加藤秀俊 著作データベース

昭和・平成世相史A端末文明論

発行年月: 19940901
掲載  : 中央公論 9月号
発行元 : 中央公論社



 首輪をつけた人間たち    加藤 秀俊
   −情報端末の文明論−

    一、メディアの起源

 アーサー・コナン・ドイルはアイルランドの敬虔なカソリック教徒として育てられた。もしもかれがいま生きていたとするなら、IRAの戦闘員になっていたかもしれぬ。それほどにかれの宗教心は強烈であった、
 そのドイルはやがて医学者としての教育をうけ、医院を開業しながら、余技としてかきはじめた「シャーロック・ホームズ」シリ−ズの成功で作家の道をあゆむことになったのだが、ボーア戦争が勃発すると自発的に従軍医師を志願してアフリカ戦線におもむいた。そして、かれはそこでおどろくべき経験をした。それは、ついさっきまで元気に談笑していた兵士たちが一発の弾丸によって突如として一個の物体に化する事実に遭遇したことである。推理小説のなかでかれはしばしば殺人事件を主題にしてきたが、現実に多数の人間が殺戮される現場を目にしてかれは強烈な衝撃をうけた。
 このボーア戦争を契機として、ドイルは人間の霊魂は死後、いったいどこにゆくのか、そもそも霊魂とはなにか、という根源的な懐疑をもつようになり、やがてあれほど献身的に信じていたカソリック教徒であることをやめ、神秘主義者になった。つまり、かれは霊媒によって死者の魂が復活することを信じ、心霊術のとりこになったのである。かれがいかに霊魂の存在と霊界との交信の可能性を事実として信じていたかは、イギリス国会に「霊媒」を禁止する法案が一九二九年に上程されたとき、かれが七〇歳の老骨に鞭うって内務大臣に面会をもとめ、それに抗議したことからもわかる。
 とはいうものの、ドイルが心酔した心霊術は古今東西、あらゆるところでおこなわれてきた性質のものであった。霊界と現世をつなぐ役割をはたす霊媒もいたるところにいる。その霊媒のことを英語では「メディアム」という。いまはともかく、わたしの手もとにある一九六六年版のふるいウェブスター辞典をひいてみると、「メディアム」の第一項には「代理者」という字義が記載されており、さらに「死者との交信能力を持つとされている人間」とある。
 その「メディアム」ということばは正確には単数型であって、それが複数型になると「メディア」になる。すなわち、「メディア」とはそもそも「霊媒」という神秘現象を意味していたし、いまでもその基本的字義はかわってはいない。だが、やがてそこから意味はさまざまに転化し、世俗化して複数の事物を媒介するものを「メディア」というようになった。たとえば画家たちはことなった画材を混合するときの材料を「メディアム」(日本語では通常「メジューム」と発音)という。
 複数のものの中間にあるから、メディアムということばには「中間」という意味もある。そのことはわれわれの日常生活をふりかえってみただけでもわかる。たとえばシャツを買いにゆく。通常サイズはS、M、Lの三種類だが、中くらいのおおきさのMとは「メディアム」の略だ。ステーキを食べにゆくと、焼き加減はいかが、とウェイターがいう。「メディアム」と注文すれば、レアでもなく、またウエル・ダンでもないちょうど中間の焼き具合で、表面数ミリは火がとおっているものの、中は生肉にちかい。ついでにやや学問的な事例をあげると、「中世」のことを英語では「メディーバル」という。これも古代と近世・近代の中間にある時代であるからだ。
 ところで、「霊媒」ということになると、そこでわたしなどがすぐに連想するのはシャーマニズムの問題である。もちろん平田篤胤のように現世を「寓世」としてとらえ、死後の「幽冥界」と「寓世」は連続している、と達観してしまえば現世の人間が死者とどのように交信するか、といったようなことは問題にもなるまいが、洋の東西をとわず、シャーマニズムはおおくのひとびと、とりわけ庶民をひきつけてきた。そのことはエリアーデなどの著作をみればわかるし、とくにウラル・アルタイ系の諸民族、諸文化に普遍的にみられるシャーマニズムについては桜井徳太郎をはじめとする先学の研究があるから、ここではくわしくはふれない。しかし、東北アジアの一部をしめる日本でもシャーマニズムがふるい歴史をもちつづけてきたことは、あらためて確認しておかなければなるまい。
 たとえば、いまでは観光名所になってしまった下北半島の恐山でのイタコの「口寄せ」などをかんがえてみよう。日本のおおくの地域の民俗慣行がそうであったように、ここでの葬送儀礼は一種の風葬であり、死体の一部、たとえば毛髪などが山の窪地や穴に埋められていた。その死者の霊魂の集積地たる恐山のイタコたちは神がかり状態になり、そこをたずねるひとびとのために祖先の霊や死者の霊ををよび出してくれる。彼女たちは、その霊媒能力によって霊界と現世をつないでくれるのだ。そして、イタコによって代表されるような霊媒は全国いたるところにいまだに健在なのである。じっさい、いまのもろもろの新宗教のなかにも祖先や死者の幽冥界からのメッセージをつたえる機能をはたしているものがすくなくない。
 こうした霊媒機能を洗練させたのが神道における神主であり、あるいは巫女である。簡単にいってしまえば、神主がとなえる祝詞(のりと)は神を呼び神に現世の声をつたえることばであり、巫女はその介添えであるといってもよいだろう。神事にあたっては聖なるものと俗なるものとが合一して非日常的な時空間が出現するのである。
