加藤秀俊 著作データベース

はなしことばの教育

発行年月: 19940625
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



はなしことばの教育 加藤 秀俊

 さいきん、柳田国男先生の対談集をよんでいたらおもしろい発言に気がついた。その一部を引用すると、こうである。
 「もう小学校の教育が六〇何年続いた後ですら、私どもが田舎を歩いておってしょちゅうぶつかるのは、目に一丁字しかなくて、事理の明確に言える、人に誤ったことがあると承知せぬ、きわめて判断力を持って」いる日本人がたくさんいる、というのである。こういう人物は「書物に書いてあるような字を使えない」のだが、その思想は尊敬しなければならない、と先生はいっておられるのだ。その対談の相手は有名な歴史学者なのだが、この先生の発言にたいして「そういう人の思想は、いわゆる一世を動かすというようなそんなことはできないでしょう」と反論する。それにたいして先生は「そんなことは絶対にないのです」といささか怒りをこめて断言され「学問のある人にしか思想がない」といったかんがえかたをきびしく批判なさったのであった。
 歴史学者は当然のことながら文字になった史料だけを手がかりにして過去を復元するのが宿命なのだから、その発言には同情の余地がある。しかし、わたしは柳田先生の意見に賛成だ。いうまでもなく言語能力は「はなし、きく」能力と「よみ、かく」能力にわけることができるが、どうやら近代の教育は「よみかき」に重点をかけ、「はなし、きく」教育をおろそかにしてきたのではないか。
 もちろん、字をよみ、かく能力は重要である。識字率がたかい、というのはそれだけその社会が進歩した証拠なのだから国語教育はだいじだ。そのことにわたしはなんら異論をもつものではない。しかし、いまの学校教育のなかで、はたして「はなす」ことが教科目のなかでどれだけ重要視されているのだろうか。わたしは疑問におもう。
 そのことは、たとえば電車のなかでの中高生の会話をきいているだけでもわかる。流行語や俗語がちりばめられていることや、ことばづかいが乱暴なのはテイ−ンエイジャ−のことだからしかたがないにしても、肝心の文法がまったくできていない。テレビの街頭インタ−ビュ−などをみていてもそうだ。満足にみずからをはなしことばで表現する能力があきらかに低下しているのである。
 皮肉なことに私立中学、高校などの国語の入学試験問題はわたしなどがみてもきわめてむずかしいし、生徒たちは教室で「徒然草」のような古典や専門家が厳選したすぐれた現代文などを勉強し、むずかしい漢字の書取りをしているのである。その生徒たちがいざ「はなす」ことになるとまことに不器用で用をたすこともできないというのはいかがなものか。
 じじつ、おたがい反省してみるとわれわれの「国語教育」は「よみ、かく」ことに力点をそそぎ、その結果、人間にとっていちばん基本的な「はなしことば」をないがしろにしてきたようなのである。ひとのまえで「はなす」ための「パブリック・スピ−チ」を正規の教科目にしているアメリカなどとそれは対照的だ。字はよめてもはなすことができなかったら、まことにこまる。そのこまった状態がいまわれわれの社会のなかでうまれてしまった。率直にいって、テレビのアナウンサ−でさえ、そのなかで、ほんとうに魅力的でただしい日本語をはなせる人がいったい何人いるのだろう。
 日本語を勉強している外国人は世界中でいま五百万人になった、という。言語の基本ははなしことばだ。日本語の学習者にたいして「日本語は漢字がおおいからむずかしいでしょう」という人もすくなくないが、字がよめなくてもはなせれば日常の用はたりる。なにも漢字をよむ能力が日本語の能力ではないのである。そうした世界化しつつある日本語のことをかんがえても、日本人がまずわかりやすく、うつくしい「はなしことば」を身につけることが急務なのではないか。難解な漢字など、あまりおぼえなくてもよいのである。
               (文部省放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1307