加藤秀俊 著作データベース

盛り場考

発行年月: 19930920
掲載  : 都市問題研究 9月号
発行元 : 都市問題研究会


   「盛り場」考               加藤 秀俊

       一、市のにぎわい

 これまで四〇年ほど、わたしは東北各地の農山村をたずねて村の生活を勉強してきたが、そこでかねてから気がついていたのは「定期市」の慣行である。秋田や岩手の山間の町村にはおそらくいまでものこっているとおもうのだが、そこでは毎月たとえば二の日、つまり二日、一二日、二二日、というふうに市のたつ町があり、また三の日を市日としている村がある。そしてその日になると町も村もふだんはみられないにぎわいをみせる。
 もちろん現代の日本だから、どんな山間僻地にいってもスーパーはあるし、農協の売店もある。ふだんの生活になんの不自由はない。しかし、それでも市の日は特別だ。小型トラックでやってきた行商のひとびとが手ぎわよく雑貨や衣料品の小屋をつくる。陶器などの安売りもはじまるし、カマやノコギリだのをとりそろえた農具の職人さんも店をひらく。さらにそれに付随して綿菓子、焼きソバなど飲食の小屋もできる。夏には金魚すくいの店などもでるから、いうなればこれは寺社の縁日のようなものだ。市がひらかれるのはおおむね駅前や商店街のはずれだが、そこには近在からたくさんのひとびとが家族づれでやってくる。市日というのは、したがって一種のお祭りなのである。
 このような定期市はべつだん東北にかぎられているわけではなく、全国に分布しているし、すでにそれが消滅したところでも、たとえば四日市、といった地名がほうぼうにのこっている。流通経済が未熟であった時代には、このようにして行商人たちが各地を移動しながら物資の売買や交換をおこなっていたことは容易に想像がつく。じっさい石原潤さんの『定期市の研究』などをみると、こうした定期市は中国、朝鮮半島、東南アジアから南西アジア、アフリカにもおよんでいるというし、わたしのしらべたかぎりではヨーロッパにもあった。つまり、物資流通の担い手としての商人たちは漂白民のごとくに各地を転々として商売をしていたのである。じじつ、わたしが東北で出あった行商人はグループになってトラックで移動していた。
 こうした市のにぎわいはだんだんと固定化してゆく。そこでできあがるのが常設市場だ。中近東のバザールなどもかってはテントの群れだったし、いまでもそのおもかげはのこっているが、おおむねは常設の商店街になった。日本でも、昭和初期から全国いたるところに常設市場、あるいは商店街が形成されてくる。わたしなどの個人的体験でいっても、わたしがうまれ、少年期をすごした東京の渋谷などもそうだ。昭和初年の渋谷は山手線開通後わずかしか時間のたっていない新開地であった。駅前はドロンコ道で、わずかに八百屋、魚屋などが点在しているだけ。道玄坂には洋品店などがあったが、なにしろ山林もわが家から望見できたのである。それが一〇年ほどのあいだに進化した。渋谷についていえば、やがて道玄坂がさらに商店街として成熟し、つづいて東横線の開通にともなってター東横百貨店というターミナル・デパートができた。いうまでもなく、これは東横線(現在の東急)の経営者であった五島慶太が関西の先輩である小林一三の阪急百貨店の知恵をそのまま活用したもの。
 そんなふうにして、市場は都市のなかで常設化されてゆく。とりわけ戦後の高度経済成長によって消費者商品が大量生産されはじめると、小売業界は繁栄をきわめ、大都市だけではなく中小都市のすべてがおおむね「〇〇銀座」といった名称の商店街がつぎつぎに建設されるようになった。はじめにのべたような特定の市日をもっていたちいさな町や村にも小規模ながら商店街がつくられ、たいていの消費者商品は全国どこにいっても手にはいるようになった。またわたしじしんの体験で恐縮だが、一九五〇年代に農村調査にでかけるときにはおおむねフィルムだの録音テープだのといった消耗品は東京や京都、あるいは県庁所在地で大量に調達してゆくのがふつうだった。山間の僻村ではフィルムなどなかったからである。