 仏教を基礎にするお盆の行事にもシャーマニズムの痕跡はのこっている。そこでは僧侶が檀家を巡回する、といったていどで、かならずしも専門の霊媒は登場しないが、この季節になると祖霊をむかえるための「迎え火」が焚かれ、精霊は一定期間、現世の人間とともにすごしたのち「送り火」とともにふたたび彼岸にもどってゆくのだ。じじつ、仏壇や神棚に供物をささげるのは「神人共食」が日常の経験のなかに組こまれていることを象徴するものなのであろう、とわたしはおもっている。平田神学的にいえば日本人の精神生活のなかでは幽冥界と「寓世」は日常的に交渉しあっているかのようなのである。
 さきにも示唆したようにシャーマニズムは世界的に分布しているものであって、わたしじしんもメラネシアやポリネシアで人類学者のいう「黒魔術師」という名のシャーマンに何回か会った。かれらは人骨や、その他もろもろの奇怪なものを収納した文字どおりの「ブラックボックス」をおごそかにひらき、祖霊を呼んでものごとの判断をあおいだりするだけではなく、運勢を占ったり、医療行為をおこなったりもする。
 アメリカ先住民、すなわち一般にインディアンとよばれる民族にも部族ごとにシャーマニズムが生き生きと根づいている。アメリカからカナダにかけての北西海岸地方の部族はトーテム・ポールで有名だが、あのトーテム・ポールはそれぞれの部族の祖先からの歴史を刻みこむのがその意義だし、ナバホ族がもっているカチーナという人形も祖霊の象徴だ。そうした霊界の存在は現世の人間の行動に指示をあたえたり病気をなおしたりしてくれるのである。
 こうしたはなしをしていると、日本や他の東北アジア系の文化論のようにきこえるかもしれないが、祖霊などという観念をもつことなく唯一神だけを信仰してきたとされる西洋でも聖なる世界はキリストだけに集中していたわけではない。じっさい、わたしはむかしホイジンガーの『中世の秋』をよんでいたとき、そこにえがかれている中世ヨーロッパでの「死」の観念や習俗のなかに「視霊者」のことが記述されているのをみた記憶がある。
 そこでひとつつけくわえておくと、英語でいうメディスン、すなわち医薬、そして医療行為も「メディアム」と語根をわかちあっているらしい。その証拠に「メディシナル」という形容詞があるけれども、これは奇跡によって傷病を癒す能力のことであって、おそらくその形容詞によって意味される人間は人知のおよばぬ世界と世俗の世界とをつなぐ霊的能力をもった人物なのであろう。さきほど紹介したメラネシアやアメリカ・インディアンのシャーマンもその例にもれない。しょせん、われわれがたよっている西洋の「近代医学」などというのもせいぜいここ二世紀ほどまえに誕生したものであって、それまで霊媒者が疑似的医療行為をしていたとしてもけっして奇異ではないのである。
 じじつ、宗教と前近代的医学とは不可分な関係にあった。げんにわたしはメキシコ市郊外のガダルーペ教会のマリア像が疾病を癒してくださる、というので、たくさんの病人や身体障害者がここをおとずれている風景を二〇年以上まえからなんべんもみている。これとおなじようなマリアさまは地中海のカソリック教会のなかにも何体かいらっしゃるようだ。そうかんがえると、コナン・ドイルがカソリックから突如として神秘主義者に転向したのことも理解できるような気がする。
 カソリックにかぎらない。アメリカでメリー・エディーが一八七五年にはじめた「クリスチャン・サイエンス」はプロテスタント教会だが、この宗派はおよそ「病気」というのは「幻想」であるにすぎない、という思想のもとに成立している新宗教だ。その教義のゆえに、現在およそ二百万人と推定されるこの教会の信者たちは原則的に通常の医学的処置を拒否している。このほかにも宗教的治療(ヒーリング)をうけているひともすくなくない。したがって、西洋人はことごとく「科学的」かつ「合理的」に思考し行動している、などというバカなことはかんがえないほうがよい。古典的「メディアム」はいまでも全世界的に健在なのだ。

    二、世俗メディアの展開

 シャーマニズムだの霊媒だのといった話題でかなりの紙数をついやしてしまったが、わたしは以上のことから、ついこのあいだまで「メディアム」ということばでひとびとがなにを意味していたか、をあきらかにしておきたかったかったのである。いまわれわれはごくあたりまえのように「メディア」とか「マルチメディア」とかいったことばを口にするようになってきたが、もともと「メディアム」とは聖なる霊媒なのであった。それが、いまでは意味も用語法もすっかり変化した。現代用語でのメディアとは聖と俗をつなぐ媒介ではなく、俗なる人間世界で人間どうしを媒介するもの、といった意味でつかわれている。それではいったい、現在メディアの世界でなにが発生し、なにが問題なのか。いままでのべてきたような歴史を念頭において「メディア」のこんにちをつぎにかんがえてみたい。
 いささか平凡な事実だが、わが同胞のおおくがそうであるように、わたしもまた毎日のようにテレビをみてくらしている。朝の食卓にかたわらには小型テレビをおいて、ニュースをみるし、正午のニュースも職場でみる。夜も、おもしろそうな映画などあれば、これもみる。むかし、テレビ批評を定期的に執筆していたころには目が痛くなるほどテレビのまえにすわりつづけていたこともある。
 わたしがこのあたらしいメディア端末をさいしょに購入したのは一九五〇年代のなかばのことであった。しらべてみると、『テレビ時代』という論集を出版したのが一九五九年だったから、これでテレビとのおつきあいは四〇年ということになろうか。こころみに一日あたり二時間テレビをみているとして計算してみたら、年間およそ八百時間、それが四〇年間なのだから、おどろいたことにわたしの人生のなかですでに三万時間以上がテレビとともに消費されてしまった、という勘定になる。
 それが無駄だったとはおもわない。このメディアのおかげでずいぶん勉強もさせてもらったし、たのしませてもらった。こういう日々はこれからもつづくだろう。
