加藤秀俊 著作データベース

発熱剤の進化

発行年月: 19940422
掲載  : 電気新聞
発行元 : (財)日本電気協会



発熱剤の進化                 加藤 秀俊                 
 ついこのあいだ東北を旅した。あいにく豪雪の日で列車は運休したりおくれたり、車窓からみえる風景は積雪二メ−トルの雪の壁だけである。車内は暖房がきいているからあたたっっかったが、まことに寒々とした経験であった。
 そんななか、車内販売のワゴンがまわってきた。例によっていろいろなものが満載されていたが、そのなかに「ほかほかすき焼き弁当」というのがあったので買ってみることにした。ひとつにはこの弁当に有名な米沢牛がつかわれていたからだったが、この「ほかほか」という形容詞に興味があったからである。「ほかほか」という以上はあたたかいにちがいない。いったいどんなふうにして保温しているのか、わたしは好奇心をそそられた。 代金を支払って手わたされた弁当はふつうの駅弁の倍くらいの容積である。さっそくフタをあけてみると解説があり、発砲スチロ−ル製の中蓋の端にある薄い紐をゆっくりとひきだすと一分で蒸気が発生、それから五分くらいたってから「ほかほか」になるという。この説明どおりにやってみたら、そのとおり、ちゃんと五分後のは湯気のたった弁当が眼前に出現した。雪景色をみながら、おいしくいただいた。
 食べおわって、この弁当箱を点検してみたら文字どおりの上げ底で、どうやら下半分に発熱体が収容されているらしい。分解してみようとおもったが、説明書には二〇分以上熱が持続するので注意、とかいてあったのでそれはやめた。しかし、まことにふしぎで便利な発明があるものだ、とわたしは感心した。きいてみると、この発明は三年ほどまえからあったそうで、わたしが世事にうとかったのだろう。
 このような発明は、かんがえてみるとかなりまえからあった。ホカロンというのは商品名らしいが、ある物質の粉末を袋にいれ、それを手でふるだけであたたかくなる新商品である。だれが、いつ発明したのかは知らないが、あれは便利だ。いささか不謹慎にあたるかもしれないが、昭和天皇のご大喪の日、わたしは新宿御苑のテントのなかでご葬儀に参列しご葬送をお見おくりした。あの日はほんとうに寒かった。氷雨がテントの屋根のうえで凍っていた。そのとき参列者に配付されたのがホカロンである。わたしはそれほど寒がりではないが、あのときはたすかった。
 こうした発熱剤はさまざまに応用されているらしい。いま紹介した新型駅弁もそうだし、さいきんでは温湿布にもつかわれてる。昨年末にふとしたことから腕を痛め、薬局でこの湿布剤を買ってきて貼ってみたら一週間ほどで痛みが消えた。ひとつひとつをとってみればちいさな商品だが、まことに便利なものができたものだ、とわたしは感心している。                                        


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1336