加藤秀俊 著作データベース

端末人間の誕生

発行年月: 19940401
掲載  : Inter Communication NO.8
発行元 : NTT出版



   端末人間の誕生
                           加藤 秀俊

 1990年の春、コロンボ空港で通関手続きをすませ到着ロビーにはいったとたん、わたしがおどろいたのはどこの空港にもあるレンタカーの窓口にならんでレンタホーンというブースがあったことである。レンタホーンというのはいうまでもなく携帯電話の一時貸出し、ということであって、この窓口で申し込めばセルラー・ホーンを貸してくれる。わたしは借りなかったが、かなり繁盛していたようだ。じっさい、スリランカのような発展途上国では通常の地上系電話回線が整備されておらず、したがってこんなふうに移動体通信に突如としてジャンプしてしまっていたのだ。そんなわけで、この国ではいたるところで携帯電話をポケットからだして会話しているひとびとのすがたを見かけた。
 こうした風景はスリランカだけではなく、世界各地でいまでは通常の風景になった。日本もその例外ではない。街頭で、公園のベンチで、そして列車のなかで、あたりかまわず携帯電話でおしゃべりをしているひとびとがいる。それはときに、第三者にとって迷惑千万なこともあるが、本人たちにとっては便利なのだろう。携帯電話だけではない。コードレス電話が登場したおかげで、親機から100メートルくらいの範囲ならどこでも通話ができる。それだけ電気通信の世界は進化したのであった。
 そして、わたしはこのような事実を観察しながら、これは近代化どころでなくたいへんな革命だ、とかんがえるようになった。なぜなら、ついこのあいだまで電話機というものは事業所でも家庭でも一定の場所に「設置」されているものであり、ベルが鳴るとあわててその場所にとんでゆかなければならなかったからである。だが、コードレス電話なら、たとえば庭しごとをしているときには庭の片隅に受話器をおいておけばよい。電話端末は特定の「場所」から自由に移動できるようになったのだ。べつなことばでいえば、端末は「属地的」なものであることをやめて「属人的」になってきたのだ、とかんがえてもよい。空間的に緊縛された「属地」から人間とともに自由に移動する「属人」へ、というのは端末にとっての革命なのではないのか。
 このような端末の「属人性」は、しかしながら、いまはじまったわけではなかった。1960年代、トランジスターを利用し、乾電池で作動する小型軽量のラジオが誕生したとき、すでに受信端末は「属人的」になったのだ、とわたしはおもう。じっさい、わたしなどの経験でもトランジスター・ラジオの発明は驚異的であった。それまで、ラジオというものは茶の間の一角に定位置があり、そのまえにすわって放送をきく、というのがわれわれの日常生活だったのに、この新発明品はポケットにはいる。野球の中継、ニュース、とにかくききたいラジオ放送はことごとくどこにいてもきくことができるのである。他人に迷惑になるような場所ではイヤホーンをつかえばよろしい。わたしは感動した。そして旅行のときにももってでかけたし、書斎のデスクのうえにもおいた。トランジスター・ラジオの発明は端末「属人化」のかがやかしい第一歩だったのである。
 1970年代、それまでのオープンリール型のテープレコーダーにかわってカセットテープが開発、普及すると、その延長線のうえに、もうひとつの「属人的」端末がうまれた。いうまでもなくソニーが発明し、はじめ商品名であったものがやがて普通名詞になったウォークマンである。この製品はあっというまに日本のみならず世界を席巻した。とくにこの機械が登場してからは小型イヤホーンを両耳にはさんで電車のなかでも街頭でも音楽をきいたり、語学の練習をしたりするひとびとのすがたが突如としてふえた。なかには音量をあげすぎて、ちかくにゆくとシャカシャカと音がそとにもれるようなききかたをする連中もいるし、あるいはきいている音楽に陶酔し、それにあわせてからだをうごかしたり、ダンスのごとき運動をするひとびともいる。はたから見ているといささか不気味で滑稽なこともあるが、退屈な時間をこのようにウォークマンですごす、というのもひとつの知恵であろう。じっさい、惜しくも逝去された歴史学者の井上光貞先生などはながい通勤時間のあいだ、電車のなかでウォークマンを愛用なさり、モーツァルトをききながら思索にふけっておられた。
 一九八〇年代、音楽のソースがCDに移行すると、こんどは携帯用のCDプレーヤーが発売された。これはディスクマンという商品名でよばれ、ウォークマンにくらべると図体はおおきくなったが、曲の頭出しが簡単なので、これをつかうひとも目につくようになってきた。肩かけカバンにプレーヤーをいれ、そこからイヤホーンをひっぱりだしてCDをきく。これもまた「移動する端末」である。わたしなどの世代の人間は家庭のなかに据え付けられた電気蓄音機なるもののまえにすわってレコードをきいていた時代を経験している。電気蓄音機はいうまでもなく特定の場所に設置され、おおむねうごかすことのない「属地的」機械である。それにたいしてウォークマンにはじまりディスクマンにいたる音響再生機器は「属人的」端末だ。人間の行動するところ、これらの端末はその所有者の人体に付着してうごきまわるのである。
