加藤秀俊 著作データベース

コメは政府のものか

発行年月: 19940501
掲載  : Voice
発行元 : PHP出版



太閤さんの遺産 加藤 秀俊
「コメ本位制」の考察

    一、コメの現在

 三月のはじめ、ある国際会議に参加するため、わたしはバンコクで数日をすごした。その滞在中、招待されてタイの友人の自宅で昼食をご馳走になった。雑談をしているうち、話題はコメのことになった。バンコク市内でのコメの小売り価格はキロあたり一〇バーツ、つまり四〇円ほど。安いものは七バーツ、いちばん高いもので一三バーツだという。日本ではいくらか、ときかれたのでいささか当惑した。なぜなら、日本でのタイ米小売り価格はキロ三百円前後で、それは現地価格の八倍という勘定になるからである。いくらタイから日本までの輸送経費や検査手続きに費用がかかるといっても、八倍になる、というのはただごとではない。どうしてこんなに価格差ができるのかはあとでのべるように、ひとえにコメ貿易が政府の独占営業で、差額はおおむね日本国政府にはいるようになっているからだ。しかし、この会話のなかでタイの友人たちが、バンコクにはこのごろ粘りけのあるコメが出まわるようになったが、あれはあまりおいしくない、とつけくわえたのがわたしにはおもしろく、また気になった。なぜなら、この粘りけのあるコメこそがジャポニカ種のコメ、つまり日本米のことであるからだ。ことによると、日本への輸出用にジャポニカの栽培が本格化し、それがタイの市民生活のなかにもはいってきたのかもしれない。
 じじつ、バンコクで本場のタイ料理をたべていると、タイ米のあっさりした舌ざわりがほんとうにおいしいとおもう。タイ料理を紹介するのが目的ではないから簡単にいうと、たとえばパッド・タイという大衆的な料理がある。。これはコメの粉でつくった麺、つまり米粉(ビーフン)に野菜やエビなどをまぜてそれに辛いトウガラシをかけたもの。さまざまな香料がきいていて、なかなか結構である。カオ・トム・ムーという料理もある。こちらはタイ風の雑炊のようなもので、これもおいしい。タイだけではない。インドネシアでわたしがバカのひとつおぼえのように注文する料理はナシ・ゴレングである。これはチキンとエビ入りのチャーハンでそれにサテー(串刺しの焼き鳥、焼き肉)がついている。そのうえに目玉焼きのタマゴがのっているから、栄養満点といったところだろう。
 ところかわれば品かわる、とむかしからいう。いまわたしはいくつかの東南アジア料理をあげたが、アジア各地ではおおむねコメは他の食品と混合して食べる。いちばんわれわれにとっておなじみの料理はカレーだが、インドだけではなくスリランカでも、さまざまな材料でつくられたカレーにコメが添えられ、これを皿のうえで混ぜて食べる。そして、こうした食事につかうコメはさっぱりした長粒のインデイカ米でないと始末がつかない。粘り気のある短粒のジャポニカ種ではうまく他の食品とまざらないのである。じっさい、わたしはインドでずいぶんカレーを食べたが、ここではカレーやチャツネ、それにコメを皿にとって手で混ぜながら指でつまんで食べるのが正式の作法だ。ハシもフォークも使用しない。手づかみである。それが可能なのはインデイカ種のサラサラしたコメだからだ。もしもこれがジャポニカ種だったら手がベトベトになって、どうにもならない。
 こうした個人的経験からすると、現在のコメ論議にはおかしいところがある。たとえばタイ米はバサバサしておいしくない、という意見をおおくの同胞がのべているが、それはインデイカをジャポニカ風の食事に使用するからなので、ふたつの種類のコメをことなった調理法でつかいわけたらそれぞれにおいしいし、それだけ食卓はたのしく多様性にとんだものになるだろう。じぶんは純粋日本人だからタイ米などまっぴら、というひともいるだろうが、そんなひとだってカレーライスは食べているにちがいない。じじつ、統計のしめすところによると、カレーはわれら日本人がもっとも愛好する大衆食のひとつで、家庭でも月に二、三回はカレーが食卓にのる。サラリーマンの昼食でもカレーは人気もののひとつである。もちろん日本のカレーはインドのそれとかなりちがう。チャツネのかわりに福神漬がつかわれる。しかしカレーやチャーハンにはインデイカ種のほうがずっとおいしい。いわゆるエスニック料理というのが流行し、インドネシア料理、タイ料理、そしてベトナム料理までたくさんのひとが食べるようになったが、これらエスニック料理店ではかねてからジャポニカ種は使用せず、インデイカ種をつかっている。
 いまみてきたことからもあきらかなように、そもそもコメという栽培植物はおおきく分類するとインデイカ種、ジャポニカ種の二種類にわかれ、その名からもわかるようにわれわれがコメとして知っているのはジャポニカ種、そして宝石のごとくに珍重する銘柄米はジャポニカのなかの亜種であるにすぎないのである。しかも、世界的にみればインデイカ米のほうが生産量は圧倒的におおい。そうしたコメについての基礎知識と調理法の多様性を知らずにジャポニカ種だけがコメだ、とおもいこんでいるのはわれわれがコメについてじつは無知でありことをしめすものだ、とわたしはおもう。
 それにくわえて、輸入米は「安全」か、といったことをいうひともいる。冗談ではない。あとでみるように、小麦やトウモロコシをこんなにたくさん輸入してきているのに、それら外国産の穀物の「安全性」を問題にしたことがあったか。われわれが毎日食べているパンやケーキはことごとくは輸入小麦でつくられ、ポテトチップスやコーンフレークスはことごとく輸入されたジャガイモやトウモロコシでつくられている。そうしたことは文字どおり日常茶飯のことがらなのに、ことはなしがコメにおよぶと、目の色をかえて外国米は大丈夫か、という。まことに矛盾したことではないのか。いったい、なぜわれわれがかくもコメについて一見したところ敏感でじつは無知なのか。それにはいくつかの理由がある。そのことをかんがえてみよう。

