加藤秀俊 著作データベース

ものごころついたら戦争だった

発行年月: 19950315
掲載  : 朝日歴史写真ライブラリー@戦争と庶民
発行元 : 朝日新聞社



戦争と庶民 加藤 秀俊

 わたしは戦中、戦後をどうやら生きのびてきた一九三〇年うまれの人間である。ここにしるすのは、史実によるもの、というよりはわたしじしんが経験し、見聞した庶民生活の変化ということになる。わたしより上の世代のひとびとの観察や実感はかなりちがったものだろうが、当時のこどものみた生活記録としてよんでいただきたい。
 太平洋戦争開戦の日、東京はずいぶん寒かった。庭や舗装されていない道路には霜柱がたっていた。小学校六年生のわたしは、なにも知らず手をこすりながら学校にいったのだが、その日の朝食はいつものとおり、あたたかいご飯と味噌汁、そして白菜の漬物であった、ということはおぼえている。べつだん、ひもじい思いはしていなかった。米は配給制になっていたけれども、ちゃんとひとりあたり適量の米が、約束どおりに出回ってていたからである。
 教室にはいると、先生は世界地図をひろげ、興奮した面もちで開戦と真珠湾の位置、マレ−半島の位置などをさししめし、小学生にもわかるように説明された。ちょうどその前年、紀元二千六百年を祝賀した直後だったし、また中国戦線での日本軍の勝利をそれまで四年間にわたってきいていたから、戦線拡大と日本の勝利をわたしたちは信じてうたがわなかった。素朴といえば素朴だが、十二歳の少年にはそういううけとめかたが自然だったとおもう。
 昼休みには、いつもとおなじように弁当をたべた。これもたっぷりあった。記録をしらべてみると、その時点では砂糖も味噌も自由に手にはいっていたようである。野球もやっていたし、少年雑誌も売っていた。衣料品はいささか品不足だったようだが、店はふだんのように開業していたような記憶がある。巨大消費都市東京でさえそうだったのだから、他の地域、とりわけ農村では衣食住の不自由はほとんどなかった。長野や新潟などで開戦の日をむかえた同世代の友人にいま記憶をたどってもらうと、当時、米だの野菜だのはふつうの年とおなじように潤沢にあった、という。
 したがって、生活に関するかぎり一二月八日、という日はふつうの日だったのだ。すくなくとも、こどもの目からはそうみえた。このあたりのところは、世代によって観察や解釈はちがうだろう。しかし、わたしの世代はすでに小学校に入学した年に「日支事変」の開始を経験しているから、ものごころがついて以来、戦争というのは日常の生活環境そのものだったから、その意味で「ふつう」だった、という注釈をつけておいたほうがよいかもしれない。
 近隣社会組織としての「隣組」などもずっとまえからあった。東京の山の手などでは、それはめずらしいものだったかもしれないが、村落社会には各集落ごとにむかしから自生的な近隣結合があったわけだし、都市社会でも町内会はあった。じっさい、京都のようなふるい都市での近隣組織は伝統的に結束がかたく、戦後二〇年を経過した一九六〇年代でも「隣組」があり、「回覧板」がまわっていた。そのような風景をみて「戦時遺制」だ、とかんがえるひとがいるとしたらそれはおどろくべき錯覚というもので、京都でも、あるいは東京の下町でも近隣組織は近世以来、存在していたのである。それが国の行政の末端機関として組み込まれたのが戦時体制というものだったのだ、とわたしなどはかんがえている。
 隣組には「常会」というのがあった。村落社会や京都のような成熟した都市にはむかしから「会所」という近隣の集会所があったが、東京のような新興都市にはそういう近隣の公共空間がなかったから、「常会」は近隣の各家庭のまわりもち、ということになるのがふつうだった。わたしなども、じぶんの家がその当番にあたると向こう三軒両隣のおとなたちがあつまっている情景をみている。しかし、戦争の初期には国からの伝達事項のようなものをおたがいに確認しあいながらも、もっぱら世間ばなしをしていたような気がする。
 新聞はつねに日本軍の勝利だけをつたえていたし、それを疑うものはいなかった。知識人のなかには反戦思想の持ち主もいたのだろうが、そのことを知ったのは戦後になってからのことで、すくなくともわたしのようなこどもの目からみると、庶民は総力戦体制を当然のこととしてうけとっていたようにみえたし、日本が勝利することをみなが信じていたようにおもえた。さまざまな物資は不足しはじめていたけれども「贅沢は敵だ」「欲しがりません勝つまでは」といった消費意欲抑制の標語もわたしたちには説得力があった。
 空襲にそなえての防火訓練などもしばしばおこなわれていたが、初期の段階では、それは万一にそなえて、というていどのもので、あまり現実的な切迫感はなかったようである。いうなれば、それはこんにちの「防災訓練」に似たもので、近所のおとなたち、それも主として婦人会の女性たちがバケツ・リレ−で水をはこぶ、という風景をみていただけだ。すくなくとも、あまり深刻な気分はなかった。
 それが開戦当初の庶民生活の断片である。わたしなどは、そもそもうまれたときから「平時」というものをまったく知っていなかったから、いまふりかえって「異常」とおもえることがらがわたしにとっては「正常」だったのだ。その「正常」状態が生活面ではあまり変化していなかった、というのが一九四一年一二月八日だったのである。
