利害と得失、より身近に言えば、外国人が好きか嫌いかという心緒についての論議」であった。そのことは明治開国以来、不平等条約によってしばられていた日本が条約改正によって独立近代国家になるための条件と表裏一体の関係にあった。つまり、独立主権国家としてみずからの立場を鮮明にするにあたっては、外国人の日本国内での商業活動や居住・旅行の自由を保証することが国際的に当然であったからである。
 そのための準備はいわゆる「岩倉使節団」にはじまり、明治二〇(一八八六)年に外務卿井上馨がその具体案をしめすことになったのだが、この井上案にたいして強力な反対論がまきおこった。いや、具体の実行に先だってすでに明治一〇(一八七六)年一一月の「郵便報知新聞」には「雑居旅行等ノ制限ヲ売ッテ以テ海関賦税ノ一権ヲ買収スルコトアラバ、此ノ日ハ是レ日本帝国ガ至貧至弱ノ長途ニ彷徨スルノ初日タリト云ウベシ」と警戒のことばがしるされている。
 これが現実問題となった明治二〇年代に本格的な反対論を展開したのは明治二二(一八八八)年に刊行された井上哲二郎の『内地雑居論』であった。そのなかでかれは雑居反対の理由をおよそ六項目にわけて議論を展開するが、まず日本の国土が実質的に外国人によって占拠されるだろう、という不安をこんなふうにいう。
 「今より外国人に内地雑居を許さば、欧米各国の人内地に入て我日本と土地を占有せん。...外国人は外国人なり。日本人に非ざるなり。日本人と同一種族に属さざるものなり。...然るに中々一人や二人にてはなく、何千何万と云う異邦人が内地に侵入することとなり、英米などの豪富が漸々多く土地をも買い込む」ことになり、その結果「日本人の生活居住すべき土地は逐に大に縮減」するだろう。だから内地雑居は「我れ自ら我土地を割き、外国人に贈与すると同一」のことになる、というわけだ。
 それにくわえて、というよりも井上がもっとも強調したのは人種劣等論である。なにしろ時代はスペンサ−流の「社会進化論」とその亜流が全盛をきわめていた時期である。適者生存というのがその素朴な原則で、劣者は消滅してゆく運命にある。井上は西洋人の体格と日本人のそれとを比較する、というきわめて単純な体質人類学から出発して、結局のところ「概して之を論ずれば、日本人種は今日に在りては尚ほ欧州人種より一等下劣なりと謂うべし。然れば仮令ひ我邦人が維新以後驚くべき進歩をなしたりとも、今より直に欧米人と対等の業を成し、彼と競争を試みんこと、恰も微弱なる童子が努力ある壮士と如く危急なりと謂うべし」と断定する。
 その「危急」を実証するため、かれはとくに「人種滅亡の事」という一章をたててサンドイッチ島(ハワイ)ではクック船長による発見当時には三〇万の先住民がいたのに、それが一世紀のあいだに五万人に減少したことや、ニュ−ジ−ランドのマオリ族もまた四〇万から五万になってしまったことなどを例示して「何れにしても劣等人種が優等人種と雑居するときは其人口減少するの傾向を生じ逐に優等人種に圧倒せらるるものなり」と結論する。
 この井上の発言に刺激されたのかどうかはあきらかでないが、明治新政府によって完全に息の根をとめられたかとおもわれていた「神風連」の残党もまた内地雑居反対の運動を開始した。くわしくいうと、明治二六(一八九三)年九月、緒方小太郎をはじめとする六〇名の同志は熊本に集合して集会をひらき「若し国情の如何をも顧みずして内地を開放することともならば、吾々は、先帝の勅を奉じて起たんのみ、と決心」した。この九州での反対運動団体は代表団を東京に派遣することを決定したが、その一員である住江常雄などは、師範学校監事という要職をなげうってこの運動に参加したし、「機が熟するまで」反対などというのはけしからぬ、反対は断固反対という強硬な意見もでたらしい。
 もとより、このような井上の『内地雑居論』や神風連の反対論はいまからみれば滑稽としかいいようがないが、「内地雑居」はメデイアのうえでも大問題としてとりあげられた。まえにみたように、この問題は明治一〇年代から新聞紙上ではにぎにぎしく報道されていたのだが井上の論よりもかなりはやく日本人の体格を西洋人なみに改良すべきだ、といった主張はしばしばなされていたようである。たとえば明治一九年一〇月の『時事』は「内地雑居までに體格改良」という大見出しで神田神保町に「洪養社」という団体がつくられ、肉食を奨励して日本人の「體格組織」を西洋人なみに向上させるこころみを開始することになったと報道している。この記事によると、この団体は会員制でロ−ス肉一斤一六銭、普通肉五銭から九銭で頒布することになっていた。肉食をすれば西洋人なみの体格をつくることができる、というわけ。
 おなじく新聞は内地雑居後の言語問題にまで推測記事や憶測記事を掲載した。たとえば明治二〇(一八八七)年の『高知日報』には「内地雑居後の公用語・日本語だけでは間に合うまいが」という見出しをつけ「其筋にては迚も間に合わざるべきに依り、廣く東洋に通ずる英語をも公用語の中に加へんとの見込なるよし」といっている。また明治三二(一八九九)年、雑居問題がおちついてからも『東京日日』は「内地雑居と警官の語学練習」をとりあげ「内地雑居実施と共に、差当り必要を感ずるは警察官の語学修練」であるとし「既に警視庁に於いては各区の巡査中より語学生を選抜し、毎日警視庁に於いて英語学を教授しつつありてその結果頗る良好」であるという記録を掲載した。それから一世紀をへたこんにち、ふたたび現代日本の警察官に外国語講習をはじめている、というのも歴史の皮肉というべきなのではあるまいか。
