加藤秀俊 著作データベース

平等に目がくらんで自由を忘れたメディアの何が自主規制か

発行年月: 19941110
掲載  : 日本の論点’95
発行元 : 文芸春秋社



  言論の不自由
                          加藤 秀俊

 うろおぼえなので正確な引用はできないが、かって魯迅は極度の専制君主のもとでは「きょうはいいお天気で」ということばすら口にできなくなる、といった。なぜなら、もしも権力者がその日の天気を「わるい」と判断したら「いい天気」と発言した人物は反抗者と見なされ、それは犯罪として刑罰をうける可能性があるからだ。そういう言論統制のなかで人間はいったいどう対処したらよいのか。魯迅はこのような極限状態では「本日、天気・・」といって指で天をさす以外にない、という。「本日」も「天気」も中立的で無難なことばだが、その天気のよしあしは価値判断をふくむから、いっさいこの種の価値的用語は使用しないほうがよい、というわけ。
 もちろん、これは魯迅のすばらしい比喩と風刺にみちたレトリックだが、たしかに言論統制がつよくなればいいたいこともいえなくなる。じっさい戦前から戦時中にかけての言論弾圧期をおもいだしてみたらよい。そこでは反国家的言論は犯罪であり、その言論活動によって投獄された文筆家もすくなくはなかった。国家による検閲は「伏字」による出版を強制した。いまのわかい世代のひとびとにはわかるまいが、わたしなどの世代ですら文字のかわりに××印をちりばめた書物を手にしたことがあった。そしてそのような弾圧をじょうずにかわしながらみずからの意見をのべるために「抵抗の文体」をくふうした人物もいる。たとえば戦時下の花田清輝の文章などがそうだった。
 そういう言論の弾圧や統制は、ありがたいことにいまの日本にはない。「言論の自由」は憲法が保証する国民の権利である。もとより「公共の福祉」と「自由」とのあいだにはつねに緊張関係が存在する。しかし天気のよしあしはもとよりのこと、政治について、あるいは社会について、それぞれの個人が意見を開陳する自由はある。民主主義国日本は「言論自由」の国なのである。
 だが、ほんとうにそうか。われわれはその「自由」を行使しているのか。もしもこの問にイエスとこたえる人物がいるとしたら、それはあまりにも素朴である。なぜなら、現在の日本の言論は「自由」どころか圧力団体によるおそるべき弾圧期にはいっているからである。
 ひとつの例をあげよう。わたしなどの小学校時代には背の低い級友は「チビ」であり、高いのは「ノッポ」だった。ふとっている子は「デブ」であり、ものおぼえがわるかったり忘れもののおおい子は「バカ」といった。いいかたは乱暴かもしれないけれども、このような「区別」はこどもにもわかった。いや、わかるのがあたりまえである。そして、そういうやりとりをしながらも、こどもたちは愉快な友情でむすばれていた。
 ところが、こういうもののいいかたは不愉快だ、とだれかがいいはじめた。「デブ」というのは「差別」だというのである。そこで新聞、放送の世界ではこの用語を使用しなくなった。「バカ」もおなじく公けの場では禁句になった。マス・メデイアは禁句だらけになってしまったのである。
 おもしろい事実がひとつある。いま手もとにある某新聞社の「用語辞典」をみると「知能指数」という項があり、そこには「知能検査の結果明らかにされた精神年齢を暦年齢で割って百倍した数。知能指数一〇〇前後は普通の知能。一四〇以上は英才、二四以下は白痴とされる」と明記されている。だが新聞は「知能指数」という用語はつかわない。なぜなら一部の教育者が「平等」の精神のもとにそもそも「知能検査」すらみとめないからだ。ましてや「白痴」などということばは紙面にあらわれたことがない。内部では「白痴」ということばが用語として公認されているのに、その用語集を手にした新聞記者はその用語をつかった記事がかけないのである。なんたる矛盾であろうか。
 しかし、現実に「デブ」もいるし「バカ」もいる。実在するものにはおおむね名前がある。名前があるのにそれがつかえない、ということになるとことがらはめんどうだ。そこで名前の「置き換え」がはじまった。「デブ」は「肥満児」とよぶことになった。おとなの「デブ」は「恰幅のいい」(なにが「いい」ものか!)
人物と表現するほうが無難だということになった。「白痴」は「知恵おくれの子」である。おなじような「置き換え」ないし「言い替え」のという風潮が日本を支配している。哲学的にいえばこれを観念的名目論という。
