加藤秀俊 著作データベース

聖なる山河を行く

発行年月: 19930601
掲載  : 歴史Eye 6月号
発行元 : 日本文芸社



聖なる山河をゆく(スリ・ランカ)

 キャンディーまでの道路はよく舗装されているが、中央分離帯どころか、中央車線の標識もない。制限スピードはおそらくあるのだろうが、交通量がすくなくなると、運転手は一〇〇キロちかいスピードをだす。道路上には子どもや老人がとびだしてきたりするし、牛だの犬だのも道路上にでてくる。対向車がくると、さっとハンドルをきりかえてすれちがう。日本のタクシー運転手がかつて神風運転手とよばれたことは記憶にあたらしいが、この国の自動車の運転はかなりあらっぽい。事故だっていくらもおきるにちがいあるまい。ついこのあいだまで、牛車をつかっていた国に突如モータリゼーションがおとずれたときにおきる一種の技術恐怖ともいうべきものを体験しながらひたはしりにはしる。とりわけ上り坂などにさしかかると、往復二車線しかない道路を追いこしといったあらっぽいやりかたで乗用車がのぼってゆく。うしろの座席にすわっているわたしでさえ、されだけ恐怖感をもつのだから助手席にすわっている安田さんなどは命の縮むおもいをしたのではあるまいか。
 キャンディーまでの道すがら、いくつか気がついたことがある。その第一は水田農耕である。熱帯だからここは二毛作。水田の作り方は粗放であって、おそらく水田に種を直播きするのだろう。稲の密度はきわめてたかい。ちょうど収穫期にあたっている村を通過すると稲は手で刈りとり、刈りとった稲はそれをたばねて男たちが頭の上にのせてはこんでゆく。五〇年前の日本の農村の姿というものはこういうものであった。それをおくれているというべきなのか、このへんのところも疑問におもう。また日本の基準からすればここでの稲の栽培はさきほどものべたようにあまりにも粗雑でありすぎるが、逆にスリランカないし、インド的基準で見ると日本の水田がなんと無駄な美学と労力に資金をつぎこんでいるか不思議におもうにちがいない。
 大分県の一村一品ではないけれども、通過する村々にはそれぞれの特産品があるらしい。ある村では弥生式土器をおもわせる茶色の素焼きの壷をうっている店が軒をつらねているし、またある村では藤でつくった椅子だのカゴだのがならんでいる。別な村にはいるとカシューナッツをうっている娘たちが道路ぎわにちいさな屋台をだしている。自動車がくると、その若い女性たちが手をあげて客をよびとめる。パイナップルをつくている村では、道路ぎわはパイナップルの山だ。一個七ルピー、やすいものは五ルピー、というから二〇円ないし三〇円ということになる。パイナップル畑がどんなふうになっているかをみると、ヤシの木のあいだで栽培している。これでもパイナップルは育つはずだが、ハワイ群島のラナイ島でみたプランテーションのように日照時間を長くとり定期的な灌漑をすればもっとりっぱなパイナップルができるはずだ。熱帯だからヤシの木の間で栽培してももちろんパイナップルは育つが、どうみてもここのパイナップルは小さくて甘味も充分ではない。農業改善にはまだおおくの努力が必要であろうとおもわれた。
 農家のほうは千差万別である。道路からみるとジャングルの中に白い壁で赤い屋根をおいたかなり裕福そうな農家もあるが、同時にカーキ色の漆くいでかためた壁にやしの葉で屋根をふいただけのほったて小屋のような農家もある。ここでの土地所有制がどんなふうになっているのか、これもこれから勉強しなければならない主題のひとつだとおもった。
 標高四〇〇メートルまであがってゆくのだから当然そこには峠がある。その峠の部分にはまた一個小隊ほどの陸軍の兵士たちが自動小銃をかまえてたっていた。ゲートがあってわれわれの車はそのまま通過したが、不審な車が次々に検問されているようである。ただでさえ山岳地帯にはタミールのゲリラが推定一万五千人ひそんでいるとされているし、昨年一年間で政府軍とゲリラの交戦で六千人が死亡しているというから、ここは依然として内戦のつづいている国とみるのがただしかろう。コロンボからキャンディまでというのはもっとも安全な道路とされているが、この道路にははるか北方からつながっている山岳道路もある。もしもタミールゲリラが大量に南下してくることがあるとするなら、この交差点は重要な戦略的意味をもつことになるのだろう。そんなことをかんがえているうちにだんだん山の中にはいってゆく。タイやインドネシアの村でみるのとおなじような完全な熱帯降雨林型の山だ。ふとみあげると、おおきな木の枝にコウモリが何百ぴきもぶらさがっている。人々の風俗もかわってくる。男は腰に布をまきつけただけだが、なかには下帯ひとつをつけただけのほとんど裸体にちかい男たちもいる。ちいさな鍬で丹念にちいさな畑をたがやしている農民もいる。
 途中スパイスを栽培してる村をとおりかかる。ここではシナモン、クローブ、コショウ、コーヒー、その他諸々の香辛料を栽培し、同時に収穫物を売っている。
 キャンディの町にはいると、町並みがしっとりしている。しっとりしているというのは、道路の両側の商店や住宅が完全な都市住宅型になっているからだ。家と家とのあいだにまったく隙間はなく、ちょうど京都の町屋のように整然とならんでいる。生活はけっして豊かとはいえないが市内のある部分をみてゆくとヨーロッパの小都市をたずねているのではないかという錯覚におそわれる。イギリスの植民地支配というのはここまで徹底していたのかとおもう。