     二、コメ神話の構造

こどものころ、わたしは日本という国がむかしから豊葦原瑞穂国( トヨアシハラミズホノクニ) とよばれ、ここではコメという穀物が神聖おかさざる存在であり、世界中で日本人だけが最高のコメを主食とする民族である、とおしえられた。その証拠として、日本の皇室では天皇陛下おんみずから田植えから収穫まで皇居でおこなっておられる、ということも学習した。極端にいえば、コメこそが日本文化の源泉であり、それはたんに食糧というだけではなく、宗教的な意味をもっている、というわけだ。いまになっても「伝統文化」を維持するため学校給食は国産米で、といったようなことをいうひとがいるようだからコメ神話の信奉者は絶滅してはいないらしい。
しかし、このコメ神話はわたしの頭のなかでだんだんと溶解していった。なぜなら、中華料理を食べにいってもコメがだされるし、戦争以前から「外米」という名のコメがアジア各地から輸入されていたからである。こども心にもコメが日本独自のものではない、ということは理解できていた。そして、それから二〇年ほどが経過して研究者としての生活にはいってから、京都大学で農学部や理学部の先生や同僚の稲作についての著作を読んだり、研究会での報告をきいたりしているうちに、わたしがかってもっていたコメについての国粋的知識がまったくの虚構であり、神話であったことを知った。いうまでもないことだが、コメは日本列島にイザナギ、イザナミの神々が突如としてもたらされたものではない。それは南方から伝播してこの国にたどりついたものだったのである。
 そればかりではない。戦後まもなく、わたしはロッセリーニ監督の「苦い米」という映画をみて、イタリア北部でもコメは栽培され、ひろく食用に供せられていることを知って衝撃をうけた。コメは日本はもとより、アジアの特産ではない。世界のいたるところでコメはつくられているし、主要な穀物のひとつになっているのである。一九五〇年代にはじめてアメリカにいったときにも、なんとおおくのひとびとがコメを消費しているかをみてびっくりした。コメは日本のもの、という神話はあきらかにまちがいだったのである。
 もとより、はじめにみたようにコメの調理法やつかいかたはそれぞれの文化によってちがう。しかし、いまコメは世界に流通する普遍的商品になっているのだ。それはちょうど石油とおまじようにどこの国でも必要とされる主要な穀物なのである。日本人はコメを食べ、西洋人はパンを食べる、といったようなバカげたことはいわないほうがよい。じじつ、わたしはアメリカでもヨーロッパでもかなりながいあいだ生活したが、コメのない国はなかった。そのことを念頭におかなければ、いまの「コメ問題」なるものの根本がわからなくなってしまう。