 とはいうものの、わたしはここで旧メディア、あるいは在来型のメディアとしてのテレビについて批評したり文化論を展開しようとしているわけではない。わたしがかんがえてみたいのは、通常「テレビ」として知っているこの受像機をはじめとするもろもろの「情報端末」がわれわれの生活のなかにはいりこみ、その結果、おおげさにいえば、われわれ人間の実存そのものにまでおどろくべき変化が発生しつつある、という事実なのである。だいたい「情報端末」などという観念じたいがこれまでの文明史には存在しなかった。いや、存在しえなかった。
 なぜなら、世界のどの地域でも、人間というものはむかしからちいさな村落集団のなかで生まれ、生き、そして死んでいったからである。そこにあったメディアは、木々のゆらぎ、せせらぎの音、小鳥の声といった自然からのメッセージが基本であって、そこにさきほどからみてきたような霊媒があらわれたり、あるいはときたま村をたずねてくる旅人たちの世間話があたらしい情報としてつたえられたりといったていどのもので、そもそも外部の世間でなにがおきているか、といったことを知ることはできなかったし、またその必要もなかった。もとより、言語という伝達手段がある以上、情報生活はあったが、それは最低必要の会話と口承文芸(オーラル・ヒストリー)のようなものに限定されていた、とみてよかろう。
 ところが、世の中、すっかり変化した。とくに、いまここでわたしが問題にしたいのは先端の電子技術を媒体とする情報端末のおそるべき増加なのである。それらメディアとわれわれをむすぶ情報端末は物的に顕在化してわれわれの周辺に配置されるようになった。いや、それだけではない。情報端末はいつのまにかすべての人間の標準装備品となり、われわれはそれを「必要」とするようになってしまった。
 その代表的事例がテレビなのである。このメディアは六〇年代になると、にわかに大衆の耐久消費財として全国隅々まであっというまに浸透した。われわれにとって、テレビをつうじて野球や相撲を観戦し、世界の状勢を知り、あるいはもろもろの芸能に接することは日常経験というよりも日常そのものと化した。これは文明史的にみて、驚愕すべき大事件というべきであろう。
 そのことのよしあしをここで論じようとはおもわないが、このような情報端末の家庭への進入という事態がきわめてあたらしいものであることをわたしは確認しておきたいのである。
 たしかにテレビに先行するマス・メディアの情報端末として日本では一九二九年からラジオ放送がはじまり、その受信端末は徐々にふえてきた。しかし、皮肉なことに、ラジオが国民的端末として飛躍的に普及したのは太平洋戦争中に空襲警報、その他の緊急報道を周知させるため政府が努力した結果なのであって、一九四〇年代までにラジオがすべての家庭にあった、などとかんがえるのは錯覚なのである。
 情報端末はテレビやラジオだけではない。たとえば電話というメディアをかんがえてみよう。いまではごく身近なこの電話も、これが全国規模の情報端末になったのはごくさいきんのことであった。たしかに電話は明治一〇(一八六七)年にグラハム・ベルによる電話発明の翌年にすでにアメリカから日本に渡来している。だが、これを民生用につかう、という発想は残念ながら近代日本の社会にはなかった。電話という通信技術とその応用はおおむね政府、それも軍部や警察、鉄道などを中心にして推進され、民間にはそのおこぼれがまわってくるだけだったのである。政府関係機関や高級官僚の自宅には優先的に電話は敷設されたが、民間では通信社だの大企業、それに病院、医師などだけが電話をもつことができた。それにくわえて、通話料はおどろくほど高かった。それほどに電話は民衆生活とはほどとおい存在だったのである。なにしろ、電信・電話という通信手段は政府の公営によって独占され、それが電電公社になってもお役所の伝統はつづいた。電話事業がNTTという民間会社に移管されて積極的な電話社会の構築がはじまったのは、いうまでもなく昭和六〇(一九八五)年のことなのである。
 じじつ、わたしなどの経験してきた同時代史とかさねあわせてみると、こどものころわたしの家には電話などもちろんなかった。一九五〇年代にじぶんの世帯をもつようになってからもわが家と電話とはまったく縁がなかった。そのころわたしは京都大学に勤務していたが、勤務先での急用があると、用務員が自転車でわが家まで走って用件をつたえにきてくれていたのである。それが一九五〇年代はじめの日本人の平均的生活なのだった。さいわい京大では教職員の住居はおおむね職場から徒歩範囲内にあるのがふつうだったから、自転車連絡も可能だったのだが、居住地の分散した他の組織での連絡体制がいったいどのようなものであったのか、わたしはいまだにそのあたりの事情をつまびらかにしない。
 電話がやっとわが家につうじたのは一九六〇年ころのことだったろうか。電電公社に申し込みをしてから、敷設されるまでずいぶん時間がかかったうえに、当時のわたしにとってはたいへんな金額を投じて電話債券を買わされた。しかも、それでも電話があるというのはけっしてふつうのことではなく、近所のひとが電話を拝借、といってわが家の電話を利用し、そのたびに一〇円玉をおいてゆくのであった。だが、いずれにせよ、そのころからわたしは電話という情報端末とつきあうようになった。電話がつくとまことに便利である。自転車で用件をつたえてもらう、といった手間をわずらわせることなく、ダイヤルをまわすだけで職場とも友人の自宅ともすぐにつながる。まさしくこれは文明の利器というものだ、とわたしはおもった。