 ところが、六〇年代の後半になって様子はすっかりかわってしまった。どこにいっても商店街があり、フィルムやテープなどはもとよりのこと、すべての生活必需品は出まわっている。いや、かえってふだん大都市のめまぐるしさのなかで、しる機会のないような新製品に地方都市や山村ではじめて接触する、といったようなこともすくなくはない。たとえばわたしが衛星放送テレビというものをはじめてじっさいにみたのは飛騨高山から乗鞍にむかう山ふかい村の民家の座敷であった。もとより、衛星テレビ受像機というのがどのようなものであるのかは新聞広告でもしっていたし、電気店で現物をみたこともある。だが、その放送を日常的にたのしんでいるひとびとはこういう難視聴地域の住民たちだったのである。わたしはびっくりもし、また感無量であった。
 話題がそれてしまったが、わたしがここで強調しておきたかったのは、いまわれわれが享受しているごくあたりまえの不自由のない消費生活がたかだかここ三〇年ほどの新世相であり、それまでの日本人の生活は市日のにぎわいを非日常の「ハレ」の日として経験していた、という事実なのだ。いまでもわたしは五〇年代の東北や北陸の村の市日をおもいだす。それはおおむね一〇日にいちどやってくる特別の時空間経験だったのだ。ふだん手にいれることのできないような衣料品だの雑貨などは市日に買う。こどもたちにとっても、市日にはオモチャを買ってもらったり、買い食いをゆるされたりするたのしい経験が待ちうけていたのであった。ついでにいっておくと、こうした市日は日本やアジアだけではなく、ヨーロッパでも近世までつづいていた。英語でフェアというのはもともとこうした市日のことを意味していたのである。
 それが常設化され、商店街ができあがるともはや市は非日常の「ハレ」の時空間ではなくなる。都市化現象が全国をおおいつくしたこんにち、消費生活の場はどこにでもある。そして、そういう状況のなかで本格的繁華街がうまれてくる。東京でいえば銀座、大阪では心斎橋、そして京都では四条河原町。外国に目をむけてみるとたとえばニューヨークの五番街、パリのシャンゼリゼ、ロンドンのピカデリー・サーカス。これらの繁華街には世界の有名店が軒をつらね、たくさんのひとびとが散策している。もちろん、店があるのだから買い物をするひとが主力なのだろうが、「銀ブラ」などということばからもわかるように、ただなんとなく繁華街は人間をひきつける。都市社会学者はこのようにして形成された繁華街とそれに隣接するビジネス街を一括して「セントラル・ビジネス・デイストリクト」(CBD)といったことばでよんだりもする。盛り場というものの原型はおそらくこのような市のにぎわい、そしてその延長としてのCBDの確立にあったのではないのか。
 もとより、都市の成立の歴史をしらべてみると、いうまでもなくそこには純粋な商業都市だけではなく、城下町があり、あるいは門前市もあった。しかし、その都市の発生の経緯がどのようなものであるにせよ、人間があつまれば当然そこには商業活動がともなう。じじつ、織田信長が安土城をきづいたとき、その城下の商業活動を活発化するために楽市・楽座を誘致した。市のにぎわいのないところに都市は成立することができない。べつなことばでいえば盛り場の存在こそが都市を都市たらしめているのである。まったく人工的な新都市、たとえばブラジリアなどが活気にみちた都市としての体裁をもつことができないでいるのは盛り場がないからだろう、とわたしなどはひそかにおもっているのである。

         二、自生する力

 ところで、盛り場というものはこんにちのことばでいう「都市計画」によってできあがったものではない、ということに注意しよう。もとより、現代社会では用途指定地域があり、商業は一定の地域内でしか営業することができないという規則になっている。しかし、現実をながめてみよう。用途指定はかならずしも厳守されてはいない。東京の現在の事例でかんがえてみよう。たとえば原宿である。わたしはまえにのべたように渋谷でうまれ、そだった東京人である。だからついとなりあわせの原宿がどのような地域であったかもしっている。この地域は明治神宮にちかい閑静な住宅地であり、緑につつまれていた。戦後もそうだった。表参道には日本さいしょの同潤会アパートがあり、そこにはツタ草がしっとりとたれさがっていた。たぶん、あの地域は第一種住居専用地域だったのだろう、とわたしはおもう。
