加藤秀俊 著作データベース
時代とともにA
発行年月: 19940508
掲載 : 愛媛新聞
発行元 : 愛媛新聞社
(時代とともに老いる)
第二回 「機械化のなかで」 加藤 秀俊
いま、わたしはこの原稿をコンピューター画面のうえで執筆している。わたしは自宅にも勤務先にもコンピューターを置いているし、旅行するときには携帯用のコンピューターをもってあるく。わたしとコンピューターのつきあいはかなりふるく、いまから二〇年ほどまえ、はじめてパソコンが登場したときから利用している。だから、いまでは原稿用紙などというものとはいっこうに縁がなくなった。
そんなわたしをみていて、同世代の友人はもとよりのこと、わたしよりわかい五〇代のひとびとも、よくそのお年でコンピューターなどつかいますね、と感心してくれる。なるほど、そういわれてみれば、とっくに還暦をすぎた老人がパソコンをあつかっているというのはたぶんめずらしいことなのだろう。じっさい、わたしよりわかい同僚のなかにも、とうていじぶんの年齢ではコンピューターだのワープロだのは手におえない、というひともいる。
なぜ、わたしがこういうあたらしい機器をあつかうようになったのか。ひとつには二〇代から英文タイプに慣れていたから、という事情もあるが、いったんコンピューターをつかいはじめたらやめることはできなくなる。まず、第一に原稿用紙にむかって文章をかいていたころには、気にいらない部分を訂正したり、あたらしいセンテンスを挿入したりするのがたいへんだった。消しゴム、ハサミ、ノリ、といった道具で文字どおり切ったり貼ったり、ずいぶん苦労したのにコンピューター入力だとそういう苦労はまったくない。第二にかいたものはことごとくディスクのなかに保存されるから、ヒキダシのなかや机のうえを乱雑にしないですむ。第三に表計算もできるし、パソコン通信もできる。これ一台でたいていの事務処理ができるのだから、こんなありがたいことはないではないか。
それなのに同世代の老人たちははじめからコンピューターなどには縁がない、とおもいこんでいる。多少、興味はあってもじぶんにはとうてい操作できない、とあきらめている。どうせ余生はみじかいのだから、こんなものにつきあうのもバカバカしい、というひともいる。ひとそれぞれなのだから、そんなことはどうでもよいのだが、あたらしいものに興味をうしなったら人生はあまりおもしろくなかろう、とわたしはおもっている。
もちろん長時間ディスプレイをみていると、眼がつかれる。そればかりはしかたがない。だが、ものはかんがえようで、つかれるから逆にかんがえる時間の余裕がうまれてきた。これこそコンピューター老人の特権だとわたしはおもっている。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1315