 昨日はスパイスの農園でひとやすみしたが、きょうはバティック工場の前で一時停止する。観光客相手の店であることにまちがいなく、車をおりると女主人がバティックの工程をいちいち説明してくれたあと、最後にショールームに連れてゆき、そこで冷たいコカコーラをだしてくれる。これだけもてなしをうけるとなにかを買って帰らなければいけないという気にさせられるという仕掛けである。デザインも感心しないし、なにしろ値段がたかい。しかも素材は木綿だけである。コカコーラをごちそうになってしまったものだから、けっきょくのところ五〇ルピーを女主人にわたし、「ごちそうさま」といって車にもどる。
 そこからあとはたんたんとした道路の上を一路コロンボにむかう。ホテルにもどったのは午後六時。みじかい滞在期間の中で一泊のピクニック旅行にでかけたということになるのだろうか。

 祭日だから道路はすいている。というよりも朝のうちは交通量はゼロにひとしい。普通ならキャンディまで一一〇キロの道のりをほぼ三時間かかるところを、今日なら二時間でいけるだろうというが、別段キャンディまでいくにおよばない。適当にいくつか村をみつけてそのまま帰ってくれば、それでよい。目的のある旅ではないから気楽に窓の外をながめながらドライブをたのしむ。ありがたいことにコロンボ海岸はあんなに雨がふっていたのに市街をでたころから太陽が見えはじめた。でかけてきてよかった、とおもう。
 キャンディというのはいうまでもなくスリ・ランカの古都であって、キャンディ王朝がこの国を統治していたのがつい二世紀ほどまえまで。コロンボはあたらしい都市である。したがってコロンボ=キャンディをむすぶ道路と鉄道はスリ・ランカのもっとも重要な、そしてもっとも交通量のおおい路線である。道路計画上は国道何号線といった呼びかたがあるのだろうが、ナンダさんもこの道をキャンディ・ロードというから、これをかりにキャンディ街道と名づけることにしよう。ついでながらキャンディというのはイギリス人がつけた名前であって、シンハリー語ではこの町の名前はヌアラという。
コロンボをでておよそ一〇キロのところにナワラという村がある。ここはパイナップルの村だ。前回にもきろくしたとおもうが、ここでは椰子ばやしのあいだにパイナップルを栽培している。もっと日当たりのよい斜面をつかえば品質がよくなろうとおもわれるが、このような粗放な方法でもけっこうパイナップルはそだつ。一個の値段が五ルピーから一〇ルピーのあいだ、つまり二〇円ないし四〇円というところである。道路わきにはおよそ一〇軒ほどのパイナップル即売場があってドライバーたちがときどき車をとめては買ってゆくが、パイナップルの最大の消費地はいうまでもなくコロンボである。付加価値をつけるために道路わきでは村の男女がナイフを片手にパイナップルの皮をむき、それをプラスチックの袋にいれている。そうすることで一個あたりの重量もかるくなるし、またコロンボでの販売価格もすこしは高くつけることができるというわけだ。ハワイや台湾などでみたような機械化されたパイナップル加工はここではまったくないし、なにしろジャングルのなかのパイナップル畑だからパイナップル収穫のための大型機械をいれることもできない。すべては人力にたよっている。