 ちなみに、「内地雑居」がいかに大問題であったかは坪内逍遥までが明治一九(一八八六)年に『内地雑居未来之夢』というSFまがいの作品をかいていることからもわかる。この小説は未完のままのこされているだけで、いくらよんでみてもどんな展開になるのかさっぱり見当がつかない。どうみても坪内にしては大愚作としかいいようがないが、ことほどさように、こんな表題が当時は興味をよんだのであろう。
 こんなふうに、井上の『内地雑居論』は明治二〇年代の論壇をにぎわす話題作となったのだが、結論にかんするかぎり、それは神風連のような右翼団体と共通のものをわかちあっていたわけだから、かんがえようによっては「維新」以前の攘夷論とどこかで連続していたようにおもえない節がないわけではない。じじつ岡義武は井上がその論のなかで「我が日本の如きは山水明媚にして、而も四時の気候佳なり。山には金銀を蓄へ、海には魚介の財本を出し、田圃には米麦の豊かなるあり。曠野には鳥獣の群がる」国である、といった日本の国土賛美の文章をちりばめていることに注目し、それが「江戸時代の国学、またその流れをひいた尊皇攘夷論における”選ばれた国””神国”の思想を意識的または無意識的にうけついで抱かれたものではないかと想像される」と解釈しているのである。
 だが、この井上の議論にたいする反論もすくなくはなかった。その代表としてここでは明治二六(一八九三)年刊の田口卯吉の『居留地制度と内地雑居』をあげておかなければならない。かれは明治一二年以来「内地雑居」賛成の立場をあきらかにしてきた同時代のすぐれた歴史家でありまた観察者でもあった。この論考のなかで、かれはつぎのようにいう。
 「五州日進の今日に当たりて、吾日本人種が此孤島の中に閉息退縮して以て独立を維持し得べしと信ずるは非常の誤謬なり。恰も亀が人に遭ひて頭を縮め手足を隠し以て災を避け得たりと信ずるが如し」
つまり、もはや日本が「孤立国」ではありえないというごくあたりまえの前提のもとにかれは議論をすすめる。そして、「居留地」のように外国人を特定の場所に閉じこめることには反対しどこでも自由に旅行し、定住するもよし、貿易するもよし、といい、それが世界の常識だ、という。「試みに日本人民をして欧州諸国を巡遊せしめよ、如何なる邦国と雖も内地雑居を許さざるはなし。深山幽谷に入るも自由勝手ならずや」
 そして田口は井上みずからがドイツ留学中、そこで自由に「雑居」してきたのに、こと日本での雑居に反対というのは矛盾もはなはだしい、と指摘したうえで「井上氏その人が独りアリアン人種の中に入り、数年間研学したる末無事に帰朝したる事を怪しまざるべからず」と痛烈に攻撃する。それだけではない、田口は井上にたいして、そもそも井上という姓はその系譜をたずねれば「漢王劉宏の子孫」、つまり中国渡来人の末裔なのだから「何ぞ内地雑居を恐るるを得ん」とさえいいきった。田口によれば、そもそもこの日本の国は過去数世紀にわたっておおくの「外国移民」をうけいれてきた。いや、そればかりか過去の日本の皇室の歴史をみても
 「抑も我王朝の昔弘く外国の人民を容れ玉ひて之を高官に任じ、之に土地を給し、互に雑婚を許し玉ひ、後宮女御さへも蕃族の女を納れ玉ひし事実に少なからざりき」といい、その事例として神功皇后の母系が新羅王であったことや恒武天皇の母系も百済氏であったことをあげる。要するに「日本民族」というのは「実際に於ては混同融和」してできあがったもので、現在からみると「人其本源を知らず」というのが現実だ、というのである。べつなことばでいえば、「皇統連綿」などというのも虚構であって、じっさいには日本は大陸や朝鮮半島からの移住民をもふくめた民族混合体としてできあがってきたものだ、というわけだ。
 田口の議論はさらに激越に展開する。かれは「内地雑居」によって外国人と日本人とのあいだの結婚を井上をはじめおおくの反対論者は心配し憂慮しているが、そんなことは問題ではない、と田口はかんがえ、こんなふうにいう。
 「結婚は男女親愛の結果」であるから「日本男子にして外国の婦人を愛するあり、外国の男子にして日本の婦人を愛するもの之あり。思うに其愛するや、同人種の婦人より之を愛するならん。然らば則ち其結婚は両者の幸福にして、信友と雖も妨碍すべきもの」ではない。このような田口の発言はその時代にとってきわめて斬新でありラジカルであっただけではなく、こんにちのわれわれにもすくなからぬ教訓をふくんでいるというべきであろう。
 しかし、そのことはこの国のなかに「外人嫌い」グル−プと「外人歓迎」グル−プというふたつの集団があった、ということを意味するものではない。ひとりひとりの個人の心のなかにふたつの心理が作用しているのである。あるいは、いままでのべてきたような文脈でいうなら、当時もいまも、井上的思考と田口的思考とがそれぞれの個人のなかに微分化され葛藤をおこしているのである。そして、わたしがこの「内地雑居」論争をながながと引用したのは、これが思想史の問題であるだけでなく、それが、じつのところ現代の緊急の問題と直結しているようにみえるからだ。
