加藤秀俊 著作データベース

都市格をめぐって

発行年月: 19940215
掲載  : AICA EYES Vol.13
発行元 : アイカ工業(株)



「都市格」をめぐって 加藤 秀俊

 ちょうど人間に「人格」があり、「性格」があるのとおなじように、都市あるいは地域社会にも「都市格」「地域格」とでもいうべきものがあるはずだ。通常のことばでいえば、それは「地域特性」といってもよい。「格」ということばをつかうと、「格」の上下とか「格差」とかいった価値判断をふくむもののように誤解されやすいが、ここでいう「都市格」はあくまでも「人格」からの類推だからべつだん、「格」に価値序列をつけるつもりはない。念のためつけくわえておく。そして、そのことを前提にして考察をすすめてみたい。
 こうした国土のなかの地域特性について、われわれの祖先たちははやくから気がついていた。たとえば一〇世紀に編纂された『風土記』などがその先駆的事例であろう。散逸したものがおおいが、それでも常陸、出雲など日本各地の地勢、気候、伝承などの記録はこの『風土記』のなかにえがかれ、それは日本列島とそこに生活する人間たちがいかに多様であったかを現代のわれわれにもおしえてくれる。じっさい、日本の国土面積はわずか三七万平方キロにすぎないのに、列島弧は南北に三〇〇〇キロのながさをもち、気候帯からいっても北は亜寒帯、南は亜熱帯をふくんでいる。それぞれの地域がこうした自然の風土にもとづいて独自の個性をもっているのは当然といわなければならない。
 そのことは江戸時代のさまざまな随筆や紀行文をよんでみてもわかる。わたしが愛読してきた『菅江真澄遊覧記』は文政年間の作品だが、菅江真澄は二〇年以上にわたって日本各地、とりわけ東北地方を旅してそれぞれの地域での風俗習慣、伝承などを克明に観察、記録した。かれの経験では、たとえば正月の行事ひとつにしても村がちがえばその習俗がちがう。菅江真澄はそのような貴重な事実を後世のわれわれにのこしてくれたのであった。真澄だけではない。橘南谿は『東西遊記』をかき、古川古松軒は『西遊雑記』をのこした。そしてこれら紀行文学の作者たちは例外なく日本社会のそれぞれの地域がいかに多様であるかを読者たちにつたえてくれたのであった。俗に「ところかわれば品かわる」などともいう。まさしく日本は個性をもった地域社会の連合だったのである。
 したがって、当然のことながら日本にははじめにのべたような「地域格」があった。とりわけ日本がおよそ二八〇の藩にわかれて統治されていた旧藩政時代にはそれぞれの藩に城があり、その城下町は「都市格」をおのずからつくりあげた。ここでくわしい事例をあげている余裕はないが、たとえば米沢には米沢にしかない「都市格」、熊本には熊本独特の「都市格」ができあがった。それを藩の気風、といってもよいし地域文化といってもよい。いまでも、旧藩の伝統をつよく意識している地域にゆくとそうした「都市格」が歴然とわかる。じっさい、青森県などにいってみると、弘前を中心にした津軽文化と八戸を中心にした南部文化とがみごとにわかれている。明治政府は廃藩置県という政策をとったけれども、それから一世紀以上を経過したこんにちでも「藩の精神」はかわっていないのである。
 いささか余談になるが、つい一〇年ほどまえ、山口県の萩市のひとびとが福島県会津市を訪問して「和解」を申し入れたことがあった。会津といえば例の白虎隊で有名な幕末の悲劇の舞台である。この会津城を攻撃したのは長州藩。萩と会津は宿敵である。なによりも史実があきらかにしているようにこの戦争は長州藩の暴挙であった。流さないでもよい血を会津藩は流したのである。その怨念はいまもつづいている。それから一世紀。そろそろ過去を清算して仲直りしよう、というのが萩市の念願だったのだ。しかし、わたしの知るかぎり、会津はこの申し出を断固として拒絶した。それからあと、このふたつの市がどのような関係になったのかわたしはきいていない。しかし、ごくさいきん、鹿児島出身のひとが福島に転勤になったとき、たいへんしごとがしにくかった、というはなしをきいた。会津にとってみれば、薩摩、すなわち鹿児島は長州とならんでかっての敵である。長州ほどわるくはないが、薩摩も同類である。だから薩摩人はいまでも会津では生活しにくいらしいのだ。
 そのことは現在のわれわれの会話のなかで、しばしば「お国は?」という問いが登場することと無関係ではない。たしかに、いまの日本では外国人人口がふえている。しかし、この質問は日本人どうしのあいだでふつうになっているのだから、かんがえてみればいかにもふしぎな問答だ。われわれすべてが日本国民なのだから、「国」は「日本」にきまっているではないか。それでもわれわれはおたがいの「お国」を問題にする。そしてここでいう「お国」が出身の都道府県を意味するものであることはいうまでもない。そして、そのようにしておたがいの「お国」が判明すると人間関係のキッカケができる。とりわけ同郷の人間どうしにはふかい親近感があり、旧藩の意識がつよい県のばあいには「県人会」がつくられていることがすくなくない。そのうえ、地域はときとしてその住民の「人格」形成にまで影響をおよぼしてきた。たとえば「肥後もっこす」「土佐のいっごっそう」、といったふうに、いまのことばでいえば「県民性」もうまれたのである。