 それにくわえて、このごろではテレビまでポケットにはいるほど小型になった。その現物をわたしはかねてから秋葉原でみていたが、数年まえ、ある友人がポケットからとりだして実演してくれた。かれによると、この液晶テレビはたとえば退屈な会議中に相撲をこっそりみたりするのにたいへん便利なのだそうで、なるほど知恵のあるひとはちがう、とおもった。わたしも一台買おうかとおもっているが、まだ実行にうつしていない。
 文書作成をしたり、表計算をしたりするコンピューターやワープロのたぐいも、いまや属人的端末になった。わたしがコンピューターなるものをはじめて知ったのは1950年代のはじめにMITでウイナー博士の講演をきいたときで、そのときの事情は『わが師わが友』という書物のなかでくわしくのべたからここでくりかえすことはしないが、当時のコンピューターは真空管をつかったもので、その物理的なおおきさは巨大であった。おおげさにいえば、コンピューター一式を収容するためにビルがひとつ必要、というくらいの巨大「施設」だったのである。ところが、その後コンピューターは半導体の技術革新によってどんどんちいさくなってきた。じっさい、わたしがいまつかっている32ビットのパソコンと200メガのハードディスクは、かってウイナー先生が設計なさったコンピューター施設に匹敵するだけの性能をもっている。
 それがさらに軽量小型になった。わたしが旅行のときなどカバンにいれてゆく小型ワープロは重さ700グラム。これに入力した文書をわたしの書斎にある「デスクトップ」パソコンにDOS変換していれなおせば、文書管理などきわめて簡単だ。このようなノート型コンピューターやワープロもまた、移動可能かつ属人的になってきたのだ。そればかりではない。こんなにちいさなパソコンでも、モデム・カードをいれておけば電話線のモジュラージャックさえあればどこからでも文書やデータを電送できる。じっさい、わたしなどはNEC8201というラップトップの第一号機を音響カプラーにつなぎ、盛岡から東京まで公衆電話で文書を転送した記憶がある。いまから10年ちかくむかしのはなしだ。
 そのうえ、はじめにのべたように、いまや携帯用電話機も普及してきたから、これとノート・パソコンをつなげばどこからでも通信できる。電話もパソコンもその主流はいうまでもなく「属地的」だけれども、こうした小型の通信機器を利用すればコンピューターも通信も「属人性」をもつことができるのだ。べつなことばでいえば、いまや電子機器は人間の「付属品」として人間とともに行動することになってしまったのである。ラジオつきのウォークマン、液晶テレビ、携帯電話、それに小型パソコン、それだけもってあるけばたいていのことができる。「属人的」電子機器によって装備された人間は「うごく端末」そのものなのである。あるいはそのような人間を「端末人間」とよんでもよい。
 ところで、そのあげくがどうなるか、についてわたしはおもしろいはなしをチュラロンコン大学の友人からきいた。いうまでもなく、チュラロンコン大学はタイの名門大学である。しかし、バンコックという都市は交通渋滞で有名なところだ。わたしの経験でいっても、この都市でホテルから空港までいったいどれだけ時間がかかるのかまったくわからない。余分なことだが、わたしはそんなわけでバンコックではつねに空港ちかくのホテルに宿泊することにしている。
 そういう慢性的渋滞の都市でこの教授はじぶんの自動車に電話をつけた。遅刻は日常的とはいえ、じぶんがどこにいるかをあきらかにし、用件をつたえるためである。それでも車がぜんぜんうごかないので、かれはコンピューターを車に搭載することにした。要するに、かれは車中でしごとをする決心をしたのだ。プリンターもいれた。さらに自動車電話をファックスにつなげた。そうすれば何時間かかるかわからない通勤の途中にしごとができるからである。
 幸か不幸かバンコックの交通事情は悪化の一途をたどった。そのおかげでかれの車中でのしごとの生産性は向上した。自宅から大学まで往復なんと平均六時間。論文執筆なども車中のしごとになった。いうなれば、かれの車は「うごく書斎」(じつはうごかないのだが)となったのである。しかし、ある日、かれは愕然とした。それというのも、こんな通勤をしているものだから授業にも教授会にも遅刻がつづき、ときにはやっと到着したらすでに会議はおわっていたりするからだ。
 そこでかれは深刻な哲学的問題に直面した。そもそも、このような都市環境のなかで「通勤」ということにはたして意味があるのだろうか。結局のところ、かれは重要な会議や授業のある前日には大学に徒歩でゆけるホテルに泊まり、そのほかの日は電話、ファックス、コンピューター通信を駆使してもっぱら在宅勤務という方式をとることにしたのだそうだ。さもありなんはなしである。このはなしはわたしがかれから直接きいたはなしだからまちがいはない。ただし、それが事実であるかどうかはわからない。かれは演劇学の教授であり、シナリオの創作を教えている専門家なのである。
                 (文部省放送教育開発センター所長)
       


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1333