 そこでふたたび問う。こうして長期に滞在し、量的にも増加の一途をたどる「外人」はともにこの列島でともに生きてゆく「主」なのか、それともいつまでたっても「客」なのか。われわれが「客」だとおもいこんでいる「外人」のなかには、すでに「主」であると自己認識しているひとびともあるし、その逆もある。「主客転倒」ということばがあるが、いまわれわれが眼前にしているのは「主客」の大混乱なのだ。その結果、われわれはいま、この問題をめぐっておおいに錯乱しているのである。あるいは折口のことばをそのまま借用すれば「まれびと」への「恐怖と畏敬とに縮みあがった」状況がいまあらたなかたちで日本文化史のなかに登場してきたのだ、といってもよい。


    三、「畏敬」の諸相

 いうまでもなく、いまの世界は「混住」問題に直面している。ドイツのトルコ移民問題、フランスでのアルジェリア人問題、とにかく貧しい国から豊かな国へ、人口は移動し、定住する。タイのような「途上国」でも、いま五〇万にちかい移住者がミャンマ−やラオスから流入してきているのことに頭をかかえている。
 当然のことながら、どの国でも「外国人」は「問題」だ。しばしば愛国主義、民族主義は外人排斥運動につながってゆく。ドイツでのネオ・ナチの台頭をみよ、フランスでの散発的テロをみよ。おおむね「混住」はゼノフォビア(外人恐怖症)反応をうむ傾向がある。しかし、それと対照的に日本ではこれだけの外人の混住のなかで排外主義はいまのところ発生していない。これは世界的に希有な現象だ。
たとえば、民族主義をかかげる右翼団体はさまざまな問題ごとに街頭宣伝を展開しているが、かれらの主張やスロ−ガンにはわたしの知見の範囲では外国人排斥はいまのところはいっていない。アメリカのKKKのような人種差別主義もない。いいかえればこの国のは民族摩擦は、すくなくとも表面的には存在していないようなのである。
 それどころか、わたしなどがまず第一に気がつくのは外人にたいするやや異常ともおもえるほどの「畏敬」の感情が日本列島に充満していることだ。まえにわたしは「内地雑居論」にふれて井上哲二郎の所説を紹介した。そしてその議論がいかに不適切なものであったか、についてのわたしの評価をもくわえた。しかし残念なことに、井上的発想のなかにある「人種劣等論」のようなものは現代日本にすくなからず残存しているようにみえる。いまの日本では外国人はおおむね丁重にとりあつかわれ、「まれびと」たちはしばしば「神人」のごとき存在になっているかのようにもみえる。現代日本が「外人天国」といわれるのもゆえなしとはしない。
 そのいい例がテレビのコマ−シャルである。なんとおおくのコマ−シャルが外人をその主人公にしていることか。ビ−ルの広告はハリソン・フォ−ド、ウイスキ−はピ−タ−・フォ−クとショ−ン・コネリ−、ラ−メンはア−ノルド・シュワルツネッガ−・・・・、冗談じゃない、日本のコマ−シャル界にはハリウッドが引っ越してきたみたいだ。その他もろもろ、化粧品からお茶漬け海苔にいたるまで、とにかくありとあらゆる宣伝広告に外国人、それもおおむね人類学的にはコ−カソイド、すなわち一般に「白人」とよばれる人種にぞくする老若男女がでてくるのはいったいいかなる理由によるものなのであろうか。まことに奇異なる現象といわなければならない。「まれびと」たるかれらは「高貴なる賓客」であり、その賓客が推薦するのだからその商品を買え、といいたいのであろうか。
 なぜこんなことをするのか、わたしの手もとにはアメリカのある制作会社がつくった「ジャパニ−ズ・ヴァ−ジョン」というビデオがある。これは日本におけるアメリカニズムを皮肉にえがいた作品だが、そのなかでアメリカの取材記者が広告代理店のコマ−シャル担当者になぜ白人をつかうのか、ときく。それにたいして代理店のわかい男は「だって、そのへんにいるふつうのひとを登場させたって、おもしろくないでしょう。外人だと視聴者はめずらしがってみるから」、とこたえている。これにはおどろいた。なにがめずらしいものか。だいたい商品を買うのは「ふつうのひと」である。その「ふつうのひと」に訴求するのは「ふつうのひと」であるのがあたりまえ。どの国だって自国の「ふつうのひと」が「ふつうのひと」に語りかけるのがコマ−シャルというものなのである。
 そういうごくあたりまえのことににさっぱり気がつかず、白人女性をコマ−シャルに登場させて広告をすればお茶漬け海苔の売上げがのびる、と信じているのがア−ト・デイレクタ−とかコピ−ライタ−とかいう連中で、これが宣伝広告の「専門家」ということになっているのだから、まったく珍妙と断定せざるをえない。さらに、その「専門家」にこの種の広告を委任しているスポンサ−もおかしい。