 それなのに、現代の日本ではコメは自由な商品ではない。他のあらゆる商品は国境をこえて自由に移動しているのに、コメだけは例外だ。じじつ、現在の日本は食糧がたりない。自給率はおそらく四〇パーセントを割り込んでいるだろう。魚類をとりあげてみても、マグロ、カツオの近海ものはきわめてすくなく、おおむね輸入品である。エビはインドからきているし、ウナギは台湾で養殖されている。イカだってニュージーランド沖で日本漁船が操業しているのをわたしは一〇年ほどまえに見聞している。まえにみたように、小麦はとっくにカナダやアメリカから輸入しているし、げんにわたしは一九八三年にカンサスの穀物取引市場を見学したとき、日本は最大のお客さんだ、ということを関係者からきいた。醤油、味噌、豆腐などの材料になる大豆もまた北米産である。
 おどろいたことに、ソバだっていま日本ではほとんど栽培されていない。ソバはアフリカや南米で契約栽培がおこなわれ、それを輸入しているのである。もう、数年まえのことになるが、わたしは長野県内で「本場手打ちそば」という看板をかかげたソバ屋にはいり、かえりがけにふと店の裏側の倉庫をみたらそこに「アフリカ産」と印刷されたソバの袋が積みあげられているのを発見した。それはいささか鼻白む経験だったが、こんなふうにいまの日本では生鮮食品から穀物まで、たりないものはことごとく輸入しているのである。ところがコメだけはちがう。コメだけは例外品目なのである。
 その理由は簡単といえば簡単で、要するに「食糧管理法」略して「食管法」という法律があるからだ。念のため復習しておくと、この法律が制定されたのは昭和一七(一九四二)年二月二一日。つまり太平洋戦争がはじまってから二カ月たったときのことであった。この戦争は長期化することが予想されたから「国民食糧ノ確保及国民経済ノ安定ヲ図ル為食糧ヲ管理シ其ノ需給及価格ノ調整並ビに流通ノ規制ヲ行ウコト」をその目的としてこの法律が制定されたのである。この法律では「主要食糧」として「米穀、大麦、裸麦、小麦其ノ他政令ヲ以テ定ムル食糧」があげられ、それがきびしい統制下におかれることになったのだ。とくにここで重要視されたのはコメである。この法律によればコメの生産計画はことごとく政府によって決定され、生産者はつくったコメをことごとく政府に売り渡し、政府はこれを必要に応じて「貯蔵、交換、加工又ハ製造ヲ為スコトヲ得」とされている。べつなことばでいえば、日本ではこれまで五〇年以上にわたってコメはその生産、流通、貯蔵にいたるすべての権限を政府が一手に独占してきたのである。もとより、この法律ができたのは戦争という非常事態のもとであったから、これはやむをえなかったといったよいだろう。
 しかし、それから半世紀以上が経過したこんにち、はたしてこの法律は必要なのだろうか。わたしにいわせれば答はあきらかに否である。まず、この法律でさだめられた「主要食糧」のうち、コメをのぞくすべての穀物はすでにみたようにことごとく輸入されるようになってしまった。それはひとえに、この法律が「政府ノ許可」があれば「米穀又ハ小麦ノ輸入又ハ輸出」が可能であるとしているからだ。小麦や大麦の国内生産がゼロにちかくなり、ことごとく輸入にたよるようになったのは「政府ノ許可」があったからなのだろう。今回のコメの一部自由化も「政府ノ許可」によるものだったが、これだけ世界がひろがったこんにち、それではなぜ、コメだけが例外とされてきたのであろうか。

