加藤秀俊 著作データベース

国境のない大学

発行年月: 19940402
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



国境のない大学               加藤 秀俊

 昨年ヨーロッパを訪問したとき、わたしはEC諸国のあいだで「国境のない大学」が誕生し、着実に実現にむかっていることを知って感動した。もちろん、ヨーロッパでは、たとえばイギリスの学生が一年間イタリアの大学で勉強し、そこであたえられた単位を加算する、といった相互の留学や単位互換をおこなうことはかなり以前からあった。しかし、いまはじまったこころみは、あらたなメデイア利用による開かれた大学のことなのである。それを紹介しよう。
 この大学、あるいは大学連合の正式の名称は一般にDELTAという。それは「ヨーロッパ学習社会計画」の略称で、ECの事業のひとつだ。したがってその本部はベルギーのブルッセルにある。この計画にはEC加盟国のほとんどすべてが参加しているが、簡単にいうと、通信衛星をつかって諸国間の大学の授業を相互に交換しよう、というものだ。すでに、その実験は過去一年以上おこなわれてきている。そこでは、たとえばドイツの学生がスペインの大学の講義を衛星経由で受信し、あるいはデンマークの教授がその授業をイギリスやフランスの学生を相手にして衛星で送信する。そして、その講義は相互に単位として認定される。
 それだけではない。これまで各国が個別にカリキュラム編成してきた歴史学の講義のかわりに、複数の国の大学教授が協同して「ヨーロッパ史」という講座をつくる、といった国際協力もふくまれる。ヨーロッパがECというひとつの共同体になってゆくためには従来あったような「国家」の枠をとりはらわなければならない。そしてその目的を達成するためには、まず教育の世界が「国家」を超えたものに変貌してゆかなければならない。そんなことからDELTA計画は出発した。その実験番組にわたしもイギリスで参加する機会をえた。現場で参加するとじつにおもしろい。目のまえのモニターにはスペイン、ドイツなどさまざまな国の教室風景がうつしだされている。こちらがはなしをすれば、どの地域からでも質問がとんでくる。衛星によって地理的距離は完全に消滅してしまうのである。
 しかし、問題はまだのこる。最大のものは言語だ。いったい、どのようにして言語の壁を克服するのか。関係者にきいてみたら、そんなことは簡単でしょう、イギリス人がスペイン語を勉強し、ドイツ人がフランス語を学習すればどの国とでもコミュニケーションができるし、外国語を二つか三つ勉強するのはいいことなのですから、という答がかえってきた。まだ時間はかかるだろうが、ECが本格的に機能するためにはこのような大胆なこころみが絶対に必要なのである。
 さて、この教訓を日本にあてはめてかんがえてみれば、衛星をつかって近隣諸国、たとえば韓国、中国、タイなどと大学が定期的に講義を交換してみる、ということになるだろう。言語もおなじことで、相互の言語を学生たちが学習すればよい。やろうとおもえばすぐにもできることだ。せっかくほうぼうの大学がアジア諸国の大学と姉妹提携をしているのだから、こういう実験に手をつける大学があってもいいとおもう。大学の「国際化」はこんなふうに展開することだって可能なはずなのだ。宇宙空間にうかぶたくさんの衛星はそのような「国境のない大学」の誕生をまちうけているのである。
             (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1308