 とはいうものの、市外通話ということになるとたいへんだった。まず電話局を呼びだして交換手に東京、広島などの市外局番をいう。それから手動式の交換作業がはじまるのだが、相手に接続されるまで二時間くらい待たされるのがふつうだったし、割増し料金を払って「特急」と指定しても三〇分は待たなければならなかったのである。それがついこのあいだまでの日本だったのだから、いまわれわれがおかれている情報環境、とりわけ通信環境は、まったくの新事態なのである。 

    三、「端末人間」の誕生

 くどいようだが、メディア世界はこれまでわずか二、三〇年という短期間のあいだに怪物のごとくに進化し、さらにいうならば膨張した。なんとおおくの情報端末がわれわれのまわりにあることか、ひたすらおどろくばかりだ。たとえば、むかしは電話をつける、というのは大事件だったが、いまではNTTに申しこめばほとんど即日とはいわないまでも一週間ほどで電話端末はどこにでも敷設される。出費もたいしたことはない。その結果、電話は大衆的規模で家庭生活のなかにはいってきた。
 そのような電話の普及によって現在日本には五千七百万台の電話機がある。そのうち業務用電話は千七百台、家庭用が四千万台、それにくわえて公衆電話がおよそ八三万台もある。年間の通話量はおどろいたことに二八億通話である。いまこうしているあいだにも、全国数百万台の電話機が作動し、ひとびとは商談をすすめたり、恋をささやいたり、とりとめもないおしゃべりをつづけたりしているはずだ。電話なしに現代生活をかたることはできないのである。じじつ、われわれのような職業の人間は編集者だの新聞記者などと接触することがおおく、二〇年くらいまえまでは、こうしたひとびととは面談するのがふつうだったのに、現在では、用事はおおむね電話ですませるようになった。
 さらに、むかしあれほど手間のかかって長距離電話も、直接ダイヤル方式で全国直通が可能になった。その完成は一九七九年だから、わずか一五年ほどまえのことだ。電話をはじめから民間企業として発足させたアメリカでは、すでにアル・カポネの時代、つまり一九二〇年代からシカゴからニューヨークへ、といった通話がおこなわれていたのだから、技術的にはめずらしいことではないが、いまでは国内だけではなく国際通話も自動ダイヤルである。料金も安くなった。わたしなども毎週二、三回は外国と通話している。回線の質がいちじるしく向上したから、地球の裏側からの通話の音声も明瞭である。ついでにいっておくと、日本から発信されるKDD経由の国際電話の年間通話数は三億四千万回。KDD以外の国際電話会社によるものをふくめるならば優に五億通話と推定できる。
 それだけではない。さらにおどろくべきことがはじまった。というのは、電話というメディアがたんに「はなす」ための道具から多用途のものに転換したことだ。まず、ファクシミリ(略してファックス)というものがある。わたしがこの機械をはじめて使用したのは一九八〇年のことだったが、それから一〇年ほどのあいだにこの情報端末はまさしく燎原の火のごとくにひろがった。いそぎの用事はおおむねファックスですませるのが、これまた日常のことがらになったのである。
 このファックスなるものは、つとにイギリスのアレキサンダー・ベインによって一八四三年に発明されていたが、アルファベット記号で生活していた西洋人はテレックスという手段を優先させたから、ファックスのことなどすっかりわすれていた。日本人は漢字をつかうからファックスを利用するのだ、という見解をしめしていた西洋人をわたしは何人もしっている。
 ところが、テレックスがあるからファックスなど必要はない、といった西洋人も、やがておくればせながらファックスの利便性に気がついた。しかし、気がつくのがおそかった。その結果、いま世界のいたるところに配置されているファックス端末機械の九〇%以上は日本製ということになってしまった。いまどきテレックスという情報端末をつかっているひとはおそらく小数派であろう。
 電話回線はさらにコンピューターと接続することで、いわゆるパソコン通信の世界を構築することにも成功した。ここにあるのはコンピューターという情報端末である。この端末を利用すれば、われわれは国内外のあらゆるデータベースを呼びだして情報検索もできるし、特定あるいは不特定の相手と「文通」もできる。
われわれの仲間ではこのところEメールというのが大流行で、名刺に電話番号、ファックス番号とならんでEメールのID記号を印刷しているひともすくなくない。そのIDをもった人間どうしがコンピューター画面で作成した文章やメッセージは地球上のどこでも送受信することができる。こんなことはすこしでもパソコン通信をこころみたことがあるひとなら常識というものだが、いったんこれをやりはじめるとまことに便利なものだ。たとえば明日からパリにでかける、といったばあい、この情報端末で天気予報をしらべれば向こう一週間のパリの天気、気温までたちどころにわかる。
 ISDNというのもある。わたしはついさいきんまでこの威力を知らなかったのだが、この電話サービスは音声だけでなく、画像も送受信を可能にした。そのための端末は工学的には複雑なものであるにちがいないが、操作は簡単だ。だれだってふつうの電話とおなじように相手方を呼びだし、顔をみながら手元の操作パネルで映像や文書を提示して会話や会議をすすめることができる。いままでわたしはテレビ会議というのをいくたびか経験したけれども、衛星通信だと装置も大規模だしコストもかかる。だが、ISDNは基本的に電話通信なのだから、東京とロンドンまで一時間ぶっつづけで利用してもその回線使用料は四万円ほど。日常の経済感覚からすれば高いけれども、ロンドンとこちらがわの学者それぞれ数名が一堂に会して通常の会議を開催するための旅費などを計算してみたらこの方式によるテレビ会議はおどろくほど安い。これにはおどろいた。
