加藤秀俊 著作データベース

時代とともにB

発行年月: 19940515
掲載  : 愛媛新聞
発行元 : 愛媛新聞社



(時代とともに老いる)
    第三回 「住まいの知恵」            加藤 秀俊

 日本でプレハブ住宅というのが市場に登場したのは一九六〇年代のなかばのことだったと記憶する。ちょうどそのころ、わたしは京都大学に勤務していて、じぶんの家を建てようと計画していた。メーカーのカタログをとりよせて研究してみると、すべて合理的にできている。それにプレハブといっても、日本語になおせば部品をことごとく注文にしたがって工場生産する、ということなのだから、べつだんおどろくにはあたらない。わたしは東京に本社のあるメーカーの担当者となんべんか打ち合わせをして注文することにした。
 いうまでもなく京都というところは保守的といえば保守的、慎重といえば慎重な土地柄だから、わたしの家は京都におけるさいしょのプレハブ住宅ということになった。京都には代理店もなく、施工業者もない、というので、材料も職人もことごとく東京から出張してくる、というふしぎなことになってしまったが、事情が事情なのでメーカーも協力的だった。
 ちょうどそのころ、新聞広告をみていたらある家電メーカーが家庭用の集中暖冷房装置を発売したことがわかった。かなり高価だったが、せっかく家をつくるのだから、ついでにこれを取り付けてみようとおもった。なにしろ京都は冬は底冷え、夏はサウナなみの蒸し暑さである。暖冷房はまことにありがたい。そこでこちらのメーカーに電話したら、たちどころにセールスマンがやってきた。きいてみると、この装置についての問い合わせはわたしがはじめてだ、という。住宅メーカー、家電メーカー、ともにわたしの家が第一号というわけ。
 そんなふうにしてわが家はできあがった。おもしろいもので、こういうことがあると雑誌や新聞が取材にくる。そしてつぎつぎに見学者がやってくる。わたしの家をみて集中暖冷房の装置を導入した友人も何人かいた。プレハブなるものが安物ではないことも理解されるようになった。わたしは冗談でメーカーにリベートをくれてもいいではないか、といった。それほどにこの家は最先端だったのである。いまでこそめずらしくはないが、木目のデコラという材料もつかってみた。
 この家にわたしは一〇年ほど住んでいたが、東京にもどることになったので売却した。しかし、いまでもこの家は健在である。暖冷房もうごいているらしい。施主であるわたしとおなじように、家もかなり老化したのだろうが、おたがいそれなりに健康であるというのはうれしいことではないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1316