加藤秀俊 著作データベース

ひとり旅のすすめ

発行年月: 19940501
掲載  : 旅
発行元 : JTB出版



ひとり旅のすすめ

 わたしは年間、おそらくその四分の一くらいの日数、旅にでている。げんに、いまこの原稿をかきはじめたのは弘前だし、このあとわたしは新潟にでて、そこから福井、そして名古屋経由で松本、という当節ではめずらしい列車の旅をつづけているところだ。そして東京にかえって二週間ほどするとバンコクへの旅が待ちうけている。
 なぜこんなに目まぐるしくうごきまわるのか。ひとつには会議、研究会、調査だのといったしごとがつぎつぎに発生するからだが、同時にわたしが旅することを苦にするどころか、旅が好きだからであろう。じっさい、村の調査などというものはじぶんにとっての勉強の機会であることにまちがいはないが、だれにたのまれたわけでもない。じぶんで出かけようとおもったから列車にのっているだけのことだ。おっくうなら家で昼寝でもしていたほうがよい。それなのに旅にでるのは、やはりわたしが旅を愛するからなのだろう。
 こうしたわたしの旅の大部分はひとり旅である。調査旅行だと仲間といっしょ、ということがすくなくはないし、それはそれでたのしく、また有益だけれども、わたしじしんの趣味からいえば旅はひとりのほうがよい。なぜなら、なによりも、ひとり旅は気楽で柔軟だからだ。団体で旅行に出かけたことも何回かあるけれども、たとえば明日、どこにゆこうか、ということになるとそれぞれの希望がちがう。ある人は買い物をしたいとい、他の人は美術館にゆきたいという。ゆっくり寝坊してから出かけよう、という人物もいるし、せっかくきたのだから八時には出発して観光バスに乗ろう、という人もいる。食事ひとつとってみても、ある人は洋食がいいといい、ある人は中華にしよう、という。意見がまとまらないから、調整役を買ってでるとでしゃばりだといわれる。やっとまとまったとおもうと、こんどは約束の時間になってもあらわれない人物がいる。イライラするばかりだ。
 それにくらべると、ひとり旅は自由である。もちろん、会議の時間におくれるのはよくないが、ホテルの朝食をルーム・サービスでとってゆっくり朝の時間をすごすこともできるし、そのときの都合で列車や飛行機を変更したってだれにも迷惑はかからない。じじつ、わたしはさいきんアメリカに出かけたが、ダラスに着いたら乗り継ぎの飛行機が雪のため欠航になった。そのアナウンスをきいて、わたしはすぐに窓口に問い合わせたら、つぎの便が一席だけあいているという。現地到着は三時間ほどおくれたが、こういうことはひとり旅だからこそ可能なのだ。食事だって、じぶんの腹ぐあいで時間は自由に設定していっこうにさしつかえない。団体旅行というのはおおむねお仕着せで、すべてスケジュールどおりにうごくのだが、ひとり旅はまさしく自由そのものなのである。だからわたしは必要上からも趣味の問題としてもひとり旅をえらぶ。
 とはいうもののわたしとしては手ばなしでひとり旅を礼賛するわけにはゆかない。なぜならひとり旅の自由はしばしば不安や危険と紙一重であるからだ。いささか話題は極端になってしまうが、登山をする友人のはなしをきくと単独行というのはさわやかにはちがいないが、よほどの経験と細心の準備がないかぎりきわめて危険なものだという。よく知られているように、登山は原則としてパーテイを編成したうえでおこなわれる。とりわけ、たとえばエベレスト登 といったことになると、一〇人以上のパーテイーを組織し、隊長をリーダーとして隊員たちはそれぞれに作業を分担する。それにくわえて何日にもわたるキャンプや不測の事態にそなえて大量の物資が必要になるからシェルパを雇い、食糧から医薬品まで高地に運搬しなければならない。しかも、隊員のすべてが目標とする山の山頂に達するわけではない。せいぜい三人くらいが頂上にたどりつき、他の隊員はキャンプで応援部隊として待機するのである。こんなところを「ひとり旅」で行こうなどというのは自殺にひとしい。
 エベレスト登頂とわれわれの日常の旅とを同等にあつかうのは無茶というものだろうが、ひとり旅はじつのところ、たいへんなのである。切符から宿舎までじぶんで手配しなければならないし、なにか事故があってもじぶんで始末しなければならぬ。日本国内なら、どうにかなるだろうが、外国へのひとり旅はよほど旅に慣れた達人でなければおすすめできない。じっさい、わたしはこれまでずいぶん海外ひとり旅の犠牲者を直接、間接に知っている。とりわけさいきんでは日本人はおおむね金持ちということになっているから、世界中どこにいってもオオカミのごとき人間がいたるところにいる。外国の空港では、日本語でにこやかにちかづいてくる人物がときどきいるが、そういう人物はまず警戒したほうがよい。じじつ、この手の人間を信頼して身ぐるみ剥がれた旅行者が何人いることか。