 もちろんいくら操作が簡単だといっても、この情報端末機械はかなり高価だからこれが家庭にはいるというわけにはゆくまいが、簡易テレビ電話はすでに市販されている。画面は粗雑だが、相手の顔がみえると電話というものが完全にあらたなメディアに変貌したことがわかる。そうとおくない将来にテレビ電話は家庭のものになるにちがいない。
 こんなふうにかいてくると、わたしは現代の通信技術についての初歩的、かつ楽観的な解説をしているような気がしないでもないのだが、わたしがここで強調しておきたいのは現代社会のなかで情報端末が異常に増加してきたという事実なのだ。電話、コンピューター、テレビ、ラジオ、それにくわえてビデオ・デッキだのCDプレーヤーなどをも勘定にいれてみると、われわれの職場も家庭も情報端末だらけなのである。げんにわたしはこの原稿をコンピューター画面のうえでかいているし、かたわらのCDプレーヤーからは音楽がきこえている。かいた文章はパソコン通信でどこにでも瞬時に送信することができる。もちろん、電話機やモデムやファックスもわたしのデスクのうえにある。
 べつなことばでいえば、われわれが生きている二〇世紀末の文明社会にみえているのは情報端末と人間とが不可分にむすびつけられた風景なのである。それらさまざまな端末にかこまれてわれわれの生活はなりたっている。いまどき電話のない家庭などありはしないし、ばあいによっては一家に複数の電話機が設置されていたりもする。いうなればわれらは「端末人間」なのである。それだけ文明が進歩したのだ、といういいかたもできるだろうし、人間存在のありかたが根源的変化をとげたのだ、といってもよい。そんなわけで、わたしは現代のわれわれの生は情報端末にすがりついていとなまれているのだ、とおもうようになってきた。
 さらにいうなら、われわれは「情報端末依存症」とでもいうべき症状を呈しはじめているのではないのか。精神病理学者はわれわれがさまざまな「依存症」にかかっていることを指摘する。アルコール依存、麻薬依存、いろんな依存症がある。それとおなじように、現代のわれわれは情報端末がないとさびしくなったり、不安になったりする傾向があるようなのだ。そのことはおたがいの経験をふりかえってみたらよい。
 たとえば、わたしなどにしても、国内国外をとわず、出張旅行にでかけたときなど、ホテルの部屋にはいって一段落つくと、しぜんと手はテレビのリモコンスイッチにふれている。とりわけアメリカなどではCATVが発達しているから、えらぶことのできるチャンネル数は三〇をこえる。ニュース専門局、通信販売専門局、映画専門局、つぎつぎとチャンネルをかえて実験しているだけで一時間くらいはあっというまにすぎてしまう。このおそるべき「習慣」はわたしだけのものではなく、たいていのひとびとが共有しているものであろう、とわたしは推測する。
電話だってそうだ。電話機があって暇があれば、自動反射的に受話器をとりあげるひとびとがいる。はなす必要があるから電話をつかうのではなく、電話があるからはなすのである。薬物依存と情報端末依存を同日に論ずるのはいささか乱暴かもしれないが情報端末はわれわれの生活に欠かすことができなくなってしまっているようなのだ。

    四、情報サイボーグ

 さて、これまでのべてきたように、いまや情報端末は現代人の必需品だが、これまでのところあらゆる情報端末はおおむね特定の場所に設置されているのがふつうであった。テレビだって家のなかの居間の一角におかれているし、電話も特定の場所にある。テレビをみるときにはそのまえにすわるし、電話が鳴ればそのおかれた場所にとんでゆく。一定の場所に設置されている以上、情報端末は「属地的」性質をもっている。その基本原則はかわっていない。
 ところが、情報端末は過去三〇年ほどのあいだに不気味なほどにその「属地性」から解放されて「属人的」になってきた。その前兆をしめしたのは一九四八年にベル研究所のショックレーを中心とする研究グループが点接触トランジスターを発明したことにある。その初期の段階では、この半導体の将来について疑問もなげかけられたようだが、一九五四年には工業化がはじまった。日本でもアメリカとほぼ同時平行的に開発がすすんだが、アメリカがこれをもっぱら軍事用に応用しようとしていたのにたいして、日本ではトランジスターの民生用のものとしてとらえた。その結果、一九五五年、東京通信工業(現在のソニー)は世界にさきがけてトランジスター・ラジオを商品化して、おおげさにいえば世界を震撼せしめたのであった。
 いうまでもなく、それまであったラジオ受信機は真空管式であった。いくら小型にしようとしてもそれには限界があったし、電源は通常のAC電源にたよらなければならなかった。わたしは一九五四年にアメリカでちょうど弁当箱くらいのおおきさの小型ラジオ受信機が販売されているのをみていたく感動し、それを一台買ったおぼえがあるが、ふりかえってみれば、そのころすでに日本の技術者たちは真空管にかわるトランジスター・ラジオの開発にいそしんでいたのである。
 トランジスターを民生用、それも、もっとも大衆的なラジオに応用しよう、という発想が日本からはじまったのは、基本的にいえば日本が憲法上、軍事産業をもつことを断念したからであったが、それにもまして電子技術の領域でアメリカにおくれをとってはならない、という意気ごみがあったからだろう。じじつ、このあたらしい半導体をラジオに利用する、という日本の技術者にたいして提携関係にあったアメリカの同業者たちは、それはやめたほうがよい、と真剣に忠告してくれたという。競争心や嫉妬からではない。こんな高価な部品をつかって大衆的商品をつくってもとうてい採算はとれまい、という善意からだ。
