加藤秀俊 著作データベース

社会史と個人史

発行年月: 199501
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



社会史と個人史             加藤 秀俊

 ある創業者型の経営者にこんなはなしをきいたことがある。
 かれは、戦後の経済成長期に会社をつくり、ひたすらはたらきつづけた。従業員の数もふえ、収益も増加した。株式市場にも上場できるようになった。文字どおり、成功者である。毎日があっというまにすぎていった。事業の躍進をみながら、ほんとうに充実した日々であった。
 ところが、還暦をすぎ、七〇代に手がとどくようになってから、ある日、ふと気がついて愕然とした。ここまでしごと一筋に生きてきたじぶんには、もう残された日があまりない。いくら長生きをしたところで、あと一〇年。もっと生きたとしても体力が追いつかない。いったい、じぶんが死んだら会社はどうなるのか。人間の生命にはかぎりがある。それにたいして、会社という組織は人間の人生とはかかわりなく永続してゆく。
 じっさい、かんがえてみると、会社には毎年、若い新入社員がはいってくる。いうなれば、組織はつねに新陳代謝をくりかえしているのである。簡単にいえば、人間は死ぬが組織は死なない、ということなのだ。組織ということばは「社会」ということばにおきかえてもよい。個人の人生をこえて、社会の歴史はいつまでもつづくのである。
 そんなことは、ちょっとかんがえてみればすぐわかることだ。しかし、人間というものはじぶんの生命がいつまでもつづくものだ、という錯覚のもとに毎日をすごしている。だれしもが避けることのできない「死」という現実を身近に感じるのは、おおむね老年に達したときだ。さいしょに紹介した会社の社長さんもその例外ではない。いや、社長であろうと、定年退職するサラリ−マンであっても、事情はかわらない。だれでも、ある年齢になると突然、じぶんの人生にかぎりがあることに気がつくのである。もちろん、若い時期にも「人間はなんのために生きるのか」といった「人生論」に悩むこともあるが、実感としての「死」は老人のものというべきであろう。
有限の「個人史」と無限の「社会史」。そのことをいつ意識するかによってずいぶんいろんなことが影響をうける。さきほどからひきあいにだしている経営者は、じぶんが後継者をじゅうぶんにそだてていなかったことに気がついた。これは創業者型にありがちな一般的傾向である。安易な方法としては、じぶんの息子に経営をまかせる、というやりかたもあるが、零細な中小企業ならともかく、上場企業ではそうもゆかない。いくら株式の過半数をもっていても大企業、大組織は「個人」の所有物ではないのだし、だいたい会社が「家業」になってしまったら社員の士気がおちる。いくら頑張っても経営陣にはいることができない、というのであれば、やる気がなくなってしまう。
 じっさい、どんな職業のどんな地位にいようと、じぶんがいなければ組織はダメになる、といったような気負い立った気持ちをもっているひとはすくなくない。その自信と責任感はおおいに尊重するが、どっちみち人間は死ぬのである。あんまり思いこむのはよくない、とわたしはおもう。げんに、経営の神様といわれた松下幸之助さんだって、長寿をまっとうして亡くなられたが、松下電器という組織そのものはいよいよ順調に成長しているではないか。それは松下さんが、ごじぶんの人生と組織の生命とのバランスを配慮して、つぎの世代をしっかりと育成しておられたからだ、とわたしはおもっている。
 ふりかえってみれば、人類という「種」がこの地球のうえに発生してから何万年という時間が経過し、そこでは何百億という数の「個人」が生まれ、そして死んでいった。しかし、個人は死んでも社会は死なない。かんがえてみると、われわれのすべては、社会史というおおきな流れのなかで、つぎの世代になにごとかを遺産としてのこしながら「歴史」をつないでゆく鎖の輪のようなものなのではないのか。おおきな輪、ちいさな輪、それがつながり、からみあって時間とともに進歩をとげ、その結果として現在われわれが生きている社会ができあがった。これからあとの未来の歴史だってそうだろう。
 一回かぎりの人生を精いっぱい生きる、というのはすばらしいことだ。どうせ死ぬのだから、といったなげやりのニヒリズムをわたしは好まない。悠久の歴史のなかで個人は無力のごとくにもみえるが、同時に歴史へのかけがえのない貢献者でもある。つまらない一個人、とみずからを定義するのはまちがいだ。どんな人間でも、社会の歴史を形成してゆく役割をになっているのである。そんなふうにかんがえながら生きてゆきたい、とわたしはかんがえている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1373