         三、「コメ本位制」
 
 コメが例外である理由は、日本社会のなかでコメという穀物がたんに使用価値をもつ「商品」であるだけではなく、交換価値をもつ「貨幣類似物」であるという信念をわれわれが依然としてもちつづけているからである。いや、日本ではついこのあいだまでコメは貨幣そのものであった。簡単にいうと、日本の経済社会は「コメ本位制」とでもいうべき制度によって運営されてきたのである。
 そのふしぎな制度は一六世紀のおわりに豊臣秀吉がおこなったいわゆる「太閤検地」にはじまる。よく知られているように、秀吉は天下統一後、全国の耕作面積を調査し、各地域のコメの生産性を確定したうえで大名に知行石高をあたえた。おもしろいことに、中世社会では貨幣を標準通貨とした「貫高」が経済活動の基準になっていたのに、秀吉はせっかく成熟しかけていたその「貫高」の貨幣経済を「石高」に転換させたのだ。だいじなのは貨幣ではない。基本はコメ、という信念がここに成立し、その「石高」制度は徳川幕府によって継承された。
 その結果、およそ全国二六〇に分割された各地域の藩の富は、たとえば加賀百万石、肥後五四万石、といったふうにそこで収穫されるコメの生産量で計測されていたし、大名の序列はその録高によってされることになった。わたしの手もとには文政年間につくられた『大日本早見道中記』という旅行地図があるが、これには「御城下御高」がしるされていて北は南部八戸二万石から南は薩摩七七万石までこまやかに各地域の大名の禄高が記載されているのである。当時の旅人たちは、この地図をみてそれぞれの目的地がどれだけの「民力」をもっているかを知ったのであった。
 べつなことばでいえば、日本ではコメをどれだけ生産し、それだけもっているか、が地域社会の経済指標だったのである。百万石の大藩なら巨大な城と大規模な武士団をもつことができたが、一万石の小藩はなにごとにつけても貧乏だった。近世社会ではしばしば大名の転封がおこなわれたが、それは大名の序列変更という意味をもっていたのである。そしてここでとくに強調しておきたいのは、現代サラリーマンの前身とでもいうべきこれら各藩の武士階級がコメで俸給をうけとっていたという事実である。三百石の侍大将はさしずめ部長級の高級管理職、そして二〇石の下級武士はヒラ社員、ということになろうか。とにかく、かれらはカネではなくコメで給与所得を約束されていたのである。
 もとより、コメはしょせんコメであって、コメだけで生活することはできない。それに、およその目安としていうなら人間ひとりのコメの年間消費量は一石(一五〇キロ)だから四人家族で百石の俸給をもらっていても九六石はあまってしまう。コメをもっていてもしかたがない。そこで殿様から足軽にいたるまでそのコメ「所得」をカネに交換しなければならなかった。ここで歴史の初歩を復習する必要もあるまいが、これらのコメは大阪に各藩がもつ米蔵にはこばれ、そこでコメ商人を媒介にして換金されたのである。大阪が「天下の台所」といわれたのはこのような事情による。
 こんなふうにかんがえてくると、かっての日本では基本通貨はコメであり、通常の貨幣はむしろ補助通貨であったのだ、という解釈も可能になる。そして大阪堂島のコメ商人はコメと貨幣を交換することで日本経済の中枢をにぎる重要な役割をはたすことになる。いうなれば、各藩の領主はコメでカネを買い、コメ商人はコメと貨幣というふたつの通貨の為替操作をしていたのだ、といってもよい。そしてコメ以外のあらゆる商品は生鮮食品から木材、繊維品までをふくめて「諸色」とよばれた。「諸色」は使用価値だけをもつが、コメは交換価値をもつ特殊商品だったのだ、といってもよい。
 このような事情でコメに絶対究極の価値があたえられることになった結果、われわれの祖先たちはコメをたくさん生産することに全力をかたむけた。いうまでもなく、コメは元来が熱帯、亜熱帯の栽培植物である。それをたびかさなる品種改良によって東北地方、そして北海道でも増産するようになった。じっさい、わたしの知っている西洋人のなかにも、ついこのあいだまで日本は熱帯の国だと信じていた人物がいる。ことほどさように、日本人のコメにたいする執念はつよかったのである。
        