 しかし、日本の技術者はあえてこの難問に挑戦した。その代表はいまふれたようにソニーだったが、日本電気も東芝もほぼ同時期に研究開発をすすめていた。そしてこのようにして生産されたトランジスター・ラジオは日本国内だけではなく世界のヒット商品になったのである。初期の製品はまだそれほど小型ではなかった。正確にいえばTR−55と名づけられた第一号機の規格は高さ一四センチ、幅三八センチ、奥行九センチ、そして重さは五六〇グラム。しかし半導体関連の開発は年とともにすすみ、一九五八年からは乾電池使用の製品が市場にでまわった。その結果、五九年には全国のラジオ生産量一〇三五万台のうち、トランジスター・ラジオは七九六万台。つまり、真空管式にかわってトランジスター式は確実にその市場をかためたのであった。
トランジスター・ラジオの特色は小型・軽量であることだが、なによりもいまみたように電源が乾電池ですむことだ。電源が通常のプラグ接続であるかぎり、ラジオは「オンライン」であることが宿命づけられていたのにたいして、トランジスターは「オフライン」でありうる。つまり、この新発明品は携帯可能な端末になったのである。ひとびとはやがてトランジスター・ラジオをポケットにいれて持ちはこぶようになったのだ。
 ということはとりもなおさず、情報端末が人間とともに移動する「属人的」なものになったということを意味する。それまで受信機のある「場所」でしかきくことのできなかった「属地的」ラジオはその場所的制限から自由になり、どこにでも移動するようになった。個人的経験をふりかえってみても、一九六〇年代のわたしはしばしばラジオをポケットやカバンにいれて通勤したり旅行にでかけたりするようになっていたような記憶がある。自動車にラジオがつくようになったのもそのころからのことであった。人間の移動するところ、どこにでもラジオはその所有者に随伴する情報端末に変身をとげたのだ。
 さらに重要なことは、このようにして日本で開発されたトランジスター・ラジオは世界にむけての輸出品の代表になったという事実である。日本の総理大臣がフランスをおとずれたとき、パリの新聞は「トランジスターの商人来る」という見出しをかかげたといわれているが、日本、すなわちトランジスター・ラジオ、というイメージは世界中にひろがり、この製品は日本の独壇場になった。パリの新聞がいかに皮肉と揶揄をとばしても、確実にトランジスター・ラジオは世界市場を制覇したのであった。いまこのラジオが世界中に何台普及しているのか、関連団体にきいてみてもわからない、という。しかしわたしの推測では二〇億台はかるくこえているだろう。
 そればかりではない。この新式ラジオは発展途上国の社会開発のためにも貢献することになった。正確な年は記憶していないが、わたしはある日、ユネスコのコミュニケーション担当官から、途上国のひとびとに保健衛生、農業改良、産児制限、などもろもろの情報を普及させるためラジオを大量に配布することについて相談をうけたことがあった。日本がつくったトランジスター・ラジオなら電気のない山間僻地でもきくことができる。だからラジオを利用してみたい、というのがこの担当官のかんがえなのであった。わたしはいいアイデアだ、とこたえ、細目について意見交換をした。その計画がその後どうなったのかはしらないが、トランジスター・ラジオはまさしく世界的規模での情報革命の担い手になったのである。
 それからさらに一〇年あまりが経過した一九七九年、またあらたな「属人的」情報端末が登場した。その名を「ウォークマン」という。いうまでもなく、これはソニーのつくった商品の固有名詞で、普通名詞でいえば「携帯用テープレコーダー」ということになるのだろうが、これはそれまで室内に設置されていた「属地的」テープレコーダーを小型・軽量化して携帯可能なものにしようという発明品である。記録によると、正式の発売はこの年の七月一日だった。当初、メーカーは夏のアウトドア生活のための市場をねらったらしいが、ほとんど反応なし。ところが秋になって爆発的に売れはじめた。暮れには品切れ状態になったともいうが、おもにわかい世代にはたいへんな人気商品になった。ソニーの成功をまのあたりにみて他の家電メーカーもこの携帯用テープレコーダーを発売しはじめた。厳密にいえばテープに収録された音楽は「パッケージ」だから、これは情報端末といってもこれは通信系ではなくスタンドアローン型の機械だが、これもラジオとおなじく人間の身体に付着した。
 「ウォークマン」もまた、トランジスター・ラジオとおなじように世界市場を席巻した。それは、あれほど保守的なラルース辞典の一九八一年版にこのことばが収録されたことからもわかる。しかし、だいじなことはここでまた「属人的」情報端末がふえたという事実である。もとより、音響の再生周波数帯などにやかましいオーディオの専門家は「ウォークマン」の限界などを批判したが、どこでなにをしていてもすきな音楽がきける、というのは魅力だった。記録のしめすところによればソニー一社だけで一九八八年にはウォークマンの累計売上台数は四千万台になったというから、各社を合計すればおそらく発売開始後一〇年間で二億台は販売しただろう。いいかえれば、八〇年代のおわりには地球上で二億人が属人的情報再生端末をもっていた、という勘定になる。
 こうした移動性情報端末はコンパクト・ディスク(CD)の登場とともに一九八五年には「ディスクマン」に進化した。そして一九九〇年にはDATウォークマン、九二年にはMDウォークマンが発売されてデジタル化は本格的になってきた。だが、いずれもその「属人性」にかんするかぎり連続している。
 情報端末の「属人化」は、その後とめどもなくつづくことになった。じじつウォークマンに先行してポケットベルは一九六八年に電電公社が運用を開始しているし、自動車電話も一九六九年にすでに実用化されている。また液晶技術が進歩したおかげで八〇年代後半から携帯用小型テレビも市場にあらわれた。こうなると、移動中でも相撲をみたりドラマをみたりすることができる。それほどまでテレビをみなければならないという必然性はないが、あれば便利だからこれもかくれたベストセラー商品になった。秋葉原価格でこの種のテレビは二万円以下。したがってこれも情報端末依存症のひとびとにとっては必需品なのかもしれぬ。
