加藤秀俊 著作データベース

縁の世界

発行年月: 199407
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



縁の世界 加藤 秀俊

 さいきんの住宅、とくに都市住宅ではかなりすくなくなったが、たとえば「縁側」という空間が日本のすまいのなかでは重要な役割をもっていた。秋から春にかけて、ひんやりした日でも縁側にはあたたかい太陽の光がそそいでくる。そこでお茶を飲んだり、来客とおしゃべりをしたり、あるいは針しごとをしたり、といった風景はほうぼうの家庭でみられたし、夏になると縁側は夕涼みの場所にもなった。ウチワを片手に蚊を追いはらいながら打ち水をしたり、庭をながめたり、というのもついこのあいだまでごくあたりまえの風情だったのである。
 ところで、この「縁側」という空間はいったい住居のなかでどんな位置をしめているのであろうか。もっとはっきりいうと、縁側は家屋の「内部空間」なのか、それとも「外部空間」なのか。縁側はおおむねタタミを敷いた座敷と連続した平面の延長だから、その意味では内部空間だ。しかし、それは直接、外気にふれていて庭につながっている。そうした見方をすればこれは外部空間ということになろう。そのあたりのアイマイさが「縁側」というものを特色づけているのだ。アイマイさ、といういいかたは適切を欠くかもしれないが、それは内部と外部のまじわる場なのである。内部の「縁」(ふち)と外部のそれとがここで交差するのだ。
 人間社会での「縁」(えん)という観念は、いうまでもなく仏教からでているが、縁側の比喩としていうなら、そもそも人間にはそれぞれの個人のまわりに一種の心理空間、ないしはアウラのごときものがあり、その心理空間がおたがいに接触し、あるいはかさなりあったときに「縁」が形成されるのではなかろうか、とわたしはかねがねおもっている。俗に「袖すりあうも他生の縁」というが、まさしく、なにかの偶然作用によってひとりの人間と他者とのあいだに「縁」がむすばれれゆくのだ。
 たとえば、ある学校に入学したり、会社に就職したりすれば、それまでまったく知らなかった人物と机をならべることになる。そういう機会に「他人」はいつのまにか「友人」になる。そこにはなんの必然性もない。すべては偶然なのである。こころみにあなたが、いま年賀状を交換したり、あるいはしばしばいっしょに会合をひらいたりする友人、知己をかんがえてみたらいい。それらのひとびとはあなたにとってだいじな人物たちだけれども、どのようにしておたがいが知りあいになったかをふりかえってみるならば、その契機になっているのは偶然の「縁」という以外のなにものでもないはずだ。
 「縁談」というのもある。それはしかるべき配偶者をもとめている男女のあいだに「縁」をつくるために仲人があちこち奔走して未知のふたりをむすびつけることだ。じっさい、このような縁談によってまとまった夫婦にせよ、あるいは恋愛によってむすばれた夫婦にせよ、およそ夫婦関係というものも、しょせんは「縁」の産物なのである。すべてひととひとをつなげる原理は偶然のめぐりあい。それがわれわれの社会をつくっているのだ。
 もとより、親子きょうだい、という血縁関係は文字どおり血のつながりによって形成されたもので、この基本的な縁からのがれることはだれにもできないし、のがれる必要もあるまい。血縁によってむすばれた家族、親族が折にふれてたすけあうのはあたりまえのことだ。
 しかし、いまの社会での縁のおおくは学校や職場でめぐりあったひとびととのあいだでつくられた縁である。学校も会社も近代の「結社」だから、そこでつくられた「縁」を伝統的な地縁、血縁と区別してそれを「社縁」と名づけようではないか、と提案したのはわたしの友人のひとり米山俊直教授であっった。もう二〇年もまえのことであろうか。しかし、かんがえてみればわたしが米山さんとしたしくなったのは京都大学でたまたまおなじ研究会にはいっていたからであって、かれとの交友もまた「社縁」がもたらしてくれたものであったのである。
 そこでおもいだすのだが、世の中には「顔のひろい」人物がいる。かれらは縁談だの就職だの、ひととひととをつなげるにあたって活躍するのだが、「顔がひろい」というのはさまざまな「社縁」をもっている人物のことを意味する。しかし、こういうひとだって、生まれたときからたくさんのひとを知っていたわけではない。さまざまな偶然によって多岐にわたる「縁」をつくってきた人物をわれわれが「顔がひろい」と表現しているだけのことなのである。そういうひとを中心にして「人脈」なるものができあがることもある。
 そんなふうにかんがえてくると、まさしく「縁は異なもの味なもの」ということわざがもっている含蓄に気がつく。このごろ「ふれあい」ということばが大流行だが、偶然の「縁」をだいじにしたい。いつ、どんなふうにしてひととひととが接触するかはわからないし、そうした接触が「ふしぎなご縁」でいつ、どんなふうに展開してゆくかもいっこうに見当がつかないからである。
           (文部省放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1328