 ところが、その翌年、中学校に入学したときに状況がかなりちがっていたことにわたしは気がついた。それというのも、入学を許可され(当時の中学は義務教育ではなく入学試験があった)指定された制服を購入したら、その素材は「スフ」とよばれる人造繊維であったからだ。それをこんにちの化学繊維の初期段階での製品だ、ということもできようが、まことにぶざまなものだった。通学の電車にのったら、通勤のサラリ−マンもおなじくスフの「国民服」を着ている。背広にネクタイという、ついこのあいだまで見なれていた風俗はもはやなかった。女性のほうも着物や洋服ではなく、モンペが「制服」になっていた。どうやらそれまでつづいていた「支那事変」と「大東亜戦争」とはだいぶ様子がちがう。そのころから生活は極端に変化しはじめた。さまざまな商品は行列しなければ手にはいらないようになっていた。
 さらに一年が経過し、わたしは陸軍幼年学校に入学を許可され、親もとをはなれて仙台で完全に外界と隔離された全寮生活にはいった。支給された制服や毛布はことごとく純毛。下着類は木綿。靴も皮靴。一三歳の少年といえども「軍人」なのだからすべて軍需用品にめぐまれた生活がはじまった。だから、庶民生活からわたしは遊離し、敗戦までの一年半、あまりおおくを経験してはいない。しかし、もっともめぐまれた幼年学校でも食事の量や内容はだんだんと貧困になってきた。なにしろ育ち盛りの少年なのだから、腹がへってしかたがない。飯盛り当番が公平に分配したかどうか、が問題となり、上級生から制裁をうけたこともあるし、また米がなくなったので雑穀がそれにかわった。入学した年には「酒保」(軍隊の売店)で饅頭などが買えたが、品物は一九四四にはほとんどなくなった。東京大空襲につづいて仙台も艦砲射撃、深夜の爆撃をうけた。防空壕のなかにはいって至近距離での爆弾の炸裂音に身をふるわせ、警報解除とともにそとにでてみると学校の倉庫がおおきな炎につつまれているのがみえた。
 軍隊のなかでもっともめぐまれた環境をあたえられていたわたしなどでさえそうだったのだから、庶民生活は開戦後、急速に際限のない下降線にそって転落の一途をたどった。空襲のあと仙台市内への外出はおおむね禁止になっていたような記憶があるが、なにかの折に外出をゆるされてみると、仙台市内は一面の焼け野原。家なんか一軒ものこっていない。そしてひとびとは家をうしない、焼けトタンでやっと雨露をしのいでいた。着るものもほとんどなく、せめてもの救いはトタン屋根にからみついたカボチャの花くらいだった。このあいだまでの生活はいったいどこにいってしまったのだろう。わたしは呆然とした。
 文通で、疎開先での家族に異常がないことはわかっていたが、その郵便もだんだんとどかなくなっていた。敗戦後、たしか八月二六日に帰郷を命じられ、わたしは「復員」した。ひさしぶりに上野駅につくと、ここも焼け跡だった。東京ぜんたいが、ひとつの巨大な原野となり、なにもなかった。神奈川県下の疎開先にいた母と妹がわたしの顔をみて泣きだした。もう会えないもの、となかばあきらめていたのだろう。はなしをきいてみると、どうにか食べものはあったが、それはわずかの米、それにサツマイモ、じぶんでつくったナス、キュウリ、などだけにかぎられていたようだった。
 べつなことばでいえば、一九四三年春から敗戦までの一年半のうちに信じられないような生活変化が発生していたのである。その一年半を隔離状態におかれていたわたしに、敗戦までの生活変化をかたる資格はない。わたしと同世代、そしてわたしより年長の世代の男の大半は軍隊生活をおくっていたから、かれらもまた、日本におきた、この悲惨な変化を直接には体験していない。ほんとうの「庶民生活」の苦難を経験し、そのなかでとにかく生きのびることだけで手いっぱいだったのは女性たちだけだったといってもさしつかえないだろう。とりわけ、戦災で家をうしなった家庭と、さいわいにして爆撃をまぬがれた家庭とでは、その後の生活の明暗がわかれたこともここでつけくわえておかなければならない。そして、その世代の女性たち、とりわけわたしの母の世代のおおくはすでにこの世を去っている。
 その体験を「語りつぐ」ことはだいじだろうが、「体験」というものは言語や写真だけでつたえることはできない性質のものだ。もしも、いま戦時中、とくにミッドウエ−海戦、ガダルカナル作戦(一九四二)以後の日本人の生活がどのようなものであったかを「体験的」に知りたければ、アフリカをはじめとするいくつかの難民キャンプをたずねてみるのがよい。住むところも、食糧も、医薬品もなく、いつ爆弾がとんでくるかわからない不安と恐怖のなかで生活しているこれらのひとびとのすがたこそ、じつは半世紀まえの日本の生活にちかいものだった、といってよいのではないだろうか。それほどにわれわれの生活は窮乏し、いまでは想像することさえできないようなドン底につきおとされていたのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1339