 コンピューターの世界でも属人化はすすんだ。携帯可能のラップ・トップのコンピューターも八〇年代後半には発売された。わたしがさいしょにつかったラップ・トップは一九八八年のもので、このころになると四〇メガのハードディスクが内蔵されていた。いまわたしがつかっている携帯用ワープロは乾電池で八時間は駆動するし、重さも七〇〇グラム。それにモデム・カードもはいっている。
 かくのごとく情報端末は移動し、かつ属人化を完成した。日米経済摩擦の品目のひとつにとりあげられてきた携帯電話もその台数は増加の一途をたどり、一九九二年には百万台、そして今世紀末には五百万台になるものと予想されている。より簡易なポケットベルにいたっては、業務用だけではなく、すでに女子高校生のあいだにファッション端末として蔓延し、その台数は全国ですでに五百万台になった。べつなことばでいえば、いまの日本社会ではもろもろの情報端末を身体に付着させて行動する人間がおどろくべき速度でふえてきたのである。
 したがって、いまの事態、そしてこれから予想される事態を戯画的にえがくなら、ポケットやカバンのなかに携帯電話、通信機能をもった小型コンピューター、液晶テレビ、ウォークマンなどの情報端末をしのばせ、つぎつぎにキーを押してみずからと外部世界とをいつでも接続することのできる人間像がうかびあがってくる。それは未来のすがたではない。現実にそういう人間たちがふえてきている。電車のなかで携帯電話をとりだし、なにやら通話している人物がこのごろとみに目だってきているのは、おたがい見聞しているところではないか。
 このように、いわば情報端末重装備を身体にほどこしている人間は「情報サイボーグ」とでもよんでもよいだろう。これまで身体の機能の一部を代替し、あるいは補助するための人工的な器官を現代医学は開発してきた。単純な例でいえばメガネ、補聴器。そして複雑なものとしては心臓のペース・メーカー。それらは神経や循環器のサイボーグ化を意味する。しかし、それにくわえていまやそのような情報の送受信のための「器官」をとりつけた「情報サイボーグ」人間がいたるところに出現はじめたのである。いささかSF的になるが、ちかい将来、大脳皮質に直接つながる超小型の情報端末を人体に埋めこむ、といった発明がおこなわれるかもしれぬ。

   五、にぎやかな霊媒たち

 肉体の障害や損傷を克服するためのサイボーグは、臓器移植をもふくめて生命現象を維持し、あるいは補強するための発明である。それは生きてゆくために必要な人体にとっての必要な加工だといわなければならない。
 しかし、われわれが眼前にみている「情報サイボーグ」は、はたして「必要」からうまれたものなのであろうか。わたしは自問自答しながら、このところ複雑な気持ちになってきている。
 たとえば電話はないよりはあったほうがよい、とわたしは信じているのだが、わたしの友人のなかには電話をもたないことを主義としている人物がひとりいて、かれに用事のあるときには手紙をださなければならない。いそぎのときには電報なのだから、なんとなく明治・大正の世界にもどったような気がするが、それもひとつの見識なのだろう、と感心はする。
 もうひとりの友人はいまだにテレビをもっていない。あんなものをみていたら時間がムダになるし、だいいち場所ふさぎになるというのがその理由である。じじつ、すでに一九六〇年代にR・デニーは「テレビ非所有」の文明的意味を指摘しているが、かんがえてみると、テレビなんかなくても生活に不自由することはない。だから、これもみごとな哲学である。
 こういう例外的人物は少数だが、それでもちゃんと社会生活をおくり、学問的業績をあげているのだから、いまわれわれがもっている各種情報端末が絶対的に「必要」である、というのは錯覚であるにすぎず、ましてやあれやこれやの小型端末を身につけて移動する「情報サイボーグ」のごときは奇怪千万、ということになるのかもしれぬ。
 それにもかかわらず、情報端末はより洗練され、より普及することになった。たとえば、ここ一〇年ほどのあいだに通信衛星を利用した「移動体通信」はいちじるしい進歩をとげた。そのはじめの目的は航海中の船舶や飛行中の航空機にその位置をしらせたり、あるいはそれらの「移動体」と交信することにあったから、その意義はじゅうぶんにわかる。しかし、いったんこのような通信が可能になると、人間はその応用範囲をひろげることをかんがえはじめた。
 その結果、さいきんではおおくの旅客機には旅客用の電話がとりつけられている。そのことはブルース・ウィリス主演するところの『ダイハード2』でカギをにぎるのが飛行中の旅客機からの電話であることからもわかるし、わたしも客席ごとに電話端末のついた飛行機に何回かのったことがある。国際線の競争ははげしいから、すでにファックス端末を搭載した航空会社もあるし、ある会社は放送局からのテレビ・ニュースを直接受信して機内で上映することを研究中だという。こうなると、ゆっくり空の旅をたのしむ、などということはできなくなる。雲海をながめながら、せっかくまどろんでいるところにファックスがとどいたりしたら、結局のところやすむ暇などありはしない。
 すでにみたように携帯電話はあと数年で五百万台になる、と予想されている。しかし、それははたして「必要」に根ざしたものなのであろうか。とりわけ、こんなにたくさんの公衆電話が全国いたるところに「属地的」に配置だれている日本なのだから、たいていのことは公衆電話で用はたりるのではないか。
