加藤秀俊 著作データベース

じぶんでやる姿勢

発行年月: 199409
掲載  : MARUGO NO.426
発行元 : 田辺製薬(株)



じぶんでやる姿勢       加藤 秀俊

 このごろの世の中で目だつのは、ほんらいじぶんでやらなければならないことをひとにやってもらう、という習慣である。親が手つだってやるべき、こどもの勉強は塾にまかせ、じぶんが台所でつくるべき食事をス−パ−のお惣菜で間にあわせる。洗濯がめんどうなものだから、必要のないものまでクリ−ニングにだす。 会社だってそうだ。むかしじぶんでやっていたことを外部委託、ないしは外注する。やや複雑なコンピュ−タ−・システムのプログラムを社外のSEに委託したり、市場調査を調査会社に依頼したり、というのがあたりまえのことになった。社内の掃除は清掃会社に、そして夜間警備は警備会社に。とにかく家庭をみても組織をみても「外注」だらけだ。
 もちろん、それにはさまざまな理由がある。むかしのように社員が交代で宿直するよりも警備会社に委託するほうが効率的だし、安全だ。「外注」は経費削減、あるいは経理に柔軟性をもたせるためにも有効なことがしばしばである。しかし、めんどうなことは外注、という習慣はかならずしも無条件にいいことだとはいえないのではないか。たとえば市場調査などは自社の営業担当者がじぶんでやったほうがより正確で真実にせまった事実を発見できるかもしれない。ついひとむかしまえまでは、自社のことはできるだけ自社で、というのが会社の常識だったのだ。
 広告、広報もおなじこと。明治時代の岩谷商店はタバコの製造・販売の最大手だったが、看板からチラシの文章までぜんぶ社長みずからが発案し、書いた。しかし、いまではことごとく代理店まかせ。代理店がもってくる文案に手なおしを要求したりすることはあっても、おおむね会社がみずから発案することはない。代理店は「専門家」だろうが、依頼主たる会社の社員ではない。その会社のことを理解するようにつとめてくれるが、会社のことをいちばんよく知っているのはその会社の社員である。
 そういうことをかんがえあわせると、いま「まるご」誌上に発表された社員によるタナベのキャッチフレ−ズは革命的である。じぶんのことはじぶんでやる、という姿勢がそこには生き生きと躍動している。なにごとも外注、という現今の世相にたいして、ここには文字どおりの自主自尊の精神がある。この雑誌では表紙の写真も社員がつくっておられるらしい。「会社人間」ということばは一般にはわるい意味でつかわれているが、このようなかたちで社員が会社とかかわることはすばらしいことだ。こんな会社がまだ日本には健在であることを知って、わたしはふかい感銘をうけたのであった。 (国立放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1365