 ところがいつのまにやら、ここにブテイックが開店し、飲食店が開業した。わたしは渋谷区民でもなく、ましてや渋谷区政についてなんらしる者ではないから、その間の事情はつまびらかにしない。しかし、あえてわたしの勝手な推測をさせていただくと、おそらく、かって第一種住専と第二種住専との微妙な境界線のあたりから商店の進出がはじまった。ちょうど野火がだんだんとひろがってゆくように、第一種住専のなかにも店がつくられてゆく。それが手のつけようのない厳然たる事実になってしまうと、行政がわも制度や規則を既成事実にあわせてゆかなければならない。その結果としてあの一帯は第二種住専あるいは商業地域に指定変更になったのだろう。ひょっとして、これはわたしのまちがいかもしれない。しかし、わたしの周辺の自治体のばあいの例からみると、おおむね現状の変化にひきづられて線引きが変更されてゆく。その結果、いまわたしのすんでいる東京港区などはかってしずかな住宅地にめぐまれていたのに、なしくずしに用途制限が崩壊し、ついにいまでは第一種住専地域はひとつもなくなってしまった。原宿もまさしくそういう運命をたどったのだろう。あの同潤会アパートは関東大震災のあと、あたらしい住居形式のモデルとして建設されたのに、いまはそこを住居としているひとはすくなくなり、かなりの部分はギャラリーやブテイクになってしまっているのである。こうした変貌は東京だけではなく全日本的にみられる現象だ。
 そのことは、いっぽうではそもそも都市「計画」というものがどれほどの意味をもちうるのか、という根源的疑問をなげかけるものであると同時に「盛り場」を形成してゆく民衆のエネルギーのすさまじさをおしえてくれる。法規に照らしてあきらかに不法な建築や事業所がいくらでもつくられてゆく。自治体も警察も力はおよばない。東京新宿の歌舞伎町などもそうだ。もとより、新宿というところはその地名からもわかるように、甲州街道の宿場町としてつくられた新開地だから、むかしから商店も風俗営業のようなものはあった。しかし、現在の歌舞伎町にあるあの無秩序さはいったいどうしたことなのか。新聞報道によれば、あの地域では暴力団の抗争がたえることなく、風俗営業も想像を絶したものになっているという。そうした社会問題を解決するために、それでは都市計画によって線引きをやりなおし、これを第一種住専にすることができるか、といえばできるはずがない。それだけの強制力はもとより、指導力さえも現在の日本の自治体にはないのである。力は民衆のがわにある。
 べつだん、わたしはここで日本の地方行政制度について批判したりしようとしているわけではない。わたしがいいたいのは商店街をはじめおよそ盛り場というものは都市住民のなかから自生してくる性質のものなのだ。それはいまにはじまったわけではなく、江戸時代からそうだった。たとえば『寛天見聞記』という文政年間の随筆にはこうかかれている。
 「下谷の池の端に新土手を築き、四季の草木を植え、春秋のながめ面白く、水茶屋・料理店を構え、落とし噺・軍書・講釈・浄瑠璃などあまたあり。ここに住みなす者ども・・・無籍の人なるべし。さればかかる者共の所業政教に害ありとて、天保一二年・・一日中に取払うべしと令せらる」つまり、住所不定の人間たちが遊興施設を勝手につくったのでそれを取り締まった、というわけ。