 さらに、わたしなどが腹だたしいのは、テレビのニュ−ス・ショ−といったたぐいの番組に外国人が出演し、日本の政治状況などについて、したり顔で批判したり意見をのべたりしているという事実だ。だいたい、日本国籍もなく、たいして専門知識もないこれら外国人に日本の内政について発言する権利がどこにあるのか。それなのに司会者はなるほどごもっとも、と相づちをうち、やっぱり日本はダメですね、などという。見識ある人物に発言させることなく、いいかげんな外人をたんに日本語がはなせる、という理由だけで勝手なことをいわせるというのは、いったいなにごとであるか。発言内容によっては、国籍法第五条に抵触することだってありうる。そのことをテレビ局などはまったくご存じないのであろうか。
 某テレビ局の夜のニュ−ス・ショ−は有名だが、その主人公をつとめる人物には奇妙な性癖がある。というのは、かれはことあるごとに外国、それもおおむね欧米をひきあいにだし、「ふしぎな国ですね、日本は」とか「だから日本人はこまりますね」とか、「日本はどうなっているんでしょう」とか、しばしば「日本」の欠点をあげつらう趣味があるからだ。その人物に相づちをうつボケ役も、つねに同感の意をあらわす。あえて問う。諸君の国籍はいったいどこにあるのか。もしも諸君が日本国籍を享受しているなら、諸君もじしんもまた諸君が軽視し批判する「日本人」の例外ではあるまい。それは、まったくいわれなき自虐趣味である。この種の人間たちによって代表される通俗「日本人論」をわたしは好まない。おのれの存在を「超」日本人に見たて、軽薄、かつ錯誤にみちた「日本」をかたるあの人物たちはいったいぜんたい、なんなのか。
 はなしはなにも放送や広告業界だけではない。「外人」ときくと知識人のなかにも目の色をかえて大さわぎをする人物がいる。外国の学者、文化人との交流はおおいに結構である。しかし国籍や肌の色がちがってもおなじ学問の同僚であることにかわりはあるまい。だれがこようと、学術研究の仲間なのだからふつうにつきあったらよろしかろう。日本の仲間どうしなら、いっしょに焼き鳥屋で一夕をともにする、というていどなのに、こと「外人」となると高級レストランでもてなしたり、なかには「日本料理でよろしいか」などとバカな質問をする連中もいる。いったい、じぶんたちがフランスをたずねて接待をうけるとき、相手から「フランス料理でよろしいか」などと質問されたことがあるか。バカもやすみやすみいいたまえ。
 そのごく単純かつ明快なことがわかっていないのは外人を「高貴なる賓客」としてして特別にとりあつかうことが、いまだにおこなわれているからである。したがって外人はいろんな意味で当惑する。ふつうにつきあいたいのに特別待遇をうける。せっかく日本にきたのだから日本料理をたべたいのに、フランス料理をたべさせられ、旅館にとまりたいのに世界じゅうどこにいってもかわりばえしないホテルに宿泊させられる。そんな経験がかさなると、数はすくないにしても、外人のなかには日本での特権をとことん利用してやろう、という人物もあらわれる。
 週刊誌情報だからアテにはならないが、東京六本木あたりには「外人」の呼び込み屋がいるそうな。背のたかい外人が声をかければ通行する日本人はふらふらとデイスコにさそいこまれる。その呼び込みで高給をもらえるうえに、日本の女性のなかには「結婚しよう」などともちかけられ、詐欺事件にまきこまれたりするひともいるそうだ。いささかことばはすぎるが、かれらは図にのっているのである。つけあがっているのである。
 ところで、これまでのべてきたのは白人にたいする現代日本人の「まれびと」感覚である。ところが、おなじ「外人」であっても、それが黒人であったり、あるいはアジア諸国からの出稼ぎ労働者であったりすると「まれびと」感覚はまったくべつの様相を呈する。そこにあるのはまず「同情」と「蔑視」である。なにしろかれらは低賃金ではたらいてくれる。ひとのいやがる重労働に従事してくれる。だが、そのことはかれらの存在じたいが日本人以下のものである、という勝手な錯覚にもとづいている。白人は尊重し、われらの仲間であるアジアからの「外人」を軽蔑するというのは、これまた「国際化」時代のなかでおかしなことではないか。ある大学で外国人留学生のために下宿をさせていただきたい、とその地域のひとびとに協力をもとめたら、さっそくいくつもの反応があった。担当者が説明にいったら「白人」ならいいけれども、アジア、アフリカの「外人」はおことわり、といわれたそうだ。日本人にとっての「外人」はどうやら二種類あるらしく、ひとつは「先進」の欧米、他は「後進」のアジア、アフリカ。そして前者が「畏敬」の対象であるのにたいして後者は「軽蔑」の対象。
 それではよろしくない、というのでこれら発展途上国からの留学生や労働者を人道的にうけいれるべきだ、という個人や団体も活動を開始している。それはいいことだ。だが、こちらのほうにも問題がある。なぜなら、その「援助」の対象は非合法滞留外国人にまでおよび、ほんらいなら強制送還させられるべきひとびとにも労災保険を適用すべきだ、などといいはじめるグル−プもでてきた。その善意はわからないでもないが、もともと入国管理法に違反し、日本国内に違法滞留している外人にそんな権利を主張する権利がどこにあるか。当局の目をのがれて逃げまわっている人間は告発されるべき存在であっても、援助の対象ではありえない。
