加藤秀俊 著作データベース
学位の問題
発行年月: 19940917
掲載 : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社
学位の問題 加藤 秀俊
まことにお恥ずかしいことだが、ながいあいだ学者稼業をやりながら、わたしが社会学博士という学位を授与されたのは四五歳のときであった。なぜこんなにおそくなったのか。じぶんとしてはかなり勉強もし、研究論文も発表してきたつもりなのだが、博士という学位は人文・社会系の学問領域では、おおむね功成り名遂げた高齢の学者にあたえられる名誉称号のようなもので、二〇代から三〇代にかけてのわかい学者は必要な単位数を修了し、学位論文をかいても、論文審査などしてもらえないのが明治以来の伝統になっていたからだ。したがって博士の学位など、とっくにあきらめていた。
ところが、外国の大学でおしえたり、国際会議などに出席したりすると、まわりのひとびとはみんなドクター加藤、とよんでくださる。なぜなら、外国では大学教授はほとんど例外なしに博士の学位をもっているからだ。ところが、日本の大学では以上のような理由から、学位をくださらない。だから、こちらはまことに当惑する。ドクターとよばれて、そうではありません、というのもなんとなくおかしい。先方がそうよんでくださるのなら、それにあわせた実体をつくったほうがよろしい。そこで、わたしは同僚や先輩の助言をうけて、東洋大学で論文審査をうけ、さいわいにして博士号をいただいたのであった。そのおかげで、それからあとはドクターとよばれても安心できるようになった。
じっさい、博士の学位を取得するのはむずかしい。おもうに、それはいまの大学教授のかなりの部分が博士ではないからだろう。じぶんに学位がないのに若造に学位を授与する、などというのはあまり愉快な経験ではない。だから論文審査もうけつけない。したがって、わかい学者は博士課程を外国の大学に留学してさっさと博士の学位をとってくる。理学部、工学部、医学部などでは博士はあたりまえなのに、文科系では「国内博士」はきわめてすくなく、「国外博士」がだんだんふえてきた。あまり感心できないはなしではないか。
そこでおもいだすのが明治の思想家、陸羯南(くがかつなん)の高等教育批判である。かれは日本にちゃんと大学があるのに、博士号は外国留学をした者だけにしかあたえられないのはおかしい、といい、こんな状況がつづくなら「国の大学は廃するに如かず。国費を以て不完全の物を維持するは愚の極なり」とさえ極論した。この陸の論説がかかれたのはいまから百年もまえのことだが、現代の大学でも、まだこうした悪弊がのこっている。大学審議会などが、博士は研究者としての第一歩なのだから、学位の出し惜しみはやめたほうがよい、と建言しても、なかなか大学はうごかないのが実状だ。べつなことばでいえば、こと文科系にかんするかぎり、博士の学位についての観念は一世紀にわたって冷凍され、いっこうにかわっていないのだ。
とはいうものの、事態はそんなに悲観すべきものとはかぎらない。大学審議会の調査によると、たとえば東大文学部のばあい、博士の学位を授与された人数はここ数年間で激増し、昨年だけで三二人の文学博士が誕生したという。これはよろこばしい前兆である。いくつかの名門大学は大学院大学に移行してゆく、という方針をあきらかにしはじめた。大学院を重視するなら、当然、修士だけではなく、博士、という学位をすぐれた若手研究者に授与すべきであろう。「博士課程修了」という中途半端な履歴では本人もかわいそうだし、だいたい世界の常識にそぐわない。陸がかきのこした高等教育批判を、一日もはやく過去の遺物にしたいものだ、とわたしはおもう。(放送教育開発センタ−所長)
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1352