 大阪でもそうだった。『浪華の賑わい』という安政二年刊の書物には天満天神の境内「には昔噺或いは軍書講釈の小屋、地上には放下師、品玉、軽業の芸、はやり歌の読売その外菓子類手遊び物の出店なんど・・・朝暮の繁盛言わん方なし。門前には貨食家(りょうりや)、煮売店、鮓屋、饅頭、木菓売、珍器奇物の商家軒をならべて・・・」とあるし、難波新地については『摂津名所図会大成』に「道頓堀の南にあり。この辺は泊茶屋軒をつらね、昼夜ともに賑わしき地なり。初春より小見世物を興行し、しばしば繁盛なり。・・・時に応じ人気を量り心を尽くして興行す。まず軽業、曲馬、力持、機関(からくり)・・・」などもろもろの大道芸があり、それにくわえて「光絹(はぶたえ)細工、紙細工、唐木細工、貝細工」など「種々無量の品」の販売がおこなわれていた。そしてここには「数万」の人出があって「押し合いてあたかも鼎の煮ゆるが如し」と記録されている。 ついでに京都四条河原のほうもみておこう。これまでに紹介した随筆とほぼおなじ時期に出版された『都名所図絵』によると夏の四条河原では「妓婦の今を盛りといろはえて、芙蓉も及ばざる粧ひ、蘭麝のこまやかに薫り、南へ行き北へ行き、淹茶(だしちゃ)の店に休らふては山吹きの香りに酔いをさまし、香煎には鴨川の流れを汲んで京の水の軽みを賞し、軽口噺は晋の郭象にもすぐれて懸河の水を注ぐが如し」とあり、それにつづいて三〇ほどの芸能、二〇あまりの食品が紹介されている。そしてこうしたにぎわいが三条から四条まで連続しているので「提灯も夥しく火も見ゆる故、江戸火事場の如し」ともいう。とにかく、江戸、京阪、日本を代表する三都の盛り場はどこをとってみてもたいへんな繁盛だったのである。さきほどみたように、江戸の池の端では行政担当者から取締りをうけたが、それでも大道芸や大道相撲などはどこでも興行していたわかだから、盛り場という地域は商人や芸人が都市の特定の地域でひとをあつめることに成功すれば、そこで自生的に発生し、固定したのである。
 ただひとつの例外があるとすれば、それは遊廓であろう。江戸では吉原、京都では島原といったように遊廓だけは一定の地域限定のなかで設計されていた。それは風紀問題ともかかわるし、またこの種のサービス業が微妙な社会的背景のうえに成立していたからでもあろう。しかし、それでも「遊廓」という囲いこまれた空間は遊芸という点では芸能と連続していたし、また浅草と吉原、といったふうに商業・芸能の盛り場と遊廓という風俗営業の盛り場とは隣接していた。あらゆる娯楽、遊興の集積した場所がそもそも盛り場というものなのだから、このように盛り場が局所化するのは当然であったというべきであろう。
 ところで都市生活者にとって「盛り場」とはどのような社会心理的意味をもっているのであろうか。徳川時代をはなれて現代をあらためてかんがえてみよう。ひとことでいえば、盛り場とは一億サラリーマン化した現代日本人にとってのいわば「第三の空間」といってもよいのではないか、とわたしはおもっている。第一の空間とは家庭である。家庭生活はたのしい。個人の究極のやすらぎの時間も空間もおそらくは家庭にある。しかし、家庭べったりというわけにもゆかない。住宅ローンの返済だの、こどもの教育問題だの、家庭生活をいとなんでゆくためのさまざまな問題がそこにはまちうけている。第二の空間は職場である。じぶんに適したしごとをするのはたのしいことだが、対人関係もむずかしい。ときには会社をやめたくなることもある。なによりも、家庭でも職場でも人間は「ひとり」になることができない。「自由」にもなれない。
 ところが「盛り場」はひとりの人間が自由でありうる数すくない空間である。会社のしごとをおえてまっすぐ帰宅するのがふつうのサラリーマン生活というものだが、ときにはそのふたつの空間のあいだで「ひとり」になりたいことだってあるだろう。帰宅途中で映画館にはいって、一日のストレスを解消したくもなるだろうし、赤提灯でビール一杯をかたむけることだってある。パチンコに熱中して無我の境地をたのしむのもよかろう。あるいは、色とりどりの商店街をあるいてウインドウ・ショッピングをするのもわるくはない。
