加藤秀俊 著作データベース

世代のはざま

発行年月: 199410
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



世代のはざま       加藤 秀俊

 わかい世代が先行する世代にたいして、あるいはこどもが親にたいして批判的なまなざしをむけるようになったのはいったいいつごろからだったのであろうか。べつだん実証したわけではないから、ただしい答えをだすことはできないが、日本についてみるかぎり、それが顕在化したのは幕末、明治維新のころからだったのではないか、とおもわれる。
 たとえば坂本龍馬。かれはながいあいだにわたってつづいてきた徳川幕藩体制がすでにその終末期をむかえていることを察知してあえて脱藩した。藩主山内容堂をはじめとする土佐藩の旧世代人は、竜馬のような新思想家の行為を理解することができなかったが、やがて世界のなかで日本がおかれている立場がわかってくると新世代にたいする見方もかわってきた。容堂は龍馬をゆるしただけではなく、かれの功績を評価するようになったのだ。龍馬だけではない。この時期に活躍した志士たちはことごとく旧世代への反逆者だった、といってもさしつかえないだろう。
 なぜ、この時期にこういう状況が発生したのか。それはおぼろげに「進歩」という観念がうまれてきたからだろう。世界はうごいている。変化している。そのような変動を察知し、それに適応してゆこうという意欲、関心、そして実行力をもっているのはおおむね新世代だ。旧世代には想像もつかないような発想がそこにはある。学問をすすめてきたのも、制度や慣習をかえてきたのも、おおむねあたらしい世代が先行する世代をのりこえ、ときには反逆してきたからだ。
 停滞した社会では、このようなことはまず絶対にありえない。いまでは事情がだいぶかわったろうが、むかしアジア・太平洋地域の村を調査していたころ、どこの村にいっても若者たちは長老にたいして、子は親にたいして従順であった。なぜなら、たとえば水田耕作ひとつをとりあげてみても子は親のもっている技術や知識をそのまま継承しなければならなかったからである。とにかく何百年にもわたって継続してきた技術なのだから、これを完全にマスタ−しなければ農業ができなかったからである。べつなことばでいえば、そういう社会での新世代は旧世代の複製品、とでもいうべき存在であったのだ。
 ところが、社会が変動期にはいると世代間のバトンタッチはけっして単純ではない。ふたつ、あるいはそれ以上の世代の人間たちはしばしば衝突し、緊張関係をつくりだす。現代のもろもろの会社だってそうだ。新入社員を「新人類」ということばでよんだのは一〇年ほどまえのことだったが、たしかに新人はそれまでの世代の人間にない特徴をもっている。しごとのうえではOA機器などを抵抗なくつかいこなすし、業務と私事とを時間のうえであっさりと区分する能力をもっている。しごとがおわってから一杯飲みにゆかないか、とさそっても新人からは断られるというはなしをわたしと同年輩の管理職からきいたことがある。
 そんなことは些細なようだが、じつはこうした傾向はいま日本社会がおおきな転換期にさしかかっている、ということを意味する。家庭のなかでも、あきらかに世代間の葛藤がある。ない、といってはウソになる。どんな家庭でも親と子のあいだには溝がある。それがあたりまえなのだし、その葛藤のなかから「進歩」がうまれてくるのだ、とかんがえるのがただしい、とわたしはおもっている。「背うた子に浅瀬をおしえられ」ということわざもある。ときには年長者が若者におしえられることも当然なのだ。
 しかし、あたらしい世代が先行世代を追い越してゆく、ということは旧世代に存在意味がない、ということではない。ましてや旧世代が進歩をさまたげる保守頑迷の障害物だというわけでもない。いくら時代がかわってもことなった世代のあいだで継承し、発展させてゆかなければならないものはたくさんある。その継承のための努力こそが両世代にとっての義務なのだ。それがなければ文化は衰亡する。
 その点でいまわたしたちはその努力をおこたっているような気がしないでもない。それというのも、いまのわかい連中のいっていることはさっぱりわからない、とか、こどもはこども、勝手にやったらよい、などといったことばを口にするおとなや親が増加し、またわかいひとびとのあいだにも、おとなや親とはなしをすることを意識的に避ける傾向がみられるからである。もしも双方が会話をやめてしまったら、文字どおりの「断絶」がおきるだろう。そして、その責任がわれわれすべてにあることはいうまでもない。                              


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1361