加藤秀俊 著作データベース

学生を「顧客」とみなす時

発行年月: 19901207
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産業経済新聞社


         顧客としての学生      加藤 秀俊                 
  この秋、大学の関係者があつまって「顧客としての学生」というシンポジュウムをひらいた。わたしも、その会合に出席した。学生を「顧客」ということばで表現するなどということは、おそらく日本の高等教育の歴史のなかではじめてのことであろう。それだけに、このひとつのことばをめぐって活発な議論が展開された。
 なぜこんなことになったのか。最大の理由はいうまでもなく、いまから数年後に予想される十八歳人口、つまり大学進学希望者の絶対数の減少である。日本の大学の入学試験の競争のはげしさについてはここにあらためていうまでもないけれども、第二次ベビ−・ブ−ムの終了とともに試験地獄どころか、やがて大学のほうが志願者あつめに苦労する時代がやってくる。わたしの同僚である喜多村和之教授がいう「大学淘汰の時代」がはじまろうとしているのだ。これまで高くとまっていた大学人も、どうしたら学生を確保できるかを競わなければならないのである。いわゆる一流大学だって、うかうかしていると、いい若者たちを他大学にとられてしまうかもしれない。だから、このさい、学生を「顧客」としてとらえなおしてみよう、というわけ。
 かんがようによっては、これはごくあたりまえの発想である。大学という学問の場 を市場経済の論理で分析するのは、ことによると学問にたいする冒涜のようにみえるかもしれないけれども、冷静にかんがえてみれば、需要と供給の原理は大学経営にもあてはまるはずだ。大学に進学したい、というのは知的需要であり、その需要にこたえるのが大学という施設なのだ。進学希望者がおおく、大学の入学定員がすくなければ、需要が供給を上回るわけだから大学は「狭い門」になる。あるいは買手市場になる。だが、それが逆転すれば市場原理によって、こんどは売手市場だ。いうなれば大学のほうが呼び込みに熱心にならざるをえない。進学希望者は、したがって「お客さま」ということになる。
  アメリカなどではこうした発想で大学間の競争がむかしからあった。いい学生をあつめるために、学生を「顧客」としてとらえてきた。いかにして大学を魅力的なものにするかに関係者たちは知恵をしぼってきたのである。そして、その競争原理によって、大学はつねに自己革新をつづけてきた。それにひきかえ、日本の大学は大学を魅力あるものにするためのくふうをあまりしてこなかった。だから、大学にはあまり変化も変革もなかったのである。そのことのよしあしについてはいろいろと意見もあろうし、現在、大学審議会などが検討中であるから、わたしはいまじぶんの意見をのべることはさしひかえる。だが、じぶんじしんのこれまでの大学人としての経験からすると、日本の大学では学生の意見や希望などをしらべることなどほとんどおこなわれていなかった。カリキュラムは教授たちが一方的にきめる。学生がなにを、どのようにして学習したいか、といった問題はだれもとりあげなかった。
 一般の市場では、生産者や流通業者は消費者がなにをもとめているかを「市場調査」によって慎重に把握する。その結果によって、ある商品をどのようにつくり、どのように売るかを決定する。だが、そうしたことは大学教育にはなじまなかった。教授はじぶんで決定した講義のノ−トを毎年、教室で読みあげる。学生のほうは退屈して居眠りをする。それが大学というものだ、と大学教授も学生もなかばあきらめ、なかば安心してきた。それがいまかわろうとしているのである。
 もとより、「顧客」の意向や希望をそのまま鵜呑みにして、それにあわせてゆく、というのでは迎合としかいいようがない。過度のサ−ビス精神はやめたほうがよい。しかし、このような時代になったということは、すくなくとも教授たちと学生たちとの対話をすすめるためのよい機会なのではないか。一九六〇年代の学園紛争は結局のところ大学の荒廃をしかのこさなかった。はっきりいって不毛であった。しかし、いまこそ、供給者と需要者とが、それぞれの希望や期待を率直にのべあって、大学を活性化させる絶好の時期だとわたしはおもう。プラカ−ドをかかげたり、ストライキをしたり、という方法でなく、おたがいに智恵と意見をだしあい、大学をどうしたらよいか、を研究し実践することはできるはずだ。抽象的なスロ−ガンで「闘争」する学生運動のかわりに、教室のなかでともにかんがえる習慣をこのへんでつくりあげたい。それは、生産者と消費者の対話などというものではなく、おたがいにひとつの大学というものに所属する共同体のなかでの真剣な討議であるべきだ。「大学の自治」は、そういう討議のなかではじめてそのほんとうの意味をあきらかにしてゆくにちがいないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 13