     四、コメと権力

こんなわけで、日本社会ではコメ商人という職業がきわめて重要な意味をもってきたのは当然であろう。なにしろコメと現金というふたつの通貨を換算するのがかれらの役割なのだから、そもそも社会的金融業務はことごとくコメ商人の手中ににぎられていたのだ、といってもよい。べつなことばでいえば、かれらは特権商人だったのである。
 その役割の重要性から、コメ商人は権力と密接な関係をもちつづけてきた。おおくの藩ではコメ商人を認可制とし、たとえば加賀藩のばあいには藩のコメを売買するコメ問屋の数を八人に限定した。大阪堂島のコメも合計百三十ほどの「株仲間」が独占して藩米を取引することがゆるされていた。こんにちのことばでいえば、コメ商人たちはカルテルを形成し、コメ価格を左右するカギを手にしていたのである。コメの売り手である各藩にしてみればかれらこそが唯一の現金供給者なのだから特権をあたえることが必要になってくるし、いっぽうコメ商人の立場からみれば、権力に接近することによって特権が維持できる。こんにちのことばでいえば、そこには政、官、財の癒着が形成されるのも当然であった。
 このような癒着は平時にはあまり目だたないが、危機、とくにコメの不作の年には顕在化してしばしば事件をひきおこしてきた。たとえば天保八(一八三七)年の大塩平八郎の反乱事件をふりかえってみよう。平八郎は大阪東町奉行所の与力だったが、その数年まえから不作と飢饉がつづき、全国いたるところで民衆の反乱が連発しているのに幕府がいっこうに有効な対応をしめさないことに不満をもった。とくに当時の大阪町奉行跡部良弼が大阪市民が食糧不足になっているのにひたすら江戸幕府からの指令によって江戸にコメを回送することに熱心で、いっこうに地元の民衆生活に無関心であったことに怒りを感じた。それにくわえて諸藩の蔵屋敷とつながりのふかい豪商たちが利権をもとめて役人を接待、豪遊している姿をみて、これでは社会正義がなりたたない、と判断した。かれは汚職と不正にまみれたこの状況を革新するには武装蜂起以外にない、とかんがえ、同志をつのってこの年の二月、反乱をおこしたのである。
 この大塩平八郎の乱は失敗におわり、平八郎は自殺するが、その衝撃はおおきかった。大阪市民は平八郎を英雄とあがめ、またこの事件は全国に波及して各地で打ちこわしがはじまった。天明の飢饉以来、ほうぼうで民衆運動がコメ問屋の襲撃といったかたちで続出していたが、大塩は現職の高級官僚である。だから、この反乱は幕府という最高権力を震撼させたのであった。

