加藤秀俊 著作データベース

体験学習のすすめ

発行年月: 19930918
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



「体験学習」のすすめ 加藤 秀俊

 さきごろ文部省では初等中等教育での「体験学習」の導入を発表した。わたしなどにとってはやや遅きに失した感がないでもないが、たいへんすばらしいことだとおもう。じっさいわたしは外国の大学に勤務していたころ、じぶんのこどもたちがいかに多様な「体験学習」をしているかに感動した記憶がある。たとえば漁業についての授業の一部に老練の漁師をまねいてこどもたちにはなしをしてもらったり、漁船にのせてもらって作業を見学したり、ということもあったし、街のお菓子屋さんが教室でケ−キの焼き方の実技を教え、理科の先生がそのそばで砂糖や酵母について教える、といった場面もあった。こどもたちにとって、それはまったくあたらしいい経験であり、また学習意欲をかきたてられる経験でもあった。こどもたちがそういう授業をうけたあと、興奮した表情ではなしてくれるのをききながら、わたしはうらやましくおもった。教科書で勉強するのも結構だが、教科書にかかれていることのすくなからぬ部分は現実の社会のなかで実地に学習できる性質のものだ。こんなふうにそうした「実学」が学校の教室にはいってくるというのはすばらしいことではないか。
 こんどの「体験学習」はぜひ成功させてほしいが、同時におなじような実地の学問を高校や大学にもひろげてほしい。我田引水になって恐縮だが、たとえば社会学といったような学問では書物で理論をまなぶことと平行して実地調査が必須である。本をよむこともだいじだが、社会学という学問は社会的事実をみずからのからだで体験し、そのなかからなにものかを発見し、分析し、解釈することをその趣旨としている。そうしたフィールド・ワークのない社会学をわたしは信用しない。じっさい、わたしじしん大学で社会学を講義していたころ、教室での授業もさることながら、ゼミの学生にはかならず日本各地の農村調査を義務として課してきた。吹雪の東北の村でひと月以上すごした学生たちは、じぶんたちがそれまでしらなかった世界を体験して新鮮な経験を身につけることができた。そのときは苦労しても、その経験だけはその後もつづく。じっさい、すでに四〇代になってほうぼうで活躍しているかっての学生たちの同窓会などに出席すると、いつも話題になるのは現地調査のときの思い出ばなしである。大学で勉強したことの大部分はわすれたが、フィールド経験だけはわすれられない、とみながいう。そしてそのようなはなしをきくたびに、わたしはうれしくなる。
 だが、いまではかなり柔軟化したかもしれないが、つい一〇年ほどまえまで、このような現地実習を正規の授業のなかにいれることはゆるされていなかった。こうしたことは教授会の了承をうけなければならないのだが、たとえば参加する学生の旅費はどうするのか、万一事故があったばあいだれが責任をもつのか、といった疑問や反対がつぎつぎに提出され、結局「体験学習」は正式には認可されなかったのである。現在ではたぶん、かなりゆるやかになっているであろうとおもうが、かんがえてみると社会学にかぎらず、日本の大学はこれまであまりにも実社会と無縁でありすぎたようである。初等教育から高等教育にいたるまで、現実社会との接点が用意されなければなるまい、とわたしはかんがえている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1297