 こうしたことは個人の趣味の問題だから、わたしは携帯電話の長短是非について価値判断はしない。しかし、いままでこの種の「属人的」情報端末にはしばしば迷惑をうけている。たとえば、数年まえのある日、わたしは新幹線で携帯電話で、東京出発から大阪到着まで、ほとんど携帯電話を手ばなすことなく大声で会話をつづけている人物と同席したとき閉口し、腹がたった。その後、この手の人間にはなんべんもお目にかかったが、その通話内容をきいたいると、おおむねじつに無意味で、べつだんの緊急性などありはしない。
 善意に解釈すれば、これらの端末人間は携帯電話という文明の最先端をゆく情報端末を所有していることを、わたしをふくむ他の乗客にみせびらかしたかったのだろう。ベブレンのいう「みせびらかしの消費」の現代版である。
 しかし、そういう人物たちをみるたびに、わたしはかれらが首輪をつけたイヌのごとき存在なのではないか、とおもうようになってきた。いうなれば携帯電話によって代表される情報端末はイヌの首にはめられた首輪のごときものなのである。首輪には鎖がつながれていて、飼い主がイヌの行動を制御し、緊縛する。それとおなじように人間社会のばあい、その属人的情報端末はメデイアという名の鎖に緊縛されているのではないのか。たとえば、ポケットベルや携帯電話はサラリーマンを緊縛する。もとより、そのことによって外回りの営業マンの効率化はすすむだろう。しかし、へたにつかえば、それはオーウェルの予想した悪夢のごとき世界をつくることになりはしないか。
 こうした事態を予言するかのように、『大衆の反逆』のなかで「人は技術を用いて生きるが、技術によって生きるのではない」と簡潔にしるしたのはオルテガだったが、ここに「技術」とある部分を「メディア」におきかえてみれば、われわれをとりまく状況どのようなものであるかはあきらかであろう。しかし、それにもかかわらず、われわれは情報端末に依存するだけでなく、みずから自発的に情報サイボーグになることを希望しているかのようにもみえる。おおくのひとはメディアにつながれていたい、あるいはメディアの緊縛のもとに生きたい、と無意識のうちに願望している。そして、それが便利だとかんがえている。もしも、それが実態であるとするならば、それは一種の自虐趣味であり、情報マゾヒズムともいうべき精神病理学的症状である。あまりにもメディア世界のなかに埋没しすぎたわれわれはみずから首輪をつけられること、いや、つけることをもっておのれの「現代性」と「情報性」の証明とするようになってしまったのだ。
 首輪をつけられていることを所与の習慣としているイヌは、首輪をはずされると突如の自由に当惑し、やたらに走りまわるが、やがて不安になって飼い主のもとにもどってくるという。それとおなじように、ある種の人間はこの電子の首輪につながれていることによって精神的安定をたもっているようなのである。
 こうした状況の積極的一面をネットワークということばでよぶひともいる。だが、ネットワークなるものもしばしば緊縛的である。まえにもふれたように、データ・ベースに接続して必要な情報をとりだすといった目的のためにはネットワークというのはすばらしいし、閉じられた組織のなかで情報を徹底させるためのLANなども有効だ。しかし、「手段」としての通信という行為そのものを「目的」とすることにそれだけ意味があるのか。
 時代がかった引用で恐縮だが、シュペングラーは『人間と技術』のなかで近代技術思想の特徴にふれて「市民的」時代のなかで「かのゴシック的托鉢僧の後継
者は世俗的に学識のある発明者であり、機械の知識的な僧侶であった」といい、さらに「技術的思惟は現実化することを欲している。機械の贅沢は思惟の強制の結果である。機械は究極においては、その神秘的な理想である永久運動と同様に一つの象徴であり、霊的・精神的な必然性である。しかし生命力のある必要性ではない」とのべた。その文脈からいえば、いまわれわれは「生命力のある必要性」によって情報端末とつながっているわけではなさそうなのである。
 それにもかかわらず、メディア世界はにぎやかになるいっぽうだ。このにぎやかなメディアをふたたび原点にたちもどり、かつシュペングラー的観点からふりかえってみると、われわれは世俗化した「幽冥界」と常時接触をたもつことをその宿命にしているということになるのだろう。そして、その「幽冥界」にむらがるあらたなる神々の声をわれわれにつたえる現代の霊媒の代表は、さしずめテレビ画面にあらわれるタレントという名の人間たちであるのかもしれぬ。
 そういえば、にぎやかなメディアの世界に出現するもろもろの芸能人、そしてときにはスポーツ選手やニュースキャスターは「スター」ということばでよばれる。あるいは「アイドル」ともいう。スターとはいうまでもなく天空にかがやく星のことだ。アイドルとは「イドラ」(偶像)であり、ベーコンの分類によれば、ここにあるのは「市場の偶像」ということになろう。かれらはともに現世をはなれた聖なる存在なのだ。したがって、かれらのなかから選挙によって代議士にえらばれたり、政府審議会の委員に任命されたりして「まつりごと」をつかさどる人物があらわれたとしてもふしぎではあるまい。
 イヌが飼い主に忠実であるのとおなじく、人間はみずからに付着した端末のかなたにある超越者に忠誠なのである。このような霊媒たちが徘徊する社会が世俗のわれわれにとってしあわせな社会なのかどうか、わたしはしらない。だが、それが嬉々としてみずから首輪をつけることをえらんだ人間にたいする「幽冥界」からの当然の反対給付であることだけはたしかだ。それとも、いまや「幽冥界」は「有名界」とよむほうがただしいのであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1353