加藤秀俊 著作データベース

通俗食品学の横行は迷惑

発行年月: 19941019
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



過剰表示の喜劇 加藤 秀俊

 豆腐を買いにいった。家に帰って、しげしげとその豆腐のはいったうすいプラスチック容器をながめてみたら「原材料名」という欄の記載があり、そこには「丸大豆、凝固剤、消泡剤」とある。
 これにはおどろいた。豆腐は豆腐であり、豆腐をつくるには大豆を煮てニガリをいれる。そんなことはむかしから、だれでも知っている。それなのにわざわざ「凝固剤」などと注釈をいれる必要がいったいどこにあるのか。
 この豆腐の表示があまりにもおおげさなので、わたしは台所にあるもろもろの食品をしらべてみたら、びっくりした。とにかく、ありとあらゆる食品に成分表示がベタベタと印刷されたり、貼りつけられたりしているからである。たとえば、わたしが毎朝たべるコ−ンフレ−クスには合計一五種類の成分が記載されている。それをぜんぶ紹介していたら原稿用紙一枚をこえてしまうから、簡単にいうが、ビタミンA、砂糖などはわかるとして、「ナイアミン」などというものもこれにふくまれているらしい。百科事典をひいてもよくわからない。よほど化学を専門とする友人にきいてみようかとおもったが、バカバカしいからやめた。
 わたしなどにいわせれば、たべものはおいしく、無害であればそれでよろしい。わたしは食品メ−カ−の良識を信頼するひとりの平凡な市民であり、単一の食品にビタミンがあろうがなかろうが、あるいはナイアミンなる物質があってもなくてもいっこうに当方とは関係ない。さらに、もしも食品メ−カ−が悪質なら、表示なんかいくらでもウソがつける。なによりも、なまじビタミンだの乳化剤だのとわけのわからない成分を気にしていたら、せっかくの食事がまずくなる。
 いささか乱暴ないいかただが、イヌやネコは食品成分表などもってはいない。それでも生体維持のためになにが必要なのかはちゃんとわかっている。人間だって、もともとはおなじようなものなのだろう。そもそもたべものというのは人間がみずからの生体機能にあわせてじょうずに摂取しているはずのものである。なによりの証拠に、むかしのひとはビタミンだの鉄分だのといった化学知識はなにもなかったが、栄養のバランスはちゃんととっていた。
 もちろん、加工食品がふえたから成分の表示がないと不安だ、という消費者団体のひとびとの善意もわたしは理解しているつもりだが、しからばそういうひとびとのいったいどれだけがナイアミンなる物質についてご存知なのであろうか。ナイアミンが人体にどんなはたらきをするのか、それがわからなければコ−ンフレ−クをたべるのは不安だとおっしゃるのであろうか。ご無礼を承知でいわせていただくが、食品成分をうんぬんなさるみなさまのなかに、グルメと自称してあちこちレストランなどをたべ歩いていらっしゃる方をわたしは知っている。みなさまはレストランでそれぞれの珍味を食品分析表を片手に、いちいちたしかめながら食事をなさっておられるのであろうか。
 現代は科学の時代であり、また健康重視の時代である。そんなことぐらい、わたしにだってわかっている。だが、こんなふうに食品に「内容証明」をつける必要はない、とわたしはおもう。豆腐は豆腐。それでよいのである。もしも食品にはかならず成分を明記せよ、とおっしゃるなら、いっそのことその範囲を生鮮食品にまで適用し、カボチャからジャガイモ、白菜にいたるまでそれぞれに水分、各種ビタミン、炭水化物、繊維、うんぬんと表示し、さらにそれら野菜の栽培にあたって使用された農薬の種類や量もしるしていただくのが理の当然というものであろう。
 食品学だの栄養学だのという学問をわたしは尊敬するにやぶさかではない。しかしそれを中途半端に理解し、社会問題として騒ぎたてるとロクなことはない。はっきりいって、こういう通俗食品学のたぐいが横行するのはおおいに迷惑である。たべたいときに、じぶんのすきなものをすきなだけたべる。それがわれわれのしあわせというものなのはないのか。そのしあわせを食品分析表のごときものでお節介を焼いていただきたくはない。
 「豆大豆、凝固剤」をサカナに「米、米麹、アルコ−ル分一五度以上一六度以下、防腐剤使用」という飲物をのんでいて、はたしておいしいか。すくなくとも、わたしは、こんなめんどうなものをたべたりのんだりするのはまっぴらだ。豆腐とお酒、というのが常識であり、そのほうがずっと精神衛生のうえでよかろう、とおもっている。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1367