 なによりも、この第三の空間としての盛り場ではすべての人間が匿名的存在である。家庭では父であり、母であり、夫であり、妻であり、あるいは子供である。そういう関係性から人間はのがれることができない。いくら家庭が平和、円満であっても常時そういう関係性を意識し、役割をはたしているわけにはゆくまい。職場だってそうだ。そこには組織図による関係性がある。しかし、盛り場ではそうしたいっさいの関係性から自由である。喫茶店でとなりのテーブルにすわっている人間は見しらぬひとであり、ぶらりと立ちよった店の店員も他人である。都市のなかであらゆる関係性から自由でありうる場所、それが人間にとっての盛り場の意味なのではないのか。盛り場にひとがあつまるのは、まさしくこのような理由による。

         三、現代の盛り場

 これまでみてきたように、盛り場はまずおおむね商業的な市からはじまった。そして、それに付帯して飲食、娯楽などの要素がくわわった。それはむかしもいまもかわらない。しかし、ここ二〇年ほどのあいだに盛り場の立地や構造にすくなからず変化がおきてきているようにわたしはおもう。
 いささか唐突なようだが、わたしがさいきん経験し、びっくりした事例を紹介しよう。それはカナダのエドモントンにある巨大な「盛り場」だ。それは世界最大のウエスト・モールという名のショッピング・センターである。地元のひとのはなしによると、このショッピング・センターはアラブの石油資本によってつくられたものだというが、いってみておどろいた。なにしろ、そのおおきさは平面で一キロ四方。そして、その巨大構造物のなかには複数のデパートがあり、小売店が配置され、無数の飲食店がある。そればかりではない。ここには大規模の室内プールがあってきびしい雪の日でもたくさんの市民が泳いでいる。いや、これはプールなどというなまやさしいものではない。むしろ人造湖といったほうがよい。それがガラスごしにみえる。それにくわえて屋内遊園地もある。さまざまな遊戯施設がならんでいるが、ここにはこれまた世界最大の屋内ジェット・コースターがある。映画館もあるし、ゲーム・センターもある。わたしがそこですごしてのは、わずか二時間ほどだったが、一日いてもけっして飽きることはないだろう、とわたしはおもった。
 それにくわえてこのウエスト・モールという施設に隣接してホテルがある。じっさいに宿泊したわけではないからわからないが、友人のはなしによるとこのホテルの客室はそれぞれにちがった趣向を凝らしたインテリアで、お客の要望にこたえて自由にえらんでもらうのだそうだ。つまり、ビクトリア朝風あり、スカンジナビア風モダンがあり、中国風あり、コロニアル・スタイルあり、というわけだ。このホテルに泊まったひとたちは、当然、買い物をしたり、遊園地であそんだりすることができる。いや、ウエスト・モールがこれだけおもしろい施設をもっていて、とうてい一日で見物はできない。だからこのホテルに泊まって二、三日あそんでゆこう、というわけ。カナダのこのあたりは、ロッキー山脈のふもとで自然の環境はすばらしいが、都市的な娯楽施設はなにもない。だから、エドモントンとその周辺のひとびとはもとよりのこと、かなり遠いところから自動車で、そしてときには飛行機でわざわざここをたずねてくるひともいるそうだ。
 この巨大な施設をみて、これはひょっとして新型の「盛り場」というものなのではないか、とおもった。それはカナダという広大な土地をもった国だからこそできた事業なのだろうが、在来型の都市の盛り場とちがって、ここにあるのは現代の建築家、地域計画専門家が知恵をしぼってつくりあげたひとつの人工都市である。しかし、人工都市といってもブラジリアのような首都機能をもった都市でもなく、また筑波のような学園研究都市でもない。これはしいていうならば「盛り場都市」とでもいうべきものなのだろう。テキサスやニューヨーク郊外でもわたしはたくさんの巨大ショッピング・センターをこれまで見学してきたし、案内してくれたひとはつねに、これこそ世界最大、とおしえてくれたのであったが、エドモントンのこの施設をみるとほんとうの世界最大はこれだろう、とわたしは確信するようになった。これはたんに商店が集積しているだけではなく、どこの都市でも自生的につくられてきた盛り場の人工版なのである。これができたのは前述のように途方もない巨額の中近東石油資本が投下されたからだが、なんとふしぎなものができたものか、とわたしはひたすら感心してしまったのである。それは在来型のショッピング・センターとデイズニイー・ランド、飲食施設、スポーツ・クラブ、それに宿泊施設をくみあわせたおどろくべき複合施設であって、こんなものがこの世界に存在しうるのか、とさえわたしはおもった。