    五、大正「米騒動」の教訓

 それから一世紀ちかくが経過し、大正七(一九一四)年の夏、こんどは富山県魚津の主婦たちがコメ屋に押しかけてコメの県外移出を阻止し、廉売を実力で要求するという事件がおこった。この前年、コメの収穫がわるく、コメ相場は高騰をつづけ小売り価格も高くなった。だから、米商人たちが暴利をむさぼっているとしてこのような行動をとったのである。富山ではじまった反乱と暴動はやがて全国にひろがり、合計三五〇以上の市町村で百万人がコメの廉売をもとめたり、コメ屋を襲撃したりした。それを鎮圧するためには警察力だけではたらず、のべ五万人の軍隊を出動させた。事件に関連して逮捕された民衆は二万五千人。起訴された者は七百人。この数字をみただけでも、いかにこの騒乱がはげしかったかよくわかるだろう。あまりにも事件がひろがりをみせはじめたので、政府は言論統制をおこなったが、結局は敗退して寺内内閣は総辞職においこまれた。これがいわゆる大正の「米騒動」である。
 しかし、それですべてがおわったのではなかった。翌大正八年、外米の輸入業者鈴木弁蔵が殺害され、そのバラバラの死体がトランク詰めになって信濃川に流されるという事件がおきた。捜査の結果、犯人は農商務省の外米管理部首席技師山田憲であることが判明した。これが大正の新聞をにぎわせた「鈴弁事件」である。この事件の背景を簡単にとりまとめると、鈴木はその職業的利害から山田に接近。山田は政府の情報を鈴木にあたえてその代償として金品をうけとったが、株に手をだして失敗。そこで鈴木を野球のバットで殴打して殺害したというわけ。裁判で山田は「奸商を国家のために殺した」と自供したが死刑を宣告された。要するに汚職と金銭をめぐるトラブルを清算するための犯行だったのである。
 ここで興味あることは当時コメ不足を大量の輸入米でおぎなうべきだ、という意見があったのに政府は米穀関税の撤廃をすることをためらい、大正七年四月に「外米管理令」を公布するにとどまったという事実である。コメを政府が管理する以上、鈴木のような人物があらわれて当局から情報をあつめ、巨利を得ることができたのだ。じっさい「米騒動」にあたって鈴木は山田から便宜をあたえられ、計五〇万円以上、つまりいまの物価でいえば五〇億円にものぼる利益をあげたといわれている。
 これらの歴史的事実は現代のわれわれにとっても示唆にとむ教訓だ。大塩平八郎の反乱と大正米騒動のあいだには一世紀のへだたりがあるが、いずれのばあいもコメは直接、間接をとわず政府ないしは権力が独占するもの、という思想がすこしもかわっていないこと、そしてその思想はしばしば破綻するということをおしえてくれるからである。いささか極端ないいかたをすれば、太閤検地以来、四百年にわたって日本の権力はコメの完全独占体制をすこしもゆずろうとはしなかったのである。「食管法」もひとことでいうなら、コメは政府のもの、という思想の現代版なのではないのか、とわたしなどはおもう。  
 大正の「米騒動」はさきほどのべたように米価の高騰からはじまったが、この騒動で市民の不満が爆発したのはかならずしも小売り価格の問題だけではなかった。かれらは米商人たちが米相場を操作して不当な利益をあげていることに抗議したのである。あるいは、権力によるコメの独占に反抗したのである。「鈴弁事件」はその腐敗の一端を象徴的にあらわすものだった、といってさしつかえあるまい。
 まことに幼稚な経済学知識で申しわけないが、そもそも、市場経済は需要と供給のバランスによって価格が変動する、というのが常識であろう。特定の商品が品薄になり、しかも需要がふえればその価格は高くなるし、逆に在庫が滞留していて買い手がなければ価格はさがる。ばあいによっては原価を割っても売り手は商品をさばくことに懸命になるだろう。江戸時代のことばでいえば「諸色」ことごとく自由化されているなかでコメだけはいちじるしく孤立している。ほんとうはコメだってひとつの商品である以上、その市場原理から自由ではありえないはずだ。その点で、昨年からつづいているコメをめぐっての一連のできごと、つまりコメ輸入の一部自由化、国産米の値上がり、買い占め、ブレンド問題、などはまことにおかしい。なぜなら、これらの経済活動はすべて政府の独占がもたらした問題であって、通常の市場原理のかかわる余地がないからである。
 太閤検地から四世紀が経過したいま、そろそろコメは権力の手をはなれていいのではないか。さきほどみたように大正の米騒動でも政府はコメに執着して自由化に失敗した。それからもう半世紀以上たっている。それにもかかわらず、コメを政府の統制下におき、米作を一種の「国営産業」にしているのはどういうわけなのか。ましてや「食管法」という名の戦時立法がいまだに生きているのはなぜなのか。流通段階でのコメのうち、なにが「正規」でなにが「ヤミ」なのか、さっぱりわけがわからなくなっている現在、はたしてこの法律が実質的に有効なのだろうか。また、各自治体に配置された農業事務所という現代の「代官所」をつうじて農家に増産だの減反だのを命令してかれらを「準国家公務員」のごとききゅうくつな立場においているのは時代に適合しているのであろうか。もとより、わたしは世界各国とも、農業に関して政府がかなり関与していることは知っている。しかし、日本のコメ政策にはかなり無理でふしぎな部分がある。いくら太閤さんが偉大であっても、そろそろ忠義だてはしないでよい時代になっているとわたしはおもうのだが、いかががなものか。
                  (文部省放送教育開発センター所長)          


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1306