加藤秀俊 著作データベース
フランスの原発
発行年月: 19940722
掲載 : 電気新聞
発行元 : (財)日本電気協会
フランスの原発 加藤 秀俊
パリから南仏までロ−ヌ川ぞいにはしる列車で往復の旅をした。なだらかな丘陵、牧草地、そしてみえかくれする民家。ゆったりと流れる川には上り下りの小型貨物船もときどきみえる。車窓の風景はまことに牧歌的でたのしかった。
しかし、わたしはこの風景のなかにときどき異様な建造物がつぎつぎにあらわれるのに気がついた。それは原子力発電所である。川ぞいに立つ巨大な煙突からは水蒸気がたなびいている。そして、そのすぐちかくの川辺では釣糸をたれているひとびとのすがたもある。しかも、それはひとつだけではない。パリからアビニヨンまで五百キロほどのあいだにわたしの目についただけでも、すくなくとも三つ。アビニヨンからアルルまでロ−ヌ川をボ−トで旅したときにも二つ原発設備があった。とにかくこの川ぞいは「原発銀座」といっていいほどたくさんの原子力発電所がある。
おなじような風景をわたしはオランダでもみた。アムステルダムから南にむかって高速道路を走っていると、緑の平原のなかに突然、原発の炉があらわれる。いったい西ヨ−ロッパにはどれだけ原発があるものやら、わたしにはわからないが、いまやこの地域にとって原発はめずらしいものはなく、ごくふつうの「風物」になっているようにおもえた。なにしろヨ−ロッパは電力が絶対的にたりない。原発にいちばん熱心に取り組んで、それを実用化したのにはじゅうぶんな理由がある。
それにしても、例のチェルノブイリだのスリ−マイル島だの原発事故があったのに、どうしてヨ−ロッパのひとびとがこんなに簡単に原発をうけいれているのか。わたしは日本での問題をかんがえながらふしぎにおもった。日本が世界さいしょの被爆国であり、それがさいごであることをわたしはねがっているし、またそのことから一種の原発アレルギ−が発生していることはとっくに承知している。さらに一抹の不安がない、ともいえない。しかし、何年かまえひとりのフランスの友人はわたしの疑問にこたえてこんなことをいった。
「原発」というものを一般的に論じるのはちょうど「自動車」について語るのとおなじようなものだ。ロシア製の原発が危険なのはロシア製の自動車がお粗末であるというのとおなじことで、フランスの原発はフランスの自動車と同様、世界に誇ることのできる品質を保証できる。どこかの国の原発があぶない、ということから他の国の原発もおなじようにあぶない、というのは暴論である。
このフランス人の意見をきいてわたしはなるほどとおもった。原発というのは一般普通名詞である。そうしたことを念頭においてものごとをかんがえなければ将来の展望もひらけてこないだろう。ローヌ川ぞいに林立する原子力発電所計画について地元から疑問や反対もすくなくはなかったらしいが、すくなくとも現在わたしが見聞するかぎりではひとびとのあいだにそんなに強烈な危機感はないようだし、この川の水で育った野菜は天下一品だそうだし、ローヌ産ワインはまことにおいしいのである。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1302