 なぜ、こんなめんどうなことになったのか。それは「民主主義」というものの基本が「平等」にある、といううごかしがたい素朴な信念が根づいてしまったからである。「平等」を原則とする以上、いっさいの「不平等」はあってはならない。たとえば鉄道の一等、二等などという等級は「平等」ではないからその呼称をやめて通常よその国で「一等」とよばれている客車を「グリ−ン車」と名づけたりする。たしかに社会はその成員に「機会の平等」を約束しなければならない。だが、機会の平等は結果としてかならず不平等をうむ。たとえば、入学試験は平等の機会を受験生に提供しているが、その試験の結果、かならず受験生は合格者と不合格者に区別される。能力や努力の差は歴然と「区別」されているのである。
 ところが、こうした社会的「区別」のうち、いくつかは「差別」ということばでおきかえられるようになってしまった。遺伝、その他の理由によって個人の体格や性格、気質、そして能力には差がある。そうした差を「チビ」だの「バカ」だのということばで表現するのは不快感をあたえる、だからこういうことばはつかわないように、というわけだ。たしかに人間には快、不快の感情がある。人生すべからく快であるほうがよろしいだろうが、不快なき人生などありうるはずがないし、ましてや、あることばが特定の個人や集団にとって「不快」だからそのことばを使用するな、というのはどうかんがえてもおかしい。
 そういう圧力がかかると、情けないことに現代のマス・メディアはあっさりと降伏する。そして新聞、放送などのメディア機関では「自主規制」が日常茶飯のことになった。メディアがいくつかの特定用語をつかうと特定の団体から圧力がかかったり、いやがらせをうけたり、ときには脅迫、賠償までもとめられるからだ。めんどうなことは避けたほうがよい。言論機関はさまざまな外部からの圧力にだんだんと屈しはじめたのである。
 特定の個人や団体から「バカ」ということばが不快だ、といわれれば、あっさりと降参し、「百姓」というのは軽蔑語だからやめろ、といわれれば、これも使用禁止語にする。むかしの言論機関はみずからを「社会の木鐸」として誇り、あらゆる圧力に抵抗していたのに、いまはごらんのとおりまったくの無抵抗主義に徹している。もしも「暴力団」だの「総会屋」だのといったことばは「差別」だからやめろ、と当事者からいわれたら、いまのメディアはどうするのか。ひょっとすると降参するかもしれないから、やってみたらおもしろかろう。
 そのくせ、一般に「サミット」(頂上)という名でよばれる「先進国首脳会議」をメデイアは大々的に報道する。わたしなどはかなり「途上国」をおとずれる機会のおおい人間だが、「途上国」の立場からいえば二百にちかい世界のさまざまな国々のなかの数カ国だけが勝手に「サミット」などというものを開催するのはあきらかに「差別」である。国連その他、たくさんの国際機関があるのだから、なぜ「先進国」だけが世界を左右するようなことがらを合意したり決定したりするのか、と「途上国」のひとびとはいう。しかしそういうあきらかな「差別」をメデイアは当然のこととしておこなっている。これも珍奇である。
 そういう言論の不自由と矛盾はどうしたら克服できるのか。なによりもまずだいじなのは言論機関がみずからの自縄自縛的「自主規制」を根本的に再検討して「自由な言論」への道をひらくことであろう。日本国民にはみずからの責任において意見を自由に発表、開陳する権利がある。その意見に反対する者は反論し、批判する権利がある。それこそが開かれた「言論の自由」であり、またそれこそが「民主主義」の根本であるはずだ。そして、そのような反省がすこしづつはじまっていることをわたしは力づよくおもっている。もっとメディアはみずからの位置づけと役割を真剣にかんがえてほしい。さもなければ、言論は個人的会話、電話、パソコン通信など「通信」の世界に潜行してゆくことになるだろう。それが社会にとっての重大な危機の兆候であることはいうまでもない。
 
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

付記 この小論は「中央公論」一九九四年一月号に執筆した「饒舌列島・日本の言論」と重複している。くわしくは同論文を参照されたい。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1342