 現代世界をみると、ヨ−ロッパ各国でも、アメリカでも、タイでも、シンガポ−ルでも、外国人の不法入国、不法滞留は犯罪である。一九九一年、アルバニアからアドリア海をわたってイタリアに密入国した数万人のアルバニア人は強制収容所にいれられ、本国に送還されたではないか。不法は不法である。それが万国の常識である。不法な滞留者を「人道的」という美名のもとに保護する必要などまったくない。その「憐憫」の情もまたじつは「まれびと」にたいするわれわれの「畏怖」の精神の一変形なのではないのか。だから日本は「外人」にとって住みやすい。無防備もはなはだしい。そのことがわたしには気になる。気になるどころか、こんなに甘い態度で外国人をあつかっていたら、日本の将来にとりかえしのつかない禍根をのこすことになる、とさえおもう。

    四、「適応」と「逆適応」

 はじめにのべたように、いま日本には三百万の「外国人」がいる。ひそかに密入国しているひとびとをふくめたら、ことによると四百万ちかくになっているかもしれぬ。そうした民族移動は世界の趨勢というべきであろうし、わたしは世界のさまざまな文化と接触することによって日本は進化してゆくであろう、と信じている人間であるけっして井上流の排外主義に加担するものではない。
 しかし、そのための基本条件は、いやしくも日本国に滞在し、あるいは永住しようとするかぎり、「外国人」は日本に「適応」しなければならない、ということだ。これまで論じてきた文脈でいえば「主」は日本人であり、外人は「客」である。その「客」の一部はやがて同化して、われわれとともに「主」の立場になってゆくだろうし、そのことをわたしはあたりまえのことだとかんがえている。しかし、かれらが法のさだめるところにしたがって帰化しようとするなら憲法をはじめとする日本国民の義務と権利を認識し、われわれとおなじくそれを遵守してもらわなければならない。かれらにとってそうした「適応」はたいへんなことである。だが、日本にいることを選択した以上、そのための努力をおこたらないことがかれらにとっての義務なのである。
 そういうひとびとのために各国ではさまざまなくふうがおこなわれている。たとえばアメリカのコミュニテイ−・カレジである。コミュニテイ−・カレジの制度的な位置づけは州によってちがうが、要するに市民のための公開大学。ときには通常の大学と連動して単位取得可能なところもあるし、日本でいう各種学校のような性格のところもある。しかし、この学校は試験もないし授業料も安い。無料のところもある。そこで提供される学科目はさまざまで、たとえば自動車修理、タイプライタ−(いまではコンピュ−タ−入力)実習、といった職業訓練もあるし、もろもろの手芸、園芸といった趣味の領域にぞくする知識の教科目もある。だが、どのコミュニテイ−・カレジにもかならずあるのが初歩から中級、上級にいたる英語教室だ。
 いうまでもなく、アメリカにはつねに新移民がいる。短期滞在者、グリ−ン・カ−ド(就労許可証)を取得したいひと、永住権をもとめるひとから帰化したいひと、じつにさまざまな「外国人」がいる。しかし、いずれにせよ、かれらがアメリカ生活をおくるにあたって必要不可欠なのは「英語」という言語だ。これをコミュニテイ−・カレジで学習するのである。なにしろ英語がわからなければ、買い物もできないし、交通標識もわからない。アメリカにいるかぎりは英語という言語を理解することが必要であるばかりでなく、「義務」なのである。そうした学校にはかならず、といっていいほど星条旗がかかげられており、ここはアメリカである、ということを無言のうちに象徴している。そして、こんなふうにコミュニテイ−・カレジで英語学習の機会をつくっている、というのもじつは暗黙のうちにアメリカの「国語」としての英語学習をなかば義務づけるための措置なのではないか、とわたしはおもう。ひとことでいえば、文化の中核としての「言語」の修得は文化的適応の第一歩なのである
 フランス共和国議会は一九九三年にその国民の言語はフランス語でなければならない、という当然のことをあらためて議決した。それは、おそらく外国人の増加やアメリカ映画の「侵入」によってフランス語が危機にさらされている、という認識によるのであろうが、それは当然とはいえ、見識ある議決であった。
 しからば、日本ではどうか。まことに奇妙なことのにわが国では外人に日本語を修得させ、日本での生活に適応させる努力があまり見あたらない。もちろん、もろもろの日本語学校があることや、各大学などで日本語講座が開講されていることはよくしっている。日本語を外国人におしえるための団体の活動ぶりについても、わたしはかなりその実状を理解している自信がある。
 しかし、そうした日本語学校より繁盛しているのが各種の英語学校、英語塾のたぐいであることがわたしには奇異におもわれてならない。そうした英語学校のなかにはテレビのコマ−シャルで宣伝しているものもすくなくないが、そのコマ−シャルの内容がじつにおかしい。その情景描写をすると、まず日本人が電車のなかで外国人からいきなり英語で道をたずねられる。さっぱり先方のいっていることがわからず、しどろもどろ。そういうときに英語を勉強しておけばすらすらとこたえられる、というわけ。