 このことは、べつだん日本にかぎられたことではない。世界中どこにいっても都市にはこのような意味での「都市格」がある。ストラスブールはご存じのような歴史的背景をもっているから、おなじフランスとはいえマルセーユなどとはまったく文化がちがう。パレンバンはインドネシアの都市だけれどもバンドンやジャカルタにはみられない都市特性をもっている。はじめてバルセロナにいったとき、スペイン語をつかったら、ここはカタロニアだからカステリアン、すなわちわれわれが通常スペイン語として知っている言語はつかわないでくれ、といわれてびっくりしたことがあった。地図をみるとバルセロナはスペインの都市である。それなのにバルセロナは文化的、言語的にスペインではないのである。この事例からもわかるように、ひとつの国家のなかには、おおくの多様な地域や都市があり、それらは独自の「地域格」「都市格」を誇っているのだ、とみてよい。わたしじしん、年間をつうじて国内、国外あわせてすくなくとも二〇や三〇のことなった都市をたずねているが、そのたびにこうした「都市格」にふれて感動するのだ。
 おおくの社会学者が指摘するように現代日本はひたすら均質化の方向にむかっている。流通網が整備され、さらに情報網が国土ぜんたいをおおいつくした現在、たしかに日本国中どこにいってもおなじになった。つい三〇年ほどむかしをふりかえってみると、首都圏、近畿圏など大都市にはゆたかな物資があり、また貴重な情報が集積していた。それにひきかえ、山間僻地の村は交通不便で品物もなかったし情報もすくなかった。しかし、二〇世紀もおわりにちかづこうとしているいま、どんなちいさな集落をおとづれても、そこにはスーパーがある。わたしはある山村のスーパーでボージョレのワインや各種の輸入チーズ、はてはキャビアまで売っているのにびっくりしたし、二九型のおおきなテレビで衛星放送はもとよりのこと通信衛星経由の国際放送テレビをみているひとびとのすがたを発見しておどろいた経験もある。「中央」にいるからめぐまれていて、「地方」にいるからおくれている、というのは現代では錯覚にすぎない。
 しかし、このような均質化と平行して、さまざまな都市や地域がその独自性を発揮していることもにもわれわれは注目しなければならない。じじつ、わたしなどにいわせれば、そもそも国家などというものは人間生活の立場からみればひとつの虚構であるにすぎず、じつはそのなかにさまざまな文化特性をもった地域と都市が雑居しているのである。それははじめにのべたように人間社会のなかに多様な「人格」をもった個人がふくまれていることと原理的にかわるところがない、とわたしはおもっている。
 そればかりではない。均質化が進行すればするほど、地域や都市はその「格」をみずから確認しようとする。「地方の時代」ということばがはじめてつかわれてからすでに二〇年ほどが経過した。この発想の根源にあるのは、ひとつには地方自治のありかたにたいする反省であり、また主張であったが、それよりも重要なのはふるくは『風土記』にはじまる地域個性の文化的再確認だったのではないか、とおもう。じじつ、日本という国はその急速な近代化のために、もともとそこに内蔵されていた「地域格」「都市格」の犠牲のうえにひたすら中央集権の道をあゆみつづけた。まえにのべた中央と地方の「格差」がうまれたのはひとえにこのような事情による。
 だが、二〇世紀後半の日本はさいわいにも均質化に成功した。均質化、というとおおくのひとはそれを否定的にうけとるが、わたしはそうはおもわない。全国どこにいってもおなじ商品があり、おなじ情報を入手できるというのはすばらしいことではないか。山村でも大都市でも、ちゃんと電話がつながっていていつでも明瞭な会話ができるというのもありがたいことといわなければならない。ひとことでいうなら、いまの日本はインフラ整備がほぼ完全におこなわれた世界の最先進国のひとつなのである。だからこそ、いま、あらためて「都市格」「地域格」が脚光をあびるようになってきたのだ。いうなれば「均質のなかの異質化」が進行しつつあるとみてさしつかえない、とわたしはおもう。
 さきほどみた会津の例からもわかるように「藩の精神」が継承されている都市もけっしてすくなくはない。たとえば、広島でおどろくのは、この都市を毛利の時代でかんがえるのか、それとも浅野の時代でかんがえるのか、という論争がしばしば市民のあいだでくりかえされていることだ。そうした歴史主義をひからびた保守主義だ、などと断定しないほうがよい。そこにはみずからの「都市格」をどのように位置づけ定義したらよいか、についてのひたむきな努力がうかがわれるからである。さらに、かって藩のなかった地域、そして明治以降に形成された都市、たとえば横浜、札幌、神戸などでもそれぞれの「都市格」をおのずからつくりあげてきている。まさしく人間の「人格」とおなじように、「都市格」もまた日本のいたるところですくすくと成長しているようにわたしにはみえる。それが日本の将来にとってのぞましく、すばらしいものであることはいうまでもあるまい。                                                     (国立放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1334