加藤秀俊 著作データベース

生活文化をめぐって

発行年月: 19940525
掲載  : 文化庁月報 5月号
発行元 : 文化庁



生活文化をめぐって               加藤 秀俊

 一九五〇年代から発展をとげてきた文化人類学の書物を読んでみると、「文化」とは「ひとびとの生活様式」として定義されていることに気がつく。わたしのようにこの学問を勉強してきた人間はもっぱら「文化」をこのようなものとして理解してきた。具体的にいえば、われわれの生活を形成しているもろもろの要素、たとえば衣食住にかんすることごとくのことがらが「文化」なのである。べつなことばでいえば「ふだんの暮らし」そのものが「文化」なのだから、じつのところ、「生活文化」ということばじたいが同義反復的で、なんとなく意味がはっきりしない。
 しかし、このことばが「文化的」という形容詞になったときには人間のいとなみのなかで高級なことがらを意味することがふつうである。たとえば憲法が保障する「文化的な生活」といったばあいには、けっして日常生活というだけではなく、もろもろの文明的利便や芸術性などを生活のなかにとりいれる、というのがその趣旨であるかのようにきこえる。いささか極端な対比をしてみると、われわれの意識のなかには、ありのままの生活じたいを「文化」としてとらえる立場と芸術などを「文化」として位置づける立場とが共存しているのである。前者がアメリカ的用語であるのにたいして後者はドイツ的観念だ、とみてもよかろう。
 さて、このような用語や観念のあいまいさを承知のうえで、文化庁の文化政策懇談会は、その部会のひとつを「地域文化・生活文化」とし、過去三年間にわたって検討をつづけてきた。ことしもこの部会はつづき、わたしじしんもそのなかで勉強させていただいている。その討議の結果はいずれ正式の文書になって発表されることになろうから、ここではふれない。以下にしるすことはこの懇談会だけではなく、いくつかの研究会などでわたしがうけた印象である。
 まず第一にわたしが痛切に感じたのは日本社会での生活文化の多様性である。いうまでもなく日本の国土は亜寒帯から亜熱帯におよぶ長い列島によって形成されている。したがって、それぞれの地域の生活はじつにさまざまだ。北海道や東北地方での住まいは冬の寒さにそなえているのにたいして、沖縄などではどのようにしたら涼しい生活ができるか、についてくふうを凝らしている。民俗行事のようなものをとりあげてみても、東日本と西日本ではかなり様子がちがう。だからこそ、「生活文化」は「地域文化」と不可分な関係にあり、地域ごとのこまやかな研究が必要なのだ。「日本の生活文化」といった一般化された観念はなりたちにくい。
 そのことは同時に「生活文化」を考察するばあいの対象が市町村という小規模の単位であることがのぞましい、ということをも意味する。じっさい、わたしなどはこれまで日本各地の村をたづねて勉強してきたが、生活文化はひとつの村のなかでさえちがうことがすくなくない。むかしのことばでいうと「字」(あざ)ごとに生活様式や習慣、習俗はことなるのだ。したがって、生活文化、地域文化は市町村を基盤にして研究されるのがよいのではないか。
 第二に、生活文化は日々に変動しつづけている、ということだ。たとえば、食生活ひとつとりあげてみても、それぞれの地域が伝統的にもっていた食習慣は流通の高度化などによっておどろくほどかわった。これからも変化はつづくだろう。そのことは、「地域文化」を固定したものとしてとらえることがかならずしも正しくないということを意味する。社会ぜんたいが進歩、発展すれば「伝統」も変化するのが当然だし、それは国民生活の向上のためにのぞましいことでもあろう。
じっさいわれわれが簡単に「伝統」ということばで名づけているもののおおくは近世あるいは近代の産物だ。ふるいものを大切にするのはいいことだが、およそ「文化」というものは変化するものだ、ということを念頭においてかんがえないと保守的な懐古趣味になってしまう可能性がある。
 その意味からも「文化財」のなかに「生活文化財」もこれからふくめてかんがえる必要があろう。せまい意味での「文化財」はたとえば神社仏閣、工芸・美術品などのことだが、ふつうの人間が生活のなかでつかってきたものも「文化財」だ、とわたしはおもっている。それらは各地域の郷土資料館などに保存されているし、それがもっともふさわしい方法なのかもしれないが、すくなくともどの地域にどのような生活文化関連の文化施設があり、そこになにが収蔵されているかをデ−タ・ベ−ス化することも必要であろう。すでに消滅しかけている生活文化財などは、たとえばそれを映像化するといった方法で保存されることがのぞましい。理想をいえば、それはたとえば、アメリカのスミソニアン博物館のようなものにまで整備されるのがよいのではないか。そこには一八世紀の民家、民具はもとより、かって北米大陸を走った機関車、さいしょの自動車から有名な俳優の衣装までみごとに保存されている。そうした夢をわたしはもっていたい。
 しかし、なによりもだいじなことは、そもそも生活文化というものがごくあたりまえの生活者の自発的な知恵によってつくられ継承されてきたものである、という事実だ。それはだれかによって指導されたり強制されたりしたものではない。その有形、無形をとわず、文化財としての生活文化は名もなき日本の庶民がながい年月の努力によって構築してきたものなのだ。そのことこそが文化政策、文化行政のなかで「生活文化」を位置づける基本であろう。べつなことばでいえば、政策、行政の担当者は生活文化のなかから「文化」のほんらいの意味を学ぶべきなのであって、それを「指導」しようなどという尊大な姿勢をとることはゆるされないのである。(放送教育開発センタ−所長) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1300