 冗談もいいかげんにしてほしい、とわたしはおもう。短期の旅行者ならともかく、日本国内に長期滞在していながら英語が通用するとおもっている外国人は、はっきりいって尊大である。ここは日本なのだから、ここにいるかぎりカタコトでいいから日本語をはなすのがかれらにとっての常識であり、かつ儀礼というものであろう。それなのにわが同胞のおおくは相手の言語を勉強することを「国際化」だと錯覚している。こんなバカなことがあっていいものか。
 陳腐なようだが、むかしから郷に入れば郷にしたがえ、という。よその国にいったら、へたでもいいから、その国のことばではなさないことにはどうにもなるまい。そのことがわかっていながら、せっせと英語を勉強し、日本国内の電車のなかで「外人」と英語で会話し、日本人が「ああ、通じた!」などとコマ−シャルはいわせているのである。こんな広告に釣られるのは希代の大間抜け。恥をしれ、といいたくなる。
 この国の公用語は日本語である。日本にいて日本語をはなす努力をしない外国人は非常識である。それは愚昧、無知ないしは尊大のなせるわざである。そして日本人が日本国内で英語をあやつるのは変則である。その変則がはたして「国際化」なのか。とんでもない。日本は英語を母国語とする人間たちの属国ではない。
 そこでおもいだすのが陸羯南の『原政及国際論』である。明治二六(一八九三)年に発刊されたこの書物のなかで陸は「狼呑篇」という一節をもうけ、「狼呑」についての見解を展開する。かれによれば、そもそも「狼呑」には三つの段階がある。まず第一は「生理的狼呑」で、これはたとえば戦争によって代表されるような侵略。それは「一種の体力競争にして、他邦の体力が我に侵入」して「体力を減滅」させることである。第二は「財理的狼呑」、すなわち「金力の競争に於て他邦を併呑するの現象」。そして第三が「心理的狼呑」である。「心理的狼呑」はしばしば巧妙な手段をとる。「自国の人材を他国の官職に入れ、自国の言語を公務に入れ、自国の嗜好を他国の貴族に入る」といった政策がそれである。このようにしてひとつの国家は他の国家によって支配されることになる。陸はいう「狼呑の順序は生理を以て始まり、財理に於て遂げ、心理に因りて終はることを常則と為す」そして、「心理的狼呑」が日本の教育のなかにその萌芽をみせていることを指摘し政府が「国人を奨励して以て外国の言語及知識に固着」させていることはすでにその「狼呑」を甘んじてうけはじめている結果であろう、という。それを回避するためには「外人を我国の言語に熟せしめ我国の知識に従はしむる」ことがだいじだ、とかれは主張したのであった。
 陸羯南は井上や田口のように内地雑居の是非についてはなやかな言論活動はしなかった。かれは、雑誌『日本』の主筆としてもっぱら国家主義的な論陣を張った国粋主義者としてしか記憶されていないが、この「狼呑」論についてわたしはまったく同感だ。現代語で簡単にいえば、はいってくる相手の言語にあわせるのではなく、こちらの言語を修得させるのが当然、ということで、それはさきほどわたしがのべたこととまったく一致する。
 そこでわたしに提案がゆるされるなら、日本のすべての自治体にかんがえていただきたいことがある。それは、各市町村が公立の日本語学校を開設し、そこに居住する外国人に日本語を学習する機会を用意することだ。いま自治体は文化施設の整備に力をいれ、文化会館やら資料館やらをつくっている。それはそれで結構だが、それらの施設のなかに日本語教室を常設して速成でいいから最低必要な日本語をおしえるべきだ。自治体の窓口業務のために職員に外国語を勉強させるよりも、外国人のために日本語学習の便宜をはかることのほうがどれだけだいじかわからない。
ところが、こうしたことに気がついている同胞はあまりおおくないようだ。なにしろサミットなるものが開催されたり、外国の高官が来日したりするたびに、ときの総理大臣が英語で応対できたかどうか、というくだらないことをとりあげ、英語のできる総理は「国際派」というていどの浅薄な評価が新聞記事になっているのである。そんなことはどうでもいいではないか。母国語で正確な表現ができれば、あとは通訳にまかせておけばよろしい。べつだん、こちらから相手に「適応」する必要も理由もありはしないのである。
この点で、吉田茂は首相として日本国内で外国人と会談するときにはかならず通訳を介して日本語で応対したという。吉田はいうまでもなく、かって駐英大使をつとめ、英語力は抜群だった。しかし、日本国の代表としては日本語ではなしをした。かれの逸話としてのこっているのは、通訳をいれると利点がいくつもあるという説である。まず、随員や同席する政府代表などに誤解をうむことがない。正確な記録を文書でのこすこともできる。それにもまして、相手のいっていることを通訳が訳しているあいだにつぎの応答の準備ができる。だから英語はつかわない、というわけ。これは立派な姿勢だったとわたしはおもう。
 相手の言語(英語とはかぎらない)で諸国首脳と会談ができる、というのは、たしかにひとつの「芸」ではあろうが、その「芸」を評価基準として「国際人」であるかどうか、などを判定するのはどうかんがえてもおかしい。むしろ陸流にいえば、それはみずから「心理的狼呑」されていることを暴露しているだけのことにほかならない、ということになりはしないか。