 そこからさらに一〇キロほどいくとアンシーナという村がある。ここはカシューナッツをうっている村で、道路のわきにもカシューナッツの木がある。ただ現在はそのシーズンではないから収穫の風景はみられない。ここの特色は道路わきにちいさな屋台がおよそ一〇メートルおきぐらいにならび、わかい娘たちが手をふって車をとめることである。ならんでいる風景やカシューナッツの写真を撮ろうとおもって車からでたとたんに二、三人の娘たちがよってきてカシューナッツを買えという。値段をきくと一袋二〇ルピー。観光旅行者とみてずいぶんふっかけた値段だとおもう。もちろん一袋も買わず、写真だけ撮らせてもらって一〇ルピーを渡して車にもどる。ちなみにカシューナッツのことをシンハリー語ではカジュガムという。おそらくカシューナッツはこのシンハリー語からでたものであろう。
 この村からさらに一〇キロほどいくと、ビ・エル・デニカという村がある。この村はバスケットや籐細工の店で埋めつくされている。なかをのぞくと上半身裸体の男たちがせっせとバスケットを編んでいる。カメラをむけてもべつだんいやがったりはしない。スリ・ランカの村人たちはこういうとき、きわめて友好的だ。ただ子供たちはちかくによってきてお金をくれといって手をだす。こういうこともあろうかとおもって五ルピーの銅貨をいくつかポケットにいれてきた。しかしさまざまな状況をかんがえて、いっさいお金は渡さないことにした。
 ちいさな峠を越えるとケゴールである。ケゴールはその規模からいえば小都市。道路は混雑をきわめている。とりわけ今日はポソンポヤのお祭の日だからこの町にかぎらず、街道ぞい、ことごとくがお祭気分だ。午後からはここのいくつもの仮設食堂がつくられて、お寺に参詣する人たちに無料で飲みものやカレーがふるまわれるという。こんなに貧しい国なのに、仏教への信仰心が民衆のすみずみにまでゆきわたっていることには感心する。ケゴールの繁華街からさらに二キロほどいったところに、こんどは土器の村がある。植木鉢だの水入れだの、あるいは装飾用の大鉢だのが街頭にならんでいる。写真を撮っていると、焼きものの職人が顔をのぞかせ、こちらをみている。六畳一間ぐらいのせまい住居に子供四人。カメラをむけるとできあがった写真をおくってくれ、という。アドレスをひかえてできることならおくってあげようとおもうが、なにしろカメラにはいっているのはスライド用のフィルムだから、ご期待にそえるかどうかはわからない。
 このケゴールの町はずれでUターン。あとは一路、コロンボにもどる。祭日だから道路には象がたくさんでている。この象たちはみな、それぞれの村のお寺にあつまるらしい。ジャングルのなかで伐採した木材を鼻ではこんでいる象も数頭みかけたが、こうした祭礼のときの象はただ黙々と街道を歩きつづける。象のうえには頭にターバンをまいた男がのっている。その姿は荘厳というにはおおげさだが、なかなか堂々としている。かれらもまた観光客なれしているらしく、わたしがカメラをむけると象になにか命令し、その命令にしたがって象は鼻をおおきく上に向け、それなりのしぐさをしてくれる。そしてカメラをむけているわたしの前に手をだして、要するに撮影料をよこせというのである。用意していた小銭で一〇ルピーをわたす。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1359