加藤秀俊 著作データベース

常識教育について

発行年月: 19940101
掲載  : 総合教育技術
発行元 : 小学館



    常識教育について          加藤 秀俊

 これまで半世紀にちかい学校教育をふりかえって採点すれば、まず七五点というところであろうか。すこし点が辛すぎるかもしれないけれども、なだまだ改善、改革の余地があるとおもうのでこんなふうに評価してみた。
 それでは、なにが不足し、なにが弱点なのか。わたしのみるところでは「自由化」がまだじゅうぶんでない。たしかに戦前・戦中の学校にくらべるとあたらしい教育制度のもとでそだったこどもたちは自由闊達である。指導方法もくらべものにならないほど柔軟になった。しかし、特定の科目、たとえば算数、国語、理科、社会といった科目に不当とおもわれるほど力点がかかり、文化や芸術にかかわる教科目や体育、知育などがおろそかにされているのではないか。とくに社会のなかでひととひととがまじわるにあたっての礼儀だの常識などがおろそかにされている。
 もちろん、これには理由がある。まず入試を主眼にした学校教育では試験科目に重点がおかれるのはやむをえないし、倫理、道徳などについては古くさいとか、教育勅語の復活だ、とか議論がやかましい。しかし、たとえば電車やバスのなかでのこどもたちの行動やことばづかいを観察していると、あまりにもひどい。制服論争も耳にタコのできるほどききあきたが、高校生はもとより、中学生でもまことに奇矯な服装をしているこどもによくおめにかかる。
 それを「自由化」ということばで擁護するのもひとつのかんがえかただろうが、わたしはそうはおもわない。戦後教育は「常識」というものをどこかに置きわすれてしまったらしいのである。もちろん、こうしたことは家庭教育にぞくすることがらなのかもしれないが、社会生活のなかでのあたりまえのことをこどもたちにおしえることが学校の基本的役割なのではないのか。つぎの時代の日本をかんがえると、こういう点がわたしには気になってしかたがないのである。
                (文部省放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1298