加藤秀俊 著作データベース

冬の追分

発行年月: 19940225
掲載  : 軽井沢高原文庫通信
発行元 : 軽井沢高原文庫



   冬の追分 加藤 秀俊

 何年かまえの正月を家族そろって追分の別荘ですごしたとき、夕食がおわったら、息子がそとにでて軒にぶらさがっているツララを折ってきた。この寒いのになにをするのかとおもったら、かれはそのツララをさらに三センチほどの小片に割ってグラスにいれ、ウイスキーをそそいでオンザロックをつくった。まさしくこれは天然氷。ちいさな円柱になった氷はグラスのなかでカラカラと心地よい音をたてた。もちろん、外気温は零下五度くらいまでさがっているが、室内はあたたかい。そして周囲には物音ひとつしない静寂がただよっている。
 わたしはこういう冬の追分の生活がすきだ。もちろん、毎年というわけにはゆかない。とくに数年まえに国立研究所の所長に任命されてからは、国の予算がきまる一二月末には職場にいなければならないし、一月四日には「ご用始め」の儀式が待ちうけている。だから、大学教授をしていたころのように、二週間の冬休みをのんびりと追分ですごすことなどできなくなったが、できるだけわたしは冬も何回か追分ですごすようにしている。
 ふりかえってみると、わたしが三〇年ほどむかし、京都大学に勤務していたころ、ここに別荘をつくったのは、あのゆだるような盆地の夏をぬけだすためであった。だいたい、軽井沢というところはもともと「避暑地」としてひらかれたところだったから、夏以外の追分の風景などなにも知らなかったし、ましてや年間をつうじてここで何日かをすごすなどということは想像もしていなかった。ところが、ある年、学生たちをつれてここで集中合宿ゼミを開催したとき、黄金色にかがやくカラマツのうつくしさにわたしはすっかり感動してしまった。そのときから春夏秋冬をとわず追分で暮らせるように家の改築や設備充実にすこしずつ手をつけはじめたのである。
 そのおかげでいまは冬の追分生活をたのしむことができるようになった。毎年、というわけにはゆかないが、はじめに紹介したように、わたしたちは追分で正月をすごすこともすくなくない。ここにはあらゆる喧噪や俗事から完全に遮断された世界が用意されているからである。お正月だから、浅間神社に初詣をする。おせち料理もつくる。だが、わたしたち家族のほかには別荘のひとはほとんどいない。まったくしずかで、ときには雪あそびもできる。庭で無心に焚火をするのもじつにたのしい。家のなかには集中温水器もあるし強力なガス暖房もできるからあたたかい。数年まえに北欧製のスト−ブをすえつけてからは、また一段と冬の室内がたのしくなった。もちろん、ツララには不自由することはない。
              (文部省放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1287