加藤秀俊 著作データベース

学ぶよろこび

発行年月: 199310
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



      学ぶよろこび            加藤 秀俊

 福島県の田島町というところは木地師、つまりロクロをひいてさまざまな木器をつくる職人さんのおおいところだ。ずいぶんまえのことになるが、わたしはこの町の山のなかで老練な木地師のはなしをきいた。
 木地師にとってなによりもだいじなのは、当然のことながら材料になるいい木をみつけることだ。木といっても、ときには直径九〇センチほどの練り鉢をつくったりすることもあるから、かなりの大木である。伐採してみて年輪がうつくしく、しっかりしていればいい加工ができるが、内部に空洞があったり、変形があったりしたらどうにもならない。だから山のなかにはいっていい木をえらぶことがこの職業の基本なのである。
 いったい、そういう木の見わけがつくまで何年くらいかかるものか、ときいてみると、その老人は何年なんてものじゃない、じぶんは五〇年山にはいっているが、それでもまちがうことがある、一生勉強じゃ、といい、さらに木を伐って切り口の木目がいいときには踊りたくなるほどうれしい、とつけくわえた。わたしはなるほど、とおもい、またじぶんの不明を恥じた。そして老人の口からでた「一生勉強じゃ」ということばをわすれまいとおもった。
 木地師だけではない。およそ一芸に秀でた人物にあってはなしをきくとおなじようなことばを耳にする。職業生活のなかでその分野の勉強をおろそかにすれば、そのとたんに技量は停頓する。停頓するどころか退化する。そんなことはわかりきったことだが、人間、とりわけ高等教育をうけた人間にかぎってこのわかりきったことをわすれがちである。こころみに通勤電車のなかでのサラリ−マンのすがたを観察してみただけでもよくわかる。おそらくは大学教育をうけて会社にはいったのだろうが、よんでいるのはスポーツ新聞や週刊誌。「勉強」などという観念すらどこかにきえてしまっていいるようだ。
 じっさい、わたしなどのみるところでは、学校教育をうけてそれが修了すると「勉強」はもうおしまい、という錯覚にとらわれてしまうひとびとがおおいようである。たしかに大学をでればその卒業証書で世間は信用してくれるから「学ぶ」などということからはすっかり縁どおくなってしまうのも無理はない。だが、どんな職業についていても、じつは「一生勉強」という精神のありかたこそがだいじなのではないか。
 勉強というのは職業上の必要からだけではない。べつだん目的がなくてもなにかについて「しる」ということはたのしいことだ。たとえば道をあるいていておもしろい草花をみつける。それを「名もない花」などというのも詩的にはよろしかろうが、この世界に存在するすべての植物にはちゃんと名がある。わたしなどもタンポポというものがくわしく図鑑でしらべると日本国内にあるものだけでも合計五種類あることをしってびっくりしたこともあるし、裏庭にあるちいさな草がチジミザサという名前の草であることを発見したりしたこともある。
 そんなことを学んでいったいなにになるか、といわれてもこまる。わたしのみるところでは人間には好奇心というものがあり、いったいなんだろう、なぜだろう、という疑問にしょっちゅうぶつかるものだ。その疑問にみずからの自発性で挑戦するのはなにものにもかえることのできないたのしみなのではないのか。疑問があったらしらべればよい。しらべてみればそれだけ知識がふえる。ときにはひとつのことをしらべるのに半年くらいかかることもあるが、時間と労力をつかえばつかうほど「しる」ことのたのしみはおおきいいのである。
 草花の名前をおぼえたり、本をよんで歴史上の事実を発見したり、あるいはひとのはなしをきいてふつうしられていないことがらを学んだりしてもべつだんそれは日本のGNPに貢献したりはしない。はっきりいってこのような学習は一種の自己満足なのである。しかし、じぶんの人生が「しる」ことによってよりゆたかになるとすればそれこそが生きるよろこびというものなのだろう、とわたしはおもっている。
 「一生勉強」ということばをおしえてくれた田島町の木地師はあれだけの経験をつみながら、それでも失敗するのさ、といって土間にころがっている白木の木鉢をみせてくれた。けずっているうちに内部にあった割れ目のおかげで製品にできなかった半製品である。わたしは懇願してその木鉢をいただいてきた。その木鉢は割れ目をみせたまま、いまもわたしの家の食卓のうえのみごとな果物鉢としてはたらいていてくれている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1290