 言語の問題についてはあらためて論じる機会もあろうから、このくらいにしておくが、要するにいまの日本では外人を日本に「適応」させるのではなく、日本人が外人に「適応」してゆくという珍妙な現象が横行しているのだ、といったもよい。いうなれば「逆適応現象」がこの国を支配しているのである。さきほど紹介した「ジャパニ−ズ・ヴァ−ジョン」というビデオには、東京にある西洋作法教室の風景も紹介されていた。あるきかた、椅子にすわったときの脚の組みかたにいたるまで、これまたわけのわからない西洋人がおしえているのである。おそらく、この教室にあつまる女性たちはすくなからぬ授業料をはらっているにちがいない。これも珍妙きわまるはなしで、そんな暇があるなら、ふだんの礼儀作法を反省したほうがよかろう、とわたしはおもう。
 
    五、「新日本人」と「新国学」

 いまわたしの手もとには江崎泰子編の『「在日」外国人』という書物がある。これはいま日本にいる三五カ国百人の在日外国人との丹念なインタ−ビュ−記録で、なかなかよく構成された書物だ。百人といえば在日外国人ぜんたいを母数にしたばあいまさしく九牛の一毛だが、かれらのいわんとするところはよくわかった。しかも、そのあとがきをよむと、これら外人のかなりの部分は日本語でこたえているというから、さきほどわたしがのべてきた言語問題などはかなりよくなってきたようだ。じっさい、いまでは外人が日本語をはなすのはあたりまえになってきているのである。そして、なによりもこの書物がおしえてくれるもののひとつは、このように日本語をはなし、日本の生活様式に順化した「外国人」がすでに数おおくわれわれとともにこの日本列島でくらしている、という事実なのだ。
 かれらのなかには、すでに日本に永住しているひともいるし、永住をねがっているひともいる。とするならば、かれらはもはや「外国人」なのではなく「新日本人」とよばれるのが適切なのではないか。まえに紹介した古代日本の用語をつかえば「今來」である。われわれはこうした「新日本人」をあらたな同胞としてもちはじめたのだ。かれらはもはや「まれびと」ではなく、われわれと苦楽をともにする「主」であり、仲間なのだ。
 こうした「新日本人」はこれからいちだんとふえてゆくだろう。参考のために数字をあげておくと西ヨ−ロッパ諸国のばあい、在留外国人のしめる人口比は七ないし九パ−セントである。やがてこれがふた桁の比率になることも予想される。日本の出入国管理や帰化法は厳重だが、日本の出生率が低下し、高い賃金水準が魅力である以上、すくなくとも短期、長期をふくめて、日本に在住する外国人は増加してゆくにちがいない。そして、そのなかから「新日本人」がぞくぞくとあらわれ、いまから一世紀ほどのあいだに同化がすすめば「新」という形容さえわすれられてゆくだろう。
 そのような急速な事態の変動が、まだおおくのひとびとによって認識されていない。さすがにこのごろではすがたをけしたが、一時「ヘンな外人」ということばが流行した。「外国人」でありながら銭湯にゆき、刺身をたべ、そして日本語をじょうずにあやつるのが「ヘン」だ、というのである。だが、いまわたしがのべたような文脈であらためてかんがえてみるなら、それはすこしも「ヘン」ではない。かれらはすでに「新日本人」なのだから、温泉旅行にでかけたり、年賀状をだしたり、納豆をたべたり、あるいは演歌がすきだったりしてもあたりまえなのである。わたしにいわせれば、短期の旅行者をのぞいて、この国にいながら日本語を学習することの必要性を感じないような外人、箸のつかいかたをしらない外人こそが「ヘン」なのではないのか。
 こうしたことをかきながらわたしはジョルジ・ミケッシュ(英語ではジョ−ジ・マイクス)の名著『外国人になる法』をおもいだす。この本の初版は一九四六年で、いまだに版をかさねている現代風刺随筆の古典といってよいのだが、この本のはじめでハンガリ−からイギリスに移民したミケッシュがある日、イギリスの女性から求婚されて当惑したときのはなしがかいてある。その部分を翻訳するとこうである。
 「(求婚にたいして)わたしは”ノ−”といった。”わたしの母は外国人との結婚に同意するはずがない”。ところが彼女はおどろきといらだちをまじえてこういった。”なんてバカなことをいうの。わたしはイギリス人、あなたは外国人・・・でも真実というのは地理とは関係ないわ。イギリスでの真実はハンガリ−でも真実、ブルネイだってヴェネゼラだってかわりはないはずよ”」
 この書物は、イギリス人とその生活を好意にあふれた目でみながら、みごとな文章でイギリス文化の特徴をえがきだした作品で、わたしの愛読書のひとつなのだが、ここに引用した一節には感動した。国という作意的な集団をこえて、人間社会には共通する基本的要素がいくつもある。その精神をミケッシュは根底にもちながら著作活動をつづけ、その姿勢をここに登場するイギリス女性に仮託したのであった。