 だが、どうやらこの種の人工的盛り場はひとつの流行、というよりも傾向であるようにもみえる。シンガポールには有名なラッキー・プラザというショッピング・センターがあるが、あの七階は屋内屋台の立ちならぶ飲食街である。おなじシンガポールにあらたにできたラッフルズ・シテイーは四つの高級ホテルとふたつの百貨店、映画館、ショッピング・センター、飲食街などを複合させたあらたな盛り場である。そんなわけでわたしはこのところシンガポールでは新開地のラッフルズ・シテイーのホテルに宿泊することがおおくなった。
 日本でも関西にできた「つかしん」などが小規模ながらこうした複合的施設の実験になっているようだし、関東では浦安近辺にデイズニーランド、ホテル、そして「ららぽーと」という複合地域ができあがった。それらは在来型の自生的商店街や盛り場とは性格がちがう。なによりも、これらの施設は巨大資本の投下によって地域計画的に建設されたものである。そのなかにふくまれる個々の店舗などはテナントとしてはいる。ばあいによってはその外装などについての地域協定をまもることが義務づけられている。盛り場につきものの一種のいかがわしさや猥雑さはすこしもない。ぜんたいにきわめて清潔で健全である。おそらく、これからの都市あるいはその周辺での「盛り場」の新形態はこのようなものになってゆくのかもしれない。盛り場の進化を歴史的にかんがえてみると、たぶんそういうことになる。
 しかし、はたしてほんとうにそうなのであろうか。わたしはいっぽうではいまのべたような地域計画的な盛り場の出現に戸惑いと感動をおぼえながら、他方では在来型の盛り場もまた繁栄してゆくだろう、という予感をもっている。在来型の盛り場はそのそもそもの本質からして無秩序で猥雑な部分をもっていた。焼き鳥の屋台だの、パチンコ屋だの、あるいは正体不明の大道芸人だの、とにかくわけのわからない営業が雑然と混在し、それがかもしだす独特の雰囲気があったからこそ民衆は盛り場を愛好し、そこにでかけていったのである。いまでも事情はかわってはいない。清潔、安全、健全、というのは美徳だが、社会は美徳だけではうごかない。いや、盛り場などというのは世間一般の美徳を無視し、あるいは超越したところで形成されてきたのである。
 したがって、わたしとしてはウエスト・モールなどによって代表されるような巨大な新型の盛り場を否定もせず、むしろおもしろいとおもうが、他方、そのことが在来型の自生的盛り場が行政指導その他の公的権力によって排除されたりすることには反対だ。じじつ、わたしなどがこどものころからたのしみにしてきた銀座の夏の夜店など、東京では都の方針によって撤廃された。大道芸人も追放されてしまった。わたしはこれまで何回かおとずれたパリのポンピドー・センターをおもいだした。ポンピドーのまえにはおおきな広場があり、そこでは大道芸人がさまざまな芸能を披露している。そばには自由営業のカフェがあり、そこでワインをかたむけながらここでくりひろげられるもろもろの行事をながめていることもできる。日本の自治体はしばしばポンピドー・センターのような文化施設をつくりたい、とおっしゃる。わたしじしんもそういうご相談をあちこちからうけた。しかし、あのセンターがもつ前衛的な建築だけに目をうばわれていてはいけない。あのセンターにあれだけの活気があるのは、わたしのみるところでは自由な盛り場の精神をたいせつにする思想が息づいているからだ。露天営業を条例で禁止したりしていたら、結局のところ盛り場というものは市民の生活のなかから消滅し、都市生活じしんが魅力をうしなうであろうことは確実なのである。民衆のもつおどろくべき自生的エネルギーを無視したり軽蔑したりしてはいけない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1288