加藤秀俊 著作データベース
取材を学ぶ
発行年月: 19940801
掲載 : 広報
発行元 : (社)日本広報協会
取材をまなぶ 加藤 秀俊
一基本姿勢
「取材」ということばからおおくのひとが連想するのは新聞やテレビなど、報道機関の記者たちの活動である。なにか事件がおきると、メモ帖やカメラをもってすぐに現場にかけつけ、関係者からはなしをきいたり、写真をとったりして記事をかき、あるいはビデオを編集して放送する。そうした「取材」活動から新聞の紙面やテレビ・ニュ−スができあがる。
しかし、ひろい意味でかんがえてみると、「取材」はべつだんマスコミ用語ではない。学生がレポ−トをかくために図書館で文献をしらべるのも「取材」だし、サラリ−マンが取引先の会社の組織図を調査するのも「取材」である。役所のなかで、それぞれの担当者が法規だの前例だのをしらべたうえで上申、決裁という手続きをとるのも「取材」活動の結果である。なにもしらべずに書類をつくるなどということは絶対にありえない。べつなことばでいえば、いささかなりとも知的労働をともなう職業についている人間はなんらかのかたちでつねに「取材」しているのだ、といってもよいだろう。
とりわけ公務員のばあいには、つねにそれぞれの地域住民や関係団体の意向や希望をじゅうぶんに尊重し、奉仕するのがその義務なのだから、その職場がどのようなものであるにせよ直接、間接に市民のなかにとびこんで「取材」しつづけるのが当然であろう、とわたしはおもう。「取材」というからなにか特別な行為のようにみえるが、それは「情報収集」ということであり、その能力はすべての人間が必要とする性質のものなのである。
とはいうものの、じっさいに雑誌などを編集する、ということになるとそこで要求される「取材」はいささか特殊で専門的な知恵が要求される。シロウトにはなかなかむずかしい部分もある。とくに自治体や企業の広報誌の編集はおおくのばあい、職員がわずか二、三年ごとに交代してその実務にあたっているから、率直にいってそのできばえはよろしくない。ときには代理店などに実務を委託することもあるらしいが、それでは広報誌ほんらいの趣旨を実現することはむずかしい。したがって官公庁の広報誌はもっぱらシロウトの手にまかされることになる。しからば、そういうシロウト集団がいかにしていい広報誌をつくることができるのか、いわばインスタント編集者のために以下の文章をかく。
まず基本姿勢から。広報誌はあくまでも地域住民のためにある。なにしろその刊行予算だって税金でまかなわれているのだから、住民を無視した編集などあってはならない。しかし、わたしの手もとにとどけられてくるいくつか自治体の広報誌をみていると、まず取材先がしばしばおかしい。原稿にせよインタ−ビュ−にせよ、そこに登場するのは自治体の首長だったり、局長だったり、紙面のかなりの部分はいわば「内輪」の人物たちをその取材先にしている。ちっともおもしろくない。じじつ、編集担当者はもっぱら「内輪」の評判を気にして目次や内容を構成しているのではないか、とおもえることがある。したがって役所のなかでおたがい知っているようなことがらを「取材」するのは邪道であり税金のムダづかいである、ということを確認し、あくまでも住民のなかにとびこんで生きた情報を取材すること。それが基本姿勢の第一である。
第二に、取材にあたってはいっさいキレイゴトの処理をしないこと。自治体広報誌はそれぞれの地域がいかにすばらしいか、そして自治体がどれだけ努力をしているか、問題をどう解決したか、といったすばらしい記事で埋めつくされているのがふつうだ。しかし、ほんとうにそうか。住民の立場からいえば、こまったこと、腹のたつことが近隣に充満している。役所にいってもむずかしいことばかりいわれていっこうにラチのあかない問題をたいていの市民はかかえている。だいたい、お役所の文書は一般の平均的市民には難解でさっぱりわからない。そういう不満や未解決の問題をとりあげて報道する姿勢がほしい。たとえば、自治体議員が「研修」の名目で温泉旅行にでかけた、といった記事は一般の新聞では報道されるが、そのことについて議長なり収入役なりが自治体広報誌をつうじて謝罪した例などわたしはみたことがない。