 さて、そこで日本である。これまでいくたびもくりかえし論じてきたように、いまの日本はこと「外国人問題」にかんするかぎり、当惑し、混迷し、錯乱している。その根源的理由はどこにあるのか。それは、日本という国が政府から民衆にいたるまでおのれの定位がわからなくなってしまったからである。当節の流行語でいえば「アイデンテイテイ−」があいまいになってしまっているのである。国際社会のなかで仲よくやってゆきましょう、といった発言はあちこちで耳にするが、アルバニアやポ−ランドの問題や、ヨ−ロッパでの排外主義の諸事実などを総合してかんがえてみると、現代世界はけっして簡単に構築されてはいないことぐらい、だれにでもわかる。甘い認識でお茶をにごしていたら、おそかれはやかれ、日本はみずからの定位をうしなったまま漂流してゆく運命にある、とわたしはおもう。
 こうした時代にわれわれの先祖、あるいはわれわれの先学はどのように対応し、どのような方法で定位を発見しようとしたのか。その努力の結実が「国学」である。それはふるくは契仲にはじまり、賀茂真淵をへて、本居宣長、そして平田篤胤にいたる学問の系譜であった。さきほどわたしは「国学」の否定的側面をろんじたが、一七世紀から一八世紀にいたる「国学」は中国の儒教、仏教、そしてのちには西洋の文明を意識しながらそもそも日本という国がよって立つ基盤をあきらかにすることによってみずからの定位を模索したのである。その努力は評価されなければなるまい。
 その「国学」の再発見の必要性を直感的に把握したのが、じつはほかならぬ「民俗学」であった。じっさい、柳田国男はみずからの学問を「新国学」と名づけ、その経緯にふれてつぎのようにいう。
 「以前國學院大学の若い学徒の幾人かゞ、毎度この家へ訪ねて来ていた頃、自分は何かの拍子にふと新国学といふ言葉を使ってみた。・・・實を云うと、自分もいさゝかこの流行を奇貨としたことはある。たしか一ぺんか精々二度ほど、講演の中で是を用いて見た・・」
 この「新国学」ということばを発明した背景にいったいなにがあったのだろうか。かれはつづけてつぎのようにかいている。
 「国が新たになったといふ感じを、少なくとも若い人たちは皆抱かうとしているのである。その新たな国情にふさはしい学問の、是から改めて我々の国土に茂り栄えるものが、今に現れようと想望している者は既に多いにちがひない。たゞ私などのいやでたまらぬのは受賣と翻訳、ちがった国語でもう外国人の云ってしまったことを、そっくり持って来て、へいこれが学問と云はうとする者の頭を出すことである。太平無事の世の中ですらも、、是は決して良い修養とは云えない。まして今日は大小の疑問百出、是を学問で答えたものなどは、まだ何一つとして見當らないのである」
 この『新国学談』と題された小論が発行されたのは昭和二一(一九四六)年。すなわち敗戦の翌年であった。日本が廃虚と化し、そのなかでいったい、これからどうするのか、という危機感がそこにはあった。だが、かれはすでに昭和九(一九三四)年から「新国学」ということばを使用していたのだから、柳田はかねてから民俗学とよばれる学問を「新国学」として位置づけていたのだ、とみてもよい。しかもかれは『新国学談』の解説のなかで「筆者晩年の文集は、今後引續いてこの書名をもって世に公にする計画である」と明言しているところをみると、「新国学」は柳田学の本質をあらわすことばだった、というべきであろう。ちなみに、このとき柳田はすでに七二歳。「新国学」こそかれの遺言だった、とさえわたしはおもう。
 いっぽう、折口信夫も昭和二二(一九四七)年の「國學院大学新聞」で「国学は今正に、新国学を名のって、鮮やかに出直す時が来た・・・従来の方法によって誤られた国学は、かうした決断をとらない限り、永遠に新しくも生命ある学問にもなることが望まれぬのである」とかいた。「新国学」はこのようにして市民権を主張したのである。かっての「旧国学」が明治以前の日本の定位を見さだめようとしたのにたいして、「新国学」は太平洋戦争後のあらたな世界のなかでの日本の定位をさぐろうとする切実な知的努力の結晶だったのである。べつなことばでいえば、新、旧「国学」ともに、日本が世界と向きあうことを余儀なくさせられたとき、「国の定位」をもとめて発想され成立した学問なのであった。それはかっての「国学」のなかにあった「排外主義」とは縁もゆかりもないものだ。「新国学」が目ざしたのは日本が日本であるための条件を模索することなのであったといってよいだろう。
 なぜ、こんな学問の歴史をひきあいにだしたか、は心ある読者にはわかっていただけるとおもう。なぜなら、いま数百万におよぶ外国人、そして「新日本人」をこの日本列島のなかにむかえつつある時代に、ふたたび日本の主体が問われようとしているからだ。無原則のまま外国にふりまわされたり、えたいのしれない「国際化」論議でお茶をにごしている時期はとっくにおわっている。わたしとしては、これら「新日本人」があらたな同胞としてこの国をいっしょにつくってゆくための、ごく常識的、基本的な条件を「新国学」のなかに再発見したかったのである。  


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1377