加藤秀俊 著作データベース

国際化と食政

発行年月: 19950101
掲載  : ヴェスタ 21号
発行元 : (財)味の素食の文化センター



国際化と「食政」                                
 わが家の夕食のテ−ブルをながめて、つくづくかんがえた。なんとおおくのものが輸入品であることか。
 まず前菜のサラダの材料になっているトマトやレタスは国産品であるとしても、カマンベ−ルはオランダから、ブル−チ−ズはベルギ−からきている。主菜は−フ・ストロガノフだが、牛肉はオ−ストラリア、パスタはイタリ−。さまざまなスパイスはどこからきたのかしらないが輸入品であることにまちがいはない。
 ワインの産地はさまざまだが、テ−ブル・ワインなら、ボルド−、ロ−ヌ、ボ−ジョレ、なんでも一本千円以下で買える。じっさい、わたしはこのところ千円以上のワインは買わない主義で、このあいだは六九〇円の北イタリ−のシャルドネをさがしてきた。
 食後のコーヒ−ももちろん輸入品。とすると、ここには国産品はひとつもない、ということになる。
 和食の日はどうか。刺し身のマグロ、イカ、タイなどの魚類もそれがどこでとれたものかはわからない。だいたい、エビなどというものはことごとくメキシコやタイからきているし、ウニや子持ち昆布などはその大部分が北米産である。豆腐は日本製だが肝心の材料、すなわち大豆は北米からきている。味噌だっておなじこと。コメだけはアキタコマチだが、じっさいに産地にいってみると、このごろは農作業がことごとく機械化されており、ガソリンをふんだんに使用している。ガソリンは輸入品だから、これも間接的に外国のお世話になっていることになるわけだし、だいたい、調理のためのガス・エネルギ−じたいがこれまた輸入された石油。こうなると、わが家の食事のなかで国産のものは皆無にちかい。
 それだけではない。流通網が整備されたこんにち、このような風景は全国的にどこでもみられるようになった。夏に軽井沢でス−パ−にはいったら、アメリカ製のコ−ヒ−、ポルトガルのワイン、フランスのチ−ズ、なんでもそろっているうえに、値段は東京より安いのである。もちろん、カナダからきたシシャモ、台湾産のウナギもある。これにはびっくりした。名門避暑地の軽井沢だからそうなのだろう、などとかんがえるなはまちがいで、いま日本全国どこにいっても事態はおなじなのである。
 ということは、とりもなおさず、現代の日本人は世界のほとんどすべての国のお世話になりながら毎日の食事をいただいている、ということを意味する。むかしは、輸入品のことを「舶来」といい、おおむねそれは高級品のことであった。いまでもいわゆるブランド品の雑貨や装身具はその伝統をうけついでいる。しかし、いまやわれわれのふだんの食卓はほとんどすべて舶来品なのである。ソバだって、アフリカやタスマニアで栽培されたものが大部分なのだし、醤油も原料は北米産。してみると、日本が自給しているのはわずかの生鮮食品と水だけ、といってもさしつかえないだろう。
 さいわい、日本はいまのところ経済力がつよいから、輸入するだけのおカネがある。外国に委託栽培する余裕もある。だが、もしもこの状態が破綻したら、日本は一挙に飢餓と貧困の支配する国になるであろう。冗談をいっているのではない。バングラデッシュやルワンダなどの現状をみたらよい。いや、五〇年まえ、敗戦したときの日本だってそうだった。わたしなどの世代の人間は東京の道路上で餓死した同胞の死体をみながらそだってきているのである。あのころをふりかえってみると慄然とする。じっさい、わたしたちは自宅の庭でカボチャを栽培し、その茎までたべて飢えをしのいだ。いや、「しのぐ」どころか、やっと生きていた。あの状態がふたたびやってこないとはだれも断言できまい。
 だから、といってわたしは日本の食糧をことごとく自給自足体制にすべきだ、などといいたいのではない。だいいち、そんなことはいまでは不可能だ。人口はふえたし、農地は半分以下に減少した。それに第一次産業に従事するひとびとは全人口の三パ−セントほどになってしまった。わたしがいいたいのは、すでにここまできてしまった以上、世界のすべての国との相互依存関係を確認したうえで、長期的に安定した食糧の輸入政策がいま必要とされている、ということなのである。
 いうまでもなく、食べるものがなければ人間は死ぬ。食は生活の基本なのである。かって柳田国男は「時代ト農政」という名著をのこしたが、いま、問題はふるい意味での「農政」ではない。農水省はその所管することがらについて努力なさっているが、食糧問題の責任を農水省だけに押しつける時代はおわった。食糧政策は国家の基本政策でなければならぬ。それがいまのところさだまっていない。さだまっているようにみえても、なんとなくあやふやである。食糧政策、あるいはそれを略して、わたしは「食政」と名づけ、その確立を日本国家にとっての緊急の問題とかんがえる。
 もしも北米やオ−ストラリアがなんらかの理由で穀物の日本むけ輸出を中止したとすれば、われわれは三カ月以内に飢餓線上をさまようことになるだろう。タイ米がまずい、などといっていてはバチがあたる。ゆたかな食卓をみながら、われわれは世界の友人たちへの感謝の心をわすれてはならないのだ。
             (文部省放送教育開発センタ−所長)                                


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1363