だいたい、サラリ−マン社会というのはおおむねことなかれ主義でうごく。じぶんがその職にあるあいだ、すべて無難なほうがよい。だから、広報誌は蒸留水のごとくにつまらないものになり、せっかく貴重な予算を執行しながらよまれることもなく即座に紙クズになる。そのあたりの基本姿勢をただすことがなによりもだいじなことだ。
二、取材の技法
さて、じっさいの「取材」である。いうまでもないことだが、取材は特定の主題の設定からはじまる。たとえば、どこの自治体でも頭をなやましているゴミ問題を主題としてとりあげてみよう。
ところが、ゴミ問題といってもさまざまな角度がある。その収集問題、処理問題、法規上の問題、かぞえあげてゆけばキリがない。そこで第一歩は主題をしぼりこむことだ。ここでは収集にしぼってみよう。いま日本のたいていの自治体は分別収集をおこなっている。なぜ分別なのか、はたいていのひとが知っているが、その結果、いったいどういう効果があったのか。のこされた問題はどこにあるのか。役所はそれにどう対応しようとしているのか。もろもろの問題がそこにはある。そうした「問題意識」から主題が設定される。いうまでもないことだが、このような問題意識と主題なしに取材はできない。
その問題意識から取材がはじまるのだが、さいしょに手をつけるべきことは地道な文献取材である。分別ゴミ収集を実施している国はそんなにおおくはない。いったい、いつだれがこういう方法をかんがえ、それを条例にしたのか。当初の住民の反応はどうだったのか。そうした基本的情報は図書館にもあるし、清掃局にもあるだろう。文献、というとおおげさにきこえるかもしれないが、この特定の主題についてかかれた文字の記録を丹念にさがすことだ。ばあいによっては大学図書館などで検索するのもいいだろうし、パソコン通信で検索するのもよい。このような基礎的情報をあつめ、分類し、取捨選択することが取材のはじまりである。
といっても、文献情報は山のようにある。ただぼんやりと図書館にいって書棚をながめていてもなんいもならない。図書館、いやごく小規模の図書室だっておおむね日本十進法による図書の分類ができあがっている。こまかい項目は専門の司書にまかせるのがよいが、およその大分類項目くらいは国民の常識として知っておいたほうがよい。とくに現在では大部分の図書館が開架式になっているから、ここでは検索の能力がものをいう。そしてその能力は編集実務者だけではなく、およそ現代社会をいきるサラリ−マンにとって必須のものというべきであろう。おぼえておいてけっして損はない。
そのようにして基礎的な取材をおえてから、つぎにかんがえなければならないのはひとに会ってはなしをきくことだ。べつなことばでいえばインタ−ビュ−取材である。ここではゴミ収集が主題だが、いったいだれにこの問題についての意見をきいたらよいのだろうか。その相手先の選択が決定的である。いちばん安易で常識的なのは各自治体でゴミ収集を所管している課長などだろうが、そんなことは内部ですでにさいしょから答はわかっている。わかっている人間に意見をきくというのはムダなことだ。だいじなのは毎日ゴミに手をふれ、からだで問題を感じているひとびと、つまり清掃担当のトラックの運転手であり、あるいは作業員である。
じっさい、わたしは東京都が半透明のゴミ袋使用を義務づけたとき、反対した人間のひとりであったが、その反対意見を撤回したのはわが家のちかくでゴミ収集をしてくれている作業員のはなしをきいたときであった。その中年の作業員は黒い袋だとなにがはいっているかそとがわからはいっこうに見当がつかず、しばしばハサミや針金などの突起で怪我をする、といって傷だらけの手をみせてくれた。現場の人間でなければ、こういう実感のこもったはなしをきくことはできない。あくまでも「現場主義」が取材の根本なのである。もしもわたしが広報誌担当だったらはなしをきくだけではなく、一日作業員といっしょになってはたらいてみるだろう。そのくらいの心がまえがなければ、いい記事をかくことはできない。