 わたしはかなり旅なれている自信があるが、数年まえ外国の空港であやうく白タクにひっかかりそうになった。名誉のためにあえて国名はあげないが、空港のゲートをでたところに制服、制帽に身をかためた運転手がいて「リムジンはいかが」ときた。外国のリムジン(日本でいえばハイヤー)はそんなに高くないし清潔だから、わたしはOKとこたえた。ところが、かれがつれていってくれたのは空港内の駐車場で、そこにあるのはオンボロ車。わたしは運転手にリムジンの免許登録証をみせてくれ、といった。かれは口ごもった。わたしは即座に断った。ニセ運転手の口ぎたないことばがわたしの背中のほうできこえたが、わたしはさっさと手荷物を奪いかえしてタクシー乗り場まで歩き、タクシーをつかった。
 こういうと簡単にきこえるかもしれないが、うっかりひっかかった小事件であっても、相手と交渉し、あえてケンカとはいわないまでもしかるべきやりとりをしてはっきりと「ノー」というのはかなりの経験と語学力を必要とする。団体旅行なら、こんなことはまず絶対にありえないだろう。旅をしているといろんなひとを相手に、いろんな交渉をしなかればならぬ。ホテルの勘定書だって、ときにはホテルがわにまちがいがあるから、支払うまえにこまかくチェックしたほうがよい。
 さきほどわたしは間もなくタイに旅行する、と書いた。バンコクにはわたしの定宿ともいうべきホテルがある。そのホテルの予約をわたしは直接、国際ファックスを先方の予約係に送信して確認してある。代理店にたのむのもよいが、到着が週末になるので、公園に面した部屋でゆっくり景色をながめたいから、そういうこまかい注文は直接交渉をしておいたほうがまちがいない。これも余分な手間である。しかし、たのしく安全なひとり旅をするためにはこれだけの準備が必要なのである。だから、さきほどのべたように、わたしとしては手ばなしでひとり旅をおすすめするわけにはゆかないのである。
 それにくわえて、現代の旅行文化は国内、国外をとわず団体旅行を中心に編成されているから、個人旅行、すなわちひとり旅はどうしても割高になることを覚悟しておかなければならない。鉄道、飛行機、ホテル、すべて団体だとおどろくほど安くなる。ロンドンやパリのホテルの料金は個人払いだと一泊、日本円で二万円くらいになるが、おなじホテルでも団体だとその半分以下になるらしい。ハワイ四泊五日九万円、などという安いパック旅行の広告をみるとわが目をうたがいたくなる。正常な運賃とホテル代を計算してみると、どんなに倹約しても三〇万円。それが三分の一なのだから、どうなっているのやら、わたしにはわからない。すくなくとも経済の観点からみればひとり旅はお金もかかるし、ゼイタクな旅行といわなければならぬ。
 こんなふうに手間がかかり、お金もかかることを承知のうえで、なおわれわれをひとり旅にいざなうものは、いったいなになのだろう。それは旅という経験が人間にみずからを見つめ、内省する機会をあたえてくれるからだろう、とわたしはおもっている。さきほど紹介したように、登山という危険な旅であっても、パーテイーを組むことなく単独行をあえてえらぶ登山家がいる。新田次郎氏が『孤高の人』でえがいた   もそうだし、マッキンレーで消息を絶った植村直巳さんもおそらくそうだったのだろう。手柄をたてたいからではない。内的な、そしてさらにいうなら実存的な衝動がこうした単独の登山家をうごかしているのである。
 通常の旅行だってそうだ。じじつ、日本の紀行文学の歴史をふりかえってみても、たとえば菅江真澄、橘南 、そして近代では大町桂月、そして現代では宮本常一などすぐれた旅行日誌をのこした人物はことごとくひとり旅のなかで思索を深め、旅のなかからあらたな発見をわれわれのためにのこしてくれた。こうした先人の記録のおかげで、わたしたちはたんに事実を知ることができるだけでなく、随所に鋭い解釈や哲学をまなぶことができるのである。これらの旅人たちは、ひとり旅のなかで、おそらく一日をふりかえりながら筆をとって記録をのこした。団体旅行では、そうはゆかない。一日がすぎれば、おおくのばあい宴会になったり、おしゃべりがつづいたりしてその日のことを書きのこす余裕などありはしないからである。
 むかしから日本人はみずからの人生を旅にたとえた。それぞれの個人が生まれたときはひとりだし、死ぬときもひとりだ。もとより、愛する家族や心しれた友人がまわりにはいる。しかし、究極のところ人生はひとり旅なのである。「旅に病んで、夢は枯野をかけめぐる」というのは芭蕉の有名な辞世の句だけれども、そこには空間的移動としての旅と、時間の旅としての人生と、ふたつの旅のイメージがかさなりあっているのではないのか。ひとり旅は気楽で柔軟だ、とわたしはかいた。だが、このような視点からみると、ひとり旅はみずからの人生を深刻な実存哲学を経験できるすばらしい場であるのかもしれないのである。そんなことをかんがえながらわたしはきょうもひとり旅をつづける。ちょうどいま富山県の入善にきたところだ。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1331