いっぽう、ゴミをだすほうの家庭の主婦に街角ではなしをきくこともたいせつだ。彼女たちはおそらく日常の生活のなかでゴミ収集についての意見をもっているはずである。たとえば、収集の時間が一定していないのでこまる、とか分別ゴミのどちらにいれたらよいのかわからないものがある、とかいった問題点が指摘されるだろう。それもデスクにすわっていたのではわからないことがらである。われわれ社会学者は現場主義者である。本をよむこともだいじだが、それと平行して現場の声に耳をかたむけなければ社会はわからない。「取材」という行為は現場密着をその基本とする、ということを心すべきなのだ。その結果こそが行政を内部からよくしてゆく重大な助言でもあるのだ。
したがって、この現場での取材にあたっては虚心に耳をかたむけることが鉄則であって、いやしくもそれらの意見に反論したり、行政の立場から弁明したりしてはならない。水戸黄門ではないが、お役所から取材をうける、ということになると相手も緊張したり遠慮したりする。できることなら、名刺もお役所の肩書きをはずしたものを用意しておいたほうがよいかもしれない。
三、文章作法
さて、このようにして取材がおわったら、それをもとにして記事をかかなければならない。そこで問題になるのはどのようにして文章をかくか、ということだ。 文章の基本は「わかりやすさ」を第一義とする。そんなことはわかっている、とたいていのひとがいうが、しからば「わかりやすい」文章とはなにか、どのようにしたら文章は「わかりやすく」なるか、といった問題になると、頭をかかえてしまう。
このような文章作法については、わたしじしんもながいあいだ研究をつづけてきた。その具体的な方法は『自己表現』(中公新書)にくわしくのべたが、そのなかでさしあたりすぐにできることをかいておこう。
まず第一は漢字をできるだけつかわないこと。だいたい、日本のお役所の文書がむずかしいのはやたらに漢字をつかうことをその原因のひとつにしている。わたしじしんも、いまは文部省の機関に勤務しているから、公文書というものがいかに難解であるかは毎日のしごとのなかでじゅうぶんにわかっている。そしてそうした文書は公務員相互のあいだではそれで通用するのだが、あれはどうみてもふつうの民衆にとっては理解を絶したものだ。だれにでもわかる文章は「やまとことば」を基本にすべきであって、漢語はその補助手段だ、とわたしはかんがえている。したがって、広報誌編集にあたってはふだんの公文書作成とはまったくことなった心がまえで文章をかく訓練をしたほうがよい。
いまわたしがかいている文章は、じぶんなりにつくった原則にしたがっている。たぶんひらがながおおく、漢字がすくないことに気がつかれているはずだが、このような文章でたいていのひとはわかってくれるとおもう。それが日本語というものだ、とわたしは信じている。
どうしたらそういう文章がかけるのか。簡単にひとつのエピソ−ドを紹介しよう。近代日本の啓蒙思想家として有名な新渡戸稲造博士は、専門の論文以外の文章をかくときには、できあがった草稿をまず自宅のお手伝いにわたし、わからないところを指摘してもらったうえでかきなおしたという。それを参考にして、いま広報誌の編集をしている担当者にすぐできることは、できあがった原稿を中学生あるいは高校生のこどもたちによんでもらい、わからないところをかきなおすことだ。中学生にわかる文章ならだれにでもわかる。それをだいじにしたい。たしかに、いまの日本では高学歴化がすすんではいるが、広報誌の読者はふつうの人間である。ふつうの人間はふつうの日本語で生活している。公文書のような文章はだれもよんではくれない。
じっさい、さきほどのべたインタ−ビュ−による「取材」だって、それをテ−プレコ−ダ−にとってききなおしてみたら、ごくあたりまえのはなしことばであるはずだ。せっかくいい日本語で取材をしたのに、それをわざわざむずかしい官庁用語に「翻訳」するといったおろかなことはしないほうがよい。
くりかえしになるが、取材から原稿作成にいたるまで、あくまでふつうの市民のことばと論理をたいせつにすること、それが自治体広報誌の原点なのである。そのふつうの市民こそが納税者であり、そういうひとびとの血税によって広報誌担当者の給料が支払われ、また広報予算もまかなわれている、ということをあらためて確認しようではないか。いい広報誌ができるかできないかは、ひとえにこのようなあたりまえのことがらの認識があるかないかできまってくるものなのだ。 (文部省